第784回:【Movie】 祝「フィアット126」誕生50周年! 日陰者と呼ぶには大きすぎるその功績を知る
2022.11.24 マッキナ あらモーダ!「後継車」を評価せよ
筆者は、先輩世代が名車と呼ぶモデルを高く評価する傍らで、軽くあしらいがちな後継および派生モデルにたびたび同情の念を抱いてきた。
例としては、英国ではオリジナル「Mini」の派生車種として1969年に登場した「Miniクラブマン」や「アストンマーティンDB6」の後継モデルとして1967年に誕生した「DBS」、そして日本ではスバルが「360」の後継車として1969年に投入した「R2」などである。
筆者が子ども時代を過ごした1970年代の思いを正直に告白しよう。後年オリジナル至上という“教条”を自動車雑誌に刷り込まれてしまう以前のことだ。名車の後継モデルは、オリジナルよりも何倍もモダンに映ったものである。デザイン的なものが主な理由だった。具体的には、先代よりフラットなフロントフード、(スバルR2を除き)ヘッドランプを内蔵したラジエーターグリルといった点が、そうした感情を筆者に抱かせたに違いない。
実は、筆者が少年時代から好きだった後継車が、もう1台ある。1972年のトリノモーターショーでデビューした「フィアット126」だ。今回は、2022年で誕生50周年を迎えたこのクルマについて語ってゆこう。
126が果たした役割
126が偉大だったとするのには、三つの理由がある。
第一は、先代の美点を余すところなく継承している点だ。
126は、500と比較してわずかにパワーアップし、4段変速機はシンクロを装備して快適性を向上させている。しかし、フィアットの解説によれば、500のサイズや機構をほぼ維持したまま、外装をモダナイズした。同時に、小排気量や低価格、安い維持費に至るまで、500が一般大衆から評価された要素を引き続き提供できることを第一目標としたのである。
名車といわれるモデルの、すべての後継車について言えることだが、ヒット車種の後継車開発に携わる人が感じる重圧は、通常以上のものがある。126を担当した人々は、それを見事に跳ね返している。
第二に、安全性と利便性の大幅な向上が図られていることだ。500では前部にあった燃料タンクを後部座席下に移動。ステアリングコラムも衝撃吸収式を採用した。フロントに荷物スペースが確保されるとともに、後年には500にはなかったハッチバック版も追加された。
126による功績の第三は、経済的価値の創出への貢献と考える。126は、イタリア国内ではトリノのほか、シチリア州のテルミニ・イメレーゼでも製造された。後者は州と合弁で建設された生産拠点で、立ち遅れが目立つ南部産業の振興を目指したものであった。
加えて、傘下ブランドであったアウトビアンキが所有していたミラノ郊外デージオの工場でも製造され、こちらでも地元の雇用を維持したといえる。
最も記すべきなのは、1973年に開始され、イタリア本国での生産が1985年に終了してからも継続されたポーランドFSMでの生産である。ポーランド製126は同国で質素な国民の足として人気を得たばかりか、他の社会主義国へも輸出された。それは東欧だけでなく、はるかキューバにまで及んだ。また、イタリアなどの西欧圏にも輸出され、外貨獲得源となったのである。
ポーランド製126は、ベルリンの壁崩壊後も生産が続けられた。実際、筆者がイタリアに住み始めた1996年ごろ、それが走る姿は、街の一風景だった。カトリック教会の修道女が頻繁に乗っていたのも覚えている。清貧な生活を実践する彼女たちにとって、まさに最適な移動手段だったのであろう。
生産台数は、最終年である2000年までに331万8000台に達し、イタリア生産分の累計(約135万台)を大きく上回った。そればかりではない。このポーランドの生産拠点は、その後も成長を続けた。2007年からは現行フィアット500の全製造も担当。ポーランド工場の年間生産台数が、イタリア本国のそれを超えて久しい。
このように126は、先代の美点を確実に引き継ぎながらも付加価値を備え、かつ産業的にも大きく寄与したクルマだったのである。ゆえに筆者は、フィアット史において500と同様か、それ以上に評価すべきモデルと考える。
肩に力が入らない粋
126は今日、イタリアでも決して頻繁に見かけるクルマではなくなった。ポーランドでも国民所得の向上とそれに伴う買い替えで、少数派となったことは事実だ。だが、思い出を抱く人には、よく出会う。
本欄第681回「奥さまは(2度目の)18歳!?」で1968年式フィアット500を披露してくれたルチアも、そのひとりである。「1970年代半ばに18歳で運転免許を取得して、当初は姉の500を借りて乗っていたわ。だけど、1〜2年後に親が紺色の126を買ってくれたの」と回想する。「私に会うため、ローマからたびたび列車で訪れた(後年の夫となる)アルベルトを、80km離れた駅まで126で迎えに行ったものよ」
126は極めて丈夫だったので、トラブルは覚えていないという。
「結婚後も長く乗ってたわね。だって、1990年生まれの息子が、(エンジンの擬音「ブルン」をくっつけて)パパのクルマをブルンパ、私つまりママの126をブルンマと呼んでいたもの」
実際、筆者がシエナにやってきた1990年代後半、まだ彼女は126に乗っていた。ゆえに彼女は20年近く126を愛用していたことになる。
中古車として購入し、使用している若いユーザーも見かける。今回の動画の最後に写真で登場するジャコモさんが、その好例である。ワインショップ経営者である彼が126を選んだ最大かつ唯一の理由は、「小さいこと」だったという。彼の店舗周辺は、駐車場所を見つけるのが極めて困難である。そうしたなか、現行の4人乗り車種には見られない全長3.1m×全幅1.3mというコンパクトなサイズが彼の心をとらえたのだ。
ちなみに彼は言及していないが、価格的メリットもある。欧州最大級の中古車検索サイト『アウトスカウト24』を見ると、コンディションさえ問わなければ1000ユーロ(約14万円)前後の車両を見つけることも難しくない。3000ユーロ台からの500と比べて格段に手ごろなのだ。
加えて、ジャコモさんは気づいていないが、筆者が見たところ店にとって格好のアイキャッチにもなっている。500よりも肩に力が入っていない粋。これも126が持つ好キャラクターに違いない。
【デビュー50周年を迎えたフィアット126】
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、ステランティス/動画=Akio Lorenzo OYA/編集=藤沢 勝)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
NEW
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
NEW
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
NEW
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。 -
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。