第42回:EV市場に桜前線到来! 日産の軽EV「サクラ」は地方の“SS過疎”を救うか?
2022.05.31 カーテク未来招来![]() |
日産から軽規格の新型電気自動車(EV)、その名も「サクラ」が発表された。日本人にはなじみの深い、春めいた趣の名のニューモデルは、この国のEVマーケットを切り開く存在となるか? 小さなボディーに秘められた大きな可能性を探る。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全国で3万カ所を切るガソリンスタンド
今年最も注目していたモデルのひとつが発表された。日産自動車が今夏に発売を予定している、新型の軽EV「サクラ」だ。同時に三菱自動車からも「eKクロスEV」が発表されたのだが、こちらは内外装のデザインをほぼガソリン車の「eKクロス」から踏襲しており、どうも新鮮味がない。そこへいくと、外観や内装のほぼすべてを新設計としたサクラのほうが、どうしても魅力的に映る。そこでここからは、サクラを中心に紹介していこう。
筆者はかねて、日本でのEV普及の起爆剤になるのは軽自動車のEVだと考えていた。その理由はいくつかある。ひとつは、地方でいま「SS過疎」と言われる現象が起きていることだ。SSとはサービスステーション、つまりガソリンスタンドのこと。SSはピークの1994年には約6万カ所が存在していたが、現在では約2万9000カ所にまで減少している。8年後の2030年には、2万カ所程度にまで減少する見込みだ。その主因はハイブリッド車の普及などでクルマの燃費がよくなり、ガソリン需要が減少していることである。
SSの減少は特に地方で顕著だ。資源エネルギー庁は、SSが3カ所以下の市町村を「SS過疎地域」と定めてその数を調査しており、2020年3月時点で゙その数は全国332市町村に上っている。地域によっては、ガソリンを給油するためだけに往復40分も走行しなければならないところもあると聞く。
そこへいくと、EVならば自宅で充電が可能で、SSにまで給油に行く必要がない。SSに行かなくていいというのはEVの大きなメリットのひとつだ。一方、都市部では集合住宅に住む人も多いから、自宅充電が難しいというケースもあるだろう。一戸建ての比率が高い地方はEVに向いている。さらに地方はクルマを複数所有する世帯が多いから、近所に出かけるときにはEV、遠出のときにはエンジン車という使い分けができる。つまり地方は、さまざまな面でEVに適した条件がそろっているのだ。
実質価格は180万円
しかし、確かにEVは地方に向いているものの、都市部に比べて相対的に所得水準が低い地域では、価格の高いEVには手を出しにくかったというのが実情だろう。逆に言えば、価格さえ下がればEVが地方で普及する条件はそろっている。日産と三菱がこの夏に発売する軽EVは、これまでの「価格が高い」というEV普及の足かせをブレークスルーする可能性がある新型車として、筆者は期待していたのだ。
果たして、発表されたサクラの価格は、ベースグレードの「S」が233万3100円、中間グレードの「X」が239万9100円、そして上級グレードの「G」が294万0300円である。Sグレードの場合、国のEV補助金55万円を考慮すれば、購入負担は178万3100円、Xグレードでは184万9100円となる。東京都の場合には、「令和4年度ZEV補助金」が個人向けBEVで45万円なので、Sグレードの実質購入価格は133万3100円まで下がる計算だ。日産の軽自動車「デイズ」の価格は、ほぼ装備が等しい「S」グレードで132万7700円なので、車両にかかる購入時の負担は同程度まで下がることになる。
残念ながら、軽自動車比率の高い九州などでは東京都ほどの手厚い補助金は支給されないのだが、それでも、これまでのEVに比べるとかなり手の届きやすい価格になっているとはいえると思う。
プラットフォームは極力流用
ここまで、あまりクルマ本体に関係ないことばかり書いてきたが、ハード面でも興味深い点がいくつかある。まずプラットフォームだが、基本的には先述の軽乗用車「デイズ」から流用しているものの、バッテリーを搭載するフロアパネルは新設しているのではないかと思っていた。しかし、驚いたことにサクラはフロアパネルを含めてそちらから流用しているようだ。デイズのプラットフォームのフロアトンネル形状に合わせてバッテリーパックを設計することで、容量20kWhのバッテリーを、室内スペースを犠牲にせず搭載することに成功している。
もともとデイズのリアシートはヒザ裏部分の高さ(=床面に対するシート座面高)が低く、腰掛けるとヒザ裏が座面から浮いてしまうのが筆者にとっての不満ポイントだった。これは、リアシートを子どもが腰掛けるものと想定して設計しているかららしいのだが、バッテリーの搭載でさらにフロア面が上がってしまうと、「体育座り」のような着座姿勢を強いられるのではないかと懸念していた。しかし、これは杞憂(きゆう)だった。
フロアを変えずにバッテリーパックを搭載したしわ寄せを吸収したのは、リアサスペンションの構造だ。デイズ(FF車)のリアサスペンションはトーションビーム式なのだが、サクラでは3リンク式リジッドに変更されている。これは、フロア高さを上げなかったぶんバッテリーパックの長さが伸びてしまい、トーションビームのままでは搭載できなかったからだ。トーションビーム式のサスペンションは左右のトレーリングアームを結合するトーションビームが後輪よりも前にあるが、3リンク式ではタイヤの中心軸にビームが位置するので、そのぶん長いバッテリーパックを搭載できるのである。
“電気で走る”以外にも気になるポイントが
もう一点驚かされたのが、これだけ小さいバッテリーパックでも、冷却システムを備えることだ。バッテリーパックに冷却システムがない「リーフ」は、例えば高速道路を走行するとバッテリーの温度が上がってしまい、急速充電しようとしてもなかなか電気が入らないという問題が起こっていた。しかしサクラでは、この課題は解消されているという。
車体が大幅に強化されているのもサクラの特徴だ。バッテリーパックを衝突の衝撃から守るため、フロアには横方向に3本の補強材が追加されている。またモーターの振動を抑えるため、エンジンルーム(サクラにエンジンはないから「モータールーム」と呼ぶべきかもしれないが)にも左右のサイドメンバーを結合するユニットメンバーを追加。このメンバーにインバーターやモーターを搭載するようにしている。左右のサイドメンバーを結合する補強材は車体剛性の強化には非常に効果的だが、通常はエンジンがあるため不可能だった。このように、サクラはオリジナルのデイズに比べて、大幅に車体剛性が強化されているのだ。
加えて、搭載されるモーターは、デイズのターボ仕様の約2倍にあたる195N・mの最大トルクを発生。重いバッテリーを低い位置に搭載しているので、重心高も低い。さらに車両重量は通常の軽自動車より200kgほど重い1070~1080kgだから、乗り心地も向上しているだろう。残念ながら筆者はまだサクラに試乗できていないが、日産が「これまでの軽とは別次元の性能を実現した」と豪語するその走りの実力を、早く公道で試してみたい。
(文=鶴原吉郎<オートインサイト>/写真=向後一宏、日産自動車、三菱自動車、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
-
第50回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(後編) 2022.9.20 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに一挙試乗! クルマの端々に見られる、自動車技術の進化の歴史と世相の変化の“しるし”とは? 半世紀の伝統を誇る大衆車の足跡を、技術ジャーナリストが語る。
-
第49回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(前編) 2022.9.6 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに試乗! 各車のドライブフィールからは、半世紀にわたる進化の歴史が感じられた。私生活でもシビックに縁のあった技術ジャーナリストが、シビックのメカニズムの変遷をたどる。
-
第48回:その恩恵は価格にも! 新型「トヨタ・クラウン」が国際商品に変貌した必然 2022.8.23 プラットフォームの共有と大胆なグローバル展開により、先代比で77万円もの値下げを実現!? 新型「トヨタ・クラウン」の大変身がもたらす恩恵とは? “合理的でまっとう”な経営判断を実践できる、トヨタならではの強みを探った。
-
第47回:用意周到な計画に脱帽 新型「クラウン クロスオーバー」に見るトヨタの“クルマづくり”戦略 2022.8.9 意外性あふれるトピックで注目を集めている新型「トヨタ・クラウン」シリーズ。その第1弾となる「クラウン クロスオーバー」をじっくりと観察すると、そのプラットフォームやパワートレインから、したたかで用意周到なトヨタの戦略が見て取れた。
-
第46回:“走る喜び”も電気でブースト 「シビックe:HEV」が示した新しい体験と価値 2022.7.26 スポーティーな走りとエンジンサウンドでドライバーを高揚させるハイブリッド車(HV)。「ホンダ・シビックe:HEV」には、既存のHVにはない新しい提案が、多数盛り込まれていた。若者にも好評だというシビックに追加されたHVを、技術ジャーナリストが試す。
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?