第242回:カーマニアは目が命
2022.10.03 カーマニア人間国宝への道左目に最高級レンズをブチ込む
最近しみじみ思うのは、「おっさんは目が命」ということだ。正確には、カーマニアは目が命。通常の視力や動体視力その他もろもろの「見る力」が衰えると、カーマニア活動もてきめんに衰える。なにしろよく見えないので。
私は2022年1月、左目の白内障手術を行い、見る力の回復を図ったが、調子はまだいまひとつだ。実は左目は、軽度の白内障と同時に、ドライアイを患っていたことが術後に判明した。おそらく数年前、草野球の練習でフライを取り損ねて左目に当てたのをきっかけに、ドライアイになったのだろう。ドライアイは白内障手術では治らないので、点眼等で気長に治療を続けている。
ドライアイというのは、文字どおり目が乾く症状だが、正確には、目が長期間乾いたことによって、角膜の表面に小さなデコボコができ、それによって見えづらくなったり、違和感が出たりする状態だそうです。
白内障手術によって、左目には最新・最高級の多焦点レンズがブチ込まれ、視力を測ると1.2あるんだけど、なんだか全部ぼやけてよく見えないのは、それが原因だった。運転してても距離感がつかめず、「カーマニアの命もこれまでか」と思いました。
幸い、ドライアイであることがわかり、点眼治療で徐々によくなっているけれど、まだ日によって、よく見えたりイマイチだったりする。でもまぁ、それなりに見えることは見えるので、こうしてまだカーマニア活動を続けられているのですが。
速いクルマを卒業したきっかけ
思えば私の「見る力」との戦いは、若い頃から始まっていた。中学生でド近眼になりメガネをかけ始め、高校生でコンタクトレンズに。若い頃はテキトーだったので、コンタクトレンズをよく洗いもせずになめて唾液消毒(?)で目にブチ込んだり、目に悪いことをずいぶんしたものです。コンタクト時代は、しじゅう目が痛かった。
30代で「もうコンタクトはやめよう!」とメガネに戻し、その後カイテキに生きていたのですが、ちょうど10年前、サッカーの本田圭佑選手がレーシック手術をしたという記事を読んで雷に打たれ、本田選手の執刀医のもとに駆け込みレーシックを敢行。運転最優先で遠くに焦点を合わせてもらったので、北京原人なみにビンビンに見えるようになった。直後に「フェラーリ458イタリア」を購入。思えばあの時期が、私のフェラーリ人生の頂点だった。おっさんのカーマニア力は、視力と連動しているのだ!
レーシックで遠くに焦点を合わせてもらったので、同時に老眼となり、近くを見る時は老眼鏡が必要になったが、老眼というのは水晶体をつかさどる筋肉の衰えだから、鍛えればある程度治るはず。寄り目や眼球グルグル運動などを目に課したところ、パソコンに関しては老眼鏡いらずにまで回復した。もちろん遠くはよく見えるので無敵。私はわがカーマニア人生の春を謳歌(おうか)したのである。
しかし好事魔多し。そのわずか6年後、草野球で目を負傷して瞳孔の閉じが悪化し、徐々にドライアイも進行したらしく、左目がぼやけて見えるようになった。思えばほぼその時期に、「もう速すぎるクルマは卒業!」と決意して458イタリアから「328GTS」(赤い玉号)に乗り換えている。
おっさんカーマニアの皆さま、目を大切にしましょうね! 「もう年だから」と諦めないで、眼科検診に行きましょう! 目の不調の原因がわかるかもしれません。特にドライアイは、加齢による視力の低下と混同しやすい気がします。
カーマニアの寿命が延びた
そして今。徐々に目の調子は上向いているが、スピードへの情熱は大いに落ち着き、飛ばすよりも、ゆったり気持ちよく流すのがたまらなく楽しくなってきた。カーマニア力に老人力がついてきたようだ。
そんな時期に購入した「ちょいワル特急」こと「プジョー508 GT BlueHDi」(ディーゼル)は、ゆったり流すのが大変気持ちいいクルマ。プジョーの2リッター直4ディーゼルターボは、やや旧世代のエンジンなれど、そのぶんエンジンブロックが適度に厚い感覚があり、1500rpmから2000rpmあたりの「トルルルル~」という回転フィールにとろけてしまう。アクセル操作をACCに任せていても、そのトロ~リとしたフィーリングを味わってウットリできる。さすがおフランス車。運転席にマッサージ機能も付いているし、トム・クルーズ世代のカーマニアには、天の配剤と呼びたくなるほど相性がよかった!
先日はロングドライブで長野県から岐阜県、富山県を巡って800kmほど走行。目の負傷以来、1時間くらいの連続運転で目の疲れを感じていたのが、2時間くらいまでオッケーに回復したのを実感して、涙が出る思いだった。ああ、カーマニアの寿命が延びた……。
それで燃費は20km/リッター超えなので、お財布の寿命も延びている。ありがとう、ちょいワル特急! ともに長生きしようネ!
(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。