ファン・トゥ・ドライブを取り戻せ! “脱ハイスペック”スポーツカーのすすめ
2022.08.01 デイリーコラムあくなきパワー追求の果てに……
スポーツカーやスーパーカーのパフォーマンスはいったいどこまで上がっていくのだろう? 特にパワートレインのスペックは、本格的な電動化時代を迎えていっそう際限なく向上していきそうだ。スーパーカーの世界では、エンジン+電気モーターのハイブリッドなら最高出力1000PSオーバー、フルバッテリーなら1500PSオーバーが常識のようになりそうで、今更ながら空恐ろしい時代になったものだと嘆息する。スペックオタクにはたまらない時代、かもしれないけれど、正直そんな高出力表示を目の当たりにしても、「扱い切れるはずがない」とにわかに冷静になってしまう自分がいる。好きなクルマとは違う、何か別の機械の性能について教えられている気分にさえなってしまう。
とはいえ、デザイン変更と並んで購買意欲をたきつけるための重要な要素であるパワートレインスペックは、好むと好まざるとにかかわらず上げてこざるを得なかった。スポーツカーやスーパーカーのモデルチェンジで新型車のスペックが従来モデルに劣るなんてことはありえない(排ガス規制でやむなく落とした時の悪評を覚えているベテラン読者諸兄もいらっしゃるだろう!)。やがて安全性能も引き上げるため車体の大型化が進み、パワースペックの引き上げもいっそう過激になる。同時に大きく重い車体に見合う高性能を御するシステムはより高度になって……。その繰り返しの果てに今度は、社会的アピールを含めた環境対策としてのバッテリー搭載という、文字どおりの“重荷”が加わり、いっそうパワースペックは引き上がって、いよいよ1000PS時代の到来となった。
結果、どうなったか。アンダー500PS時代に比べて電子制御技術が格段に進歩し、ドライバーの技量にかかわらず車体側の制御によって走る時代となって、今では積極的に操っているという気分にさせるまで進化を果たした。空恐ろしいスペックのモデルに関して言えば、今やリアルとバーチャルの間でドライブしているような感覚さえあるのだ。
“不完全さ”がもたらす魅力
面白いことに高性能車のパワースペックが500PSを超え始めた21世紀以降、つまり電子制御なしでは高性能が成立しなくなってからというもの、その進化と反比例するかのようにクラシックモデルへの注目と人気は高まった。投資的な側面ももちろんあったけれども、根底には「不完全な昔のクルマを楽しみたい」という素地(そじ)があったはず。それぞれのモデルにあった不完全さや欠点こそが個性や味わいであって、それを克服するように進化するのが工業製品の宿命である以上、機械としてのネガティブ面を技量でカバーするという“ファン・トゥ・ドライブ”の源もまた失(う)せざるを得なかったのだろう。
メーカーもそのことにはどうやら気づいているようだ。ヴィンテージやクラシックの価値がその個体の存在のみにとどまらず、メーカーによるクラシックモデルの徹底したリバイバル生産もちらほら見受けられるようになったからだ(ジャガーやアストンマーティンなど)。既存のメーカーではないけれど独自にエンジンを開発し、クラシックモデルをベースに新たな価値を付加したニュータイプのレストモッド・コンプリートカーも出現している(DKエンジニアリングやキメラ・アウトモビリなど)。
さらに、「フェラーリ・デイトナSP3」のように、あえてハイブリッドシステム(「ラ フェラーリ アペルタ」用)は外し、総合スペックを落とすモデルまで現れるようになった。もっともデイトナSP3の場合は、軽量化や空力、エンジン単体とトランスミッションの進化でパワーダウンを補い、ラ フェラーリ アペルタに匹敵するサーキットパフォーマンスを得ているのだが……。
楽しむために力をそぐ
そう考えると、真に(もしくは昔ながらの)ファン・トゥ・ドライブを取り戻すためにメーカーが取り得る策として2つの方向性があるように思う。ひとつは完成度を下げること、そしてもうひとつはパワートレイン性能を下げることだ。前者は工業製品を真摯(しんし)につくる自動車メーカーが取るべき手段でないことは明白だろう。せいぜいクラシックモデルを正確に復刻する(レトロモダンではなく)くらいしか完成度を下げる手だてはない。
となれば、残る手だてはアンダーパワー化だ。積極的にパワートレインの性能を下げることで、操る楽しみを再構築できないものだろうか。もちろんそのためにはわれわれクルマ好きがスペックなど気にならない態度を示し、コンパクト化のための居住性悪化を受け入れる姿勢も見せなければならない。若いクルマ好きに受け入れてもらえるのかどうか、甚だ不安ではあるけれども。
先日、久しぶりに「マツダ・ロードスター」に乗った。同時に何台かコンパクトなスポーツカーも試すことができた。結果的に最もファンだったのは、最も遅く、最も電子制御の簡単なロードスターだった。
運転を機械に託す時代が未来だとすれば、それまでの間、ドライビングファンなクルマにもっと乗っていたいと思う。積極的なアンダースペックモデルの企画を提案したい。
(文=西川 淳/写真=フェラーリ、メルセデス・ベンツ、アストンマーティン、キメラ・アウトモビリ、マツダ/編集=関 顕也)

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。