ソニーのリソース恐るべし! 『グランツーリスモ』で加速するソニー・ホンダのEV戦略
2023.01.13 デイリーコラム「つまらない」なんてとんでもない!!
最初に感想を言っておく。「CES 2023」のソニー・ホンダモビリティ(以下、SHM)の発表(参照)は、想像以上によかった。筆者にとっては「そうか、こういうことがやりたかったのか!」という猛烈な腹落ち感があった。
今年のソニーのプレスカンファレンスは全体で約45分間。初めは超小型人工衛星や映画、テレビゲームなどの話題が続き、リアルタイム視聴のYouTubeのコメント欄には退屈そうなコメントが並んだ。開始30分後、ようやくモビリティー関連の情報となり、画面左側からスルスルとメタリックに輝く流線形のプロトタイプモデルが現れる。
新しいブランドの名前は「AFEELA(アフィーラ)」。(1)人間がこのモビリティーを“知性を持つ存在”として「感じる」こと、(2)モビリティーがセンシングとネットワークに代表されるITによって人と社会を「感じる」ことの、ダブルミーニングだそうだ。ホンダの北米ブランド「ACURA(アキュラ)」と語感が似ているのは偶然ではないだろう。
車体フロント中央には、「Media Bar」と命名されたディスプレイが搭載され、これが車外とのインターフェイスになるという。ただ車両スペックにはほぼ触れられず、具体性のある内容といえば、「車内外に計45個のカメラやセンサーを搭載し」「最大800TOPSの演算性能を持つECUを採用」といった程度である。あとは、自動運転/先進運転支援は条件付き自動運転の「レベル3」から手放しOKの運転支援「レベル2+」相当、2025年前半から先行受注を開始して同年中に発売し、デリバリーは2026年春に北米から開始される……という、既発表の情報が繰り返された。
SNS等の反応を見ると、この内容に物足りないと感じた人も少なくないようだ。しかし、SHMの企業パーパス「多様な知で革新を追求し、人を動かす。」を考えれば、この発表内容はしごくまっとうである。同社が既存の電気自動車(EV)と競うつもりなら、航続距離や電池容量などの性能をうたうだろうが、SHMが目指しているのは「ウォークマン」や「プレイステーション」や「アイボ」のような、新しい価値の創造なのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
着々と進む各分野での“仲間づくり”
SHMのプレゼンテーションパートには、同社会長兼CEOの水野泰秀氏のほかに、米Qualcomm Technologies(クアルコムテクノロジーズ)社のクリスティアーノ・アモン社長兼CEOと、米Epic Games社のキム・レブレリCTOも登壇した。クアルコム社とは、自動運転/先進運転支援やヒューマン・マシン・インターフェイス/車載インフォテインメント、テレマティクスなどといった車両のインテリジェンス化の領域で、Epic社とはモビリティーサービスやエンターテインメントの領域で、それぞれ協業する。
例えば、先に触れた最大800TOPSの演算性能を持つECUには、クアルコム製の「Snapdragon Digital Chassis」のSoC(システム・オン・チップ)が使われる。SoCとは複数の異なる機能を一枚に盛り込んだチップのこと。クアルコム製のSoCはAndroid OSのスマートフォンに多く採用されているが、車載用ではルネサスやNVIDIAなどが先行しており、競争が激化している。SHMは次世代EVの心臓部ともいえる技術の開発パートナーに、クアルコムを選んだわけだ。
一方、Epic社は『フォートナイト』などで知られる米国のゲームメーカーだ。2022年春には、ソニーグループがブロック玩具のLEGO(レゴ)の親会社とおのおの10億ドル(約1255億円)をEpicに出資し、メタバースを構築すると発表して話題になった。このときはエンタメの話と受け止めていたので、まさかモビリティーにつながるとは思ってもみなかった。
こうしてSHMが目指す新しいモビリティー像が徐々に見えてきたわけだが、実は個人的に、これらを統合する存在が「プレイステーション」の名作ソフト『グランツーリスモ』ではないかと考えている。
![]() |
![]() |
![]() |
『グランツーリスモ』がついに実世界に降臨?
グランツーリスモは、1997年発売の初代プレイステーションのキラーソフトとして開発されたドライビングシミュレーションゲームであり、現在までにシリーズ7作を数える。開発を担うポリフォニー・デジタルはソニー・インタラクティブエンターテインメントの100%子会社だ。
誕生当時、最初に何に驚いたって、ゲームなのに実在するサーキットで、実在する自動車を走らせられたこと。これはまさに、今で言う“デジタルツイン”の世界だ。長年にわたり、ゲームというかたちで培われてきたシミュレーションの技術が、実存するクルマにフィードバックされる。四半世紀の時を経て伏線がついに回収されるのかと思うとワクワクが止まらない。もっとも、1990年代はまだまだ「ゲーム=子どものおもちゃ」という認識が強かった時代である。実際のところ、ソニーも当時はそうした可能性までは考えていなかっただろう。
いずれにしても、グランツーリスモの開発チームは四半世紀にわたってゲームに登場する車両とサーキットのあらゆるデータを丹念に積み上げ続け、「この速度でカーブに入った場合の挙動はどうか」「この路面状態に対する反応は適切か」など、徹底してリアルを追求してきた。最新のプレイステーションのコントローラーには振動を再現するハプティクス機能が備わり、路面の凹凸も感じられるという。
さらにグランツーリスモはAIの深層学習にも活用され、2022年にはAIのドライバーが人間のトップゲーマーに勝利した。ゲームという特殊な世界の出来事とはいえ、ソニーは車載用AIにおいて抜きんでた技術を獲得したわけだ。このAI技術や一連の研究開発の成果が、SHMの自動運転機能に大きく影響を及ぼすことは間違いない。
想像以上に手ごたえがあったSHMのプレゼンテーション。現状はソニーグループのリソースを生かして勝負する印象だが、ではホンダは、実車の生産・販売以外にどういった役割を果たすのか? そしてSHMから何を持ち帰ってホンダ車の開発に生かすのか? 機会があれば、ホンダ側のビジョンについてもぜひ聞いてみたい。
(文=林 愛子/写真=ソニー・ホンダモビリティ、フェラーリ/編集=堀田剛資)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆関連ニュース:ソニー・ホンダモビリティが新ブランド「AFEELA」を発表 プロトタイプも初公開
◆関連コラム:強力タッグか寄り合い所帯か!? ソニーとホンダの合弁自動車ビジネスを考える
◆関連コラム:日本のビッグネーム2社がタッグ ソニー・ホンダモビリティは果たして成功するのか?
◆関連ニュース:ソニーとホンダが新会社「ソニー・ホンダモビリティ」を設立 最初の製品は2025年に発売
![]() |

林 愛子
技術ジャーナリスト 東京理科大学理学部卒、事業構想大学院大学修了(事業構想修士)。先進サイエンス領域を中心に取材・原稿執筆を行っており、2006年の日経BP社『ECO JAPAN』の立ち上げ以降、環境問題やエコカーの分野にも活躍の幅を広げている。株式会社サイエンスデザイン代表。
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?NEW 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?