第234回:よみがえれ「ガゼール」よ
2022.06.13 カーマニア人間国宝への道次期エリート特急はコイツだ!
3月末で「ランボルギーニ・カウンタック」をエノテン(中古フェラーリ専門店『コーナーストーンズ』代表)に完全売却し、「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タントスローパー」「ハイゼット トラック ジャンボ」、そしてエリート特急こと先代「BMW 320d」という、完璧すぎるラインナップとなったわが自家用車軍団。あまりにも完璧すぎて、欲しいクルマがなくなってしまった。
俺はこのまま、一生クルマを買わないのだろうか。欲望の衰退とともに生命の炎も消えていくのだろうか。
そんな軽い憂鬱(ゆううつ)を感じていた時、BMWの新型「220iクーペMスポーツ」に試乗して、久しぶりに震えがきた。
ソイツは比較的コンパクトな、昔ながらのカッコいいノッチバッククーペだった。パワーはちょうどいいし、四駆じゃなく後輪駆動だし、足まわりは適度に引き締まってスポーティーだし、とにかく首都高でのコーナリングが最高に気持ちイイ! これぞBMWの原点! これこそ初代「M3」の再来だ! うおおおおおおお欲しい! よし、エリート特急をコイツに買い替えよう! 新エリート号はオマエだぜ!
お値段は550万円。うむう、高い。なにしろフェラーリやランボルギーニ以外のクルマには、300万円以上出したことがない俺さまだ。550万円はとってもお高く感じる。
![]() |
![]() |
![]() |
忘れえぬ初恋の「ガゼール」
じゃ先代2シリーズ クーペの中古狙いかというと、それじゃ萌(も)えないんだよぉ! 先代もコンセプトはまったく同じだし、新型よりも軽くてコンパクトで、資質としては新型より上だけど、体形がちょっとズングリしてるし、顔(特に目元)があんまり好きじゃなかったんです……。そこは妥協できないんです!
一方、新型のシュッとスマートなノッチバッククーペスタイルは、中高年カーマニアにとって永遠の青い鳥。そのルックスに、若かりし頃のデートカーの残像が重なってしまいました! 具体的には、19歳で親に買ってもらった初代「日産ガゼール」です! 私には新型220iが、S110系ガゼールの超進化版に見えたんです!
ふ抜けた青年期、あり余る情熱を注ぎまくり、ひたすらアクセル全開で走りまくり、スキー場に向かってチェーン装着で雪の関越道を100km/hで突っ走り(絶対にマネしないでください)、ヒール&トウを練習しまくった忘れえぬ初恋の人! まさかこの年になって、もう一度ガゼールに巡り合えるとは思わなかった。
ちなみにですね、直6ターボを積んだ「M240i xDriveクーペ」にも試乗しましたが、アレはパワフルすぎて新ガゼールじゃなかったです。あえて言えば新「ソアラ」でしょうか。ソアラに萌えてもいいんですが、個人的には断然ガゼール!
バリアフリーなクルマが欲しい
高くて新車じゃ買えないので、3年後に中古を狙おう。よし決めた! 次の獲物はオマエだぜ! と思いながら、新ガゼールのドアを開けてクルマから降りようと思った瞬間、「いや、違う!」という思いがもたげた。
コンパクトとはいえ、2シリーズ クーペは2ドアクーペ。ドアはかなり長い。狭い駐車場で、この長いドアを開けて乗り降りするのは、結構難儀だ。
こういう乗り降りが難儀なクーペは、328だけでいいんじゃないか。こういう車高の低いスポーツカーも、328だけでいいんじゃないか?
仮に私がフェラーリ328を持っていなければ、もろ手を挙げて新型220iに突撃していたでしょう。中古を待つとかめんどくさいこと言わず、ディーラーにすっ飛んでって残価設定ローンで新車を購入していたことでしょう。なにしろ永遠の青い鳥、新ガゼールなんですから!
でも、還暦を過ぎて、ふだんの足にドアが長くて車高が低くて乗り降りがちょっとだけ難儀なクルマを買うのは、間違ってる気がする。もっとラクチンで、毎日が楽しくなるような、バリアフリーなクルマを買うべきじゃないか!?
思えば、エリート特急ですら着座位置が低めで、乗り降りが若干難儀に感じ始めている今日この頃なのである。年をとると、本当に足腰が弱るのです。毎朝4分間老人体操をしていますが、老化を防ぐことはできません。膝が痛いんです!
その瞬間ふと、「生まれて初めてSUVを買ってみたいかも~」という欲望が芽生えたのでした……。(以下次号)
(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。