-
1/19
-
2/19スバルの新型BEV「ソルテラ」に試乗。舞台は群馬県みなかみ町にある群馬サイクルスポーツセンターで、写真のとおりの雪上でのテストだった。
-
3/19「ソルテラ」のフロントマスクではヘッドランプのC字形状を強調したほか、中央部に六角形のモチーフを採用してグリルのように見せている。
-
4/19リアコンビランプもC字型のグラフィック。「インプレッサ」などのグラフィックに似ているといえば似ている。
-
5/19給電口などにはポップなスタイルの「EV」バッジが貼られている。
-
スバル の中古車webCG中古車検索
-
6/19試乗車は最高出力109PSの駆動用モーターを前後軸にそれぞれ備えた4WDモデル(システム最高出力218PS)。モーターを1基のみ搭載する最高出力204PSのFWDモデルもある。
-
7/19高さを抑えて開放感を追求したダッシュボード。トヨタ版との見た目の違いはステアリングホイールのエンブレムやメーターとインフォテインメントシステムのオープニング画面などごくわずか。
-
8/19正式発表はないが、資料によるとFWDと4WDのそれぞれに「HI」と「MID」の2グレードが存在するようだ。撮影車両はMIDでシート表皮はファブリック。
-
9/19「ソルテラ/bZ4X」でネックとなるのが後席の着座姿勢。座面高が足りていないため、ある程度以上の身長の人はひざが浮いたまま座ることになる。
-
10/19最低地上高は床下にバッテリーを敷き詰めたBEVとしては破格ともいえる210mmを確保。同じスバルの「フォレスター」は220mm。
-
11/19ステアリングの上から見るメーターはバイザーレスデザインを採用。「より見やすく、よりシンプルに、より使いやすく」というスバルのコックピット思想は共同開発車でも変えていないという。
-
12/19回生ブレーキの強弱をコントロールするシフトパドル付きのステアリングホイールはスポーツカーのように小径だ。そのためスイッチ類はホーンパッドのまわりにレイアウトされている。
-
13/19シフトセレクターはロータリー式。これを中心としてパーキングブレーキスイッチなどの使用頻度が高いものを手前に、「スノー」モードなどの頻度が低いものは奥側に配している。
-
14/19さすがBEVという前後方向のグリップ力を味わえた「ソルテラ」。ただし、スピードを乗せたまま曲がれるわけではないので、その点は注意したい。
-
15/19インフォテインメントは「レクサスNX」などと同じトヨタ最新のシステムを搭載。「SUBARU」ロゴが表示されるオープニング画面以外に違いはない。
-
16/19「フォレスター」並みの積載性を誇るというラゲッジスペースには、リモワのスーツケースであれば3個、ゴルフバッグであれば4個搭載できる。
-
17/19駆動用リチウムイオンバッテリーの容量は71.4kWhで、出力150kWまでの急速充電に対応。最大航続可能距離(WLTCモード)はFWD車が530km前後で4WD車が460km前後となる見込み。
-
18/19スバル・ソルテラ プロトタイプ
-
19/19

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
スバル の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
注目のキーワード
注目の記事
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングソルテラ
-
海の向こうでコンニチハ! ニューヨークで発表された3台の新しいスバルを考察する 2025.5.9 デイリーコラム
-
第47回:どうなの!? スバルのデザイン美学(前編) ―技術オリエンテッドなカーデザインの魅力と弊害― 2024.11.20 エッセイ
-
「レガシィ アウトバック」が3月末で販売終了 スバルの新たな国内向けフラッグシップはどうなる? 2025.3.5 デイリーコラム
-
スバルがグローバルBEVラインナップの第3弾「アンチャーテッド」を発表 2025.7.18 自動車ニュース
-
第48回:どうなの!? スバルのデザイン美学(後編) ―変わるデザインと変わらないでほしい武士(もののふ)の魂― 2024.11.27 エッセイ