ロータス・エミーラV6ファーストエディション(MR/6MT)【海外試乗記】
とにかく楽しい 2022.08.18 アウトビルトジャパン 近い将来の電気自動車専業メーカーへの転身を宣言しているロータス。しかしその前に登場した、この「エミーラ」は、クラシックなスポーツカーの美点をたたえているのだ。アウトビルトが試乗した。※この記事は「AUTO BILD JAPAN Web」より転載したものです。
エミーラにはMTが似合う
伝統主義者はそれにおびえる一方で、エレクトロモビリティーをチャンスと捉える者もいる。ロータスもそのひとつだ。英国ヘセルに本拠を置く軽量化スペシャリストであるロータスは最近、「エリーゼ」「エキシージ」「エヴォーラ」の生産終了を宣言した。しかし、2023年に新しいオール電化モデルが登場するまでの経過措置として、内燃機関を搭載したスポーツカーが新たに開発された。
その名もエミーラ。新しいミドエンジンスポーツカーのコンセプトは、これまでのどのモデルよりも日常的な使用に適しており、より上品で快適なものとなっている。しかし、公道でもレース場でも、このブランドの特徴であるダイナミックなコーナリング性能はまったく失われていない。当初は、トヨタの遺伝子を受け継いだ3.5リッターのスーパーチャージャー付きV6、400PSが搭載されるが、来年には「メルセデスAMG A45」の4気筒ターボ、360PSと8段デュアルクラッチを搭載したバージョンも追加される予定だ。
一方、V6バージョンは、ピュアでちょっとニヒルな6段マニュアルと、6段オートマチックが用意されている。おすすめは、自分でギアを変えること。オートマチックは面白くないし、反応が鈍い。また、パドルは内側にありすぎて手が届きにくく、変速のクリック感もほとんど感じられない。
ワイドトレッド化でさらにダイナミックに
シャシー面では、ロータスはエヴォーラのシャシーを進化させ、トレッドを広げ、かつて購入したステアリングシステムを自社開発したものに変更した。乗れば実感できるだろうか。そして、なんと! 特にブレーキング時にはフロントアクスルが見事に従順で、コーナーで軽くスロットルを操作すれば、荷重変化でリアが曲がっていくのが直感的にわかるように仕上がっているのだ。
パワーに関しては、両エンジンにあまり共通点はない。0-100km/h加速は、4気筒が4.3秒から4.2秒とコンマ1秒速く、最高速度はV6が283km/hから290km/hへと7km/h速くなっている。重量面では、ロータスは最も軽いバージョンで1405kg(DIN)を目標としている。
インテリアはモダンな印象
エミーラのインテリアは、ロータスのモデルとしてはかつてないほどモダンな印象だ。中央のインフォメーションディスプレイは10.25インチで、そのグラフィックは非常にテクニカルであり、あらゆる最新のガジェットを提供する。
価格面では、ほぼフル装備の「ファーストエディション」が9万5995ユーロ(約1345万円)からとなっている。その後、4気筒バージョンとともに、両エンジンモデルともより手ごろな価格のベースモデルが、来年早々にも発売される予定だ。
![]() |
結論
ロータスは、クラシックなスポーツカーをつくる能力があることを、最後にあらためて証明した。エミーラは、運転するのがとにかく楽しい。そしてこのクルマは、この英国のメーカーが将来に向けて用意している電気駆動の可能性への期待をかき立ててくれる。
AUTO BILDテストスコア:2(スコアは1が最高)
(Text=Alexander Bernt/Photos=Lotus Cars Ltd.)
【スペック】
全長×全幅×全高=4412×1895×1225mm/ホイールベース=2575mm/乾燥重量=1405kg/駆動方式=MR/エンジン=3.5リッターV6 DOHC 24バルブ スーパーチャージャー付き(最高出力400PS、最大トルク420N・m)/トランスミッション=6MT/価格=9万5995ユーロ(約1345万円)より
記事提供:AUTO BILD JAPAN Web(アウトビルトジャパン)
![]() |

AUTO BILD 編集部
世界最大級のクルマ情報サイトAUTO BILDの日本版。いち早い新車情報。高品質なオリジナル動画ビデオ満載。チューニングカー、ネオクラシックなど世界のクルマ情報は「アウトビルトジャパン」でゲット!
-
【ニュース】高性能を誇るBMWのラグジュアリーエステート「M5ツーリング」が復活! その魅力とは? 2024.9.6 高性能サルーン新型「BMW M5」に続き、そのワゴンバージョンたる新型「M5ツーリング」が登場。ユーティリティーからスリルまで幅広いニーズをパーフェクトに満たす“スーパーワゴン”とは、どんなクルマなのか?
-
MINIクーパーSE(FWD)【海外試乗記】 2024.8.21 電気自動車でも内燃機関車でも、常に「クーパー」と呼ばれるようになった新型MINIのハッチバック。価格にデザイン、パワーユニット、装備、そしてドライビングテストリポートと、新しくなったMINIクーパーの全情報をお届けする!
-
スズキ・スイフト(FF/5MT)【海外試乗記】 2024.8.20 世界で900万台以上が販売されてきた大人気モデル「スズキ・スイフト」。7代目となる新型は、海外でどのように評価されているのか? これまでの成功をさらに発展させることを目指し、スズキが投入した小さな巨人に、『AUTO BILD』のスタッフが試乗した。
-
スマート#1ピュア(RWD)/#1ブラバス(4WD)【海外試乗記】 2024.8.20 続々とラインナップを拡大している、スマートブランドのフル電動SUV「スマート#1」とはどんなクルマなのか? その価格とデザインからパワーユニット、イクイップメント、試乗した印象まで、すべての情報をお届けしよう。
-
【ニュース】電動ルノー・トゥインゴの最新情報 2024.8.15 ルノーの電気自動車(BEV)を手がける新会社アンペアが、2025年にコンパクトBEVとして「トゥインゴ」を復活させる。初代トゥインゴを想起させるデザインや価格、そしてパワーユニットまで、現時点でのすべての情報をお届けする。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?