第250回:カーマニア、「アフィーラ」に物申す
2023.01.23 カーマニア人間国宝への道レベル4の完全自動運転は目指さない?
ソニーとホンダが共同で設立したソニー・ホンダモビリティ。基本的にはソニー主導で、ホンダがそれをサポートする電気自動車(EV)のプロジェクトらしい。新しいEVのブランド名は「AFEELA(アフィーラ)」と発表された。
ソニーとホンダという黄金の組み合わせに、経済の専門家からは「期待が高まりますね」といった声が聞かれるが、古典的カーマニアの考えは違う。プレゼンの内容を聞けば聞くほど、「?」しか思い浮かばなかった。
アフィーラのブランド名を冠して販売されるEVは、自動運転に関してはレベル3を目指すが、ホンダはすでに「レジェンド」の「ホンダセンシングエリート」で、レベル3をやっている。アフィーラではそれをもっと発展させるのでしょうけど、レベル3じゃ特段のアドバンテージはない。
カーマニア的には、レベル3の自動運転そのものに、あまり魅力を感じない。レベル3は結局、自動車専用道路のみの運用にならざるを得ないが、高速道路の運転は、もともとラクチンかつ快適なもの。レベル2のACCがあれば鬼に金棒で、渋滞も怖くなくなる。それをさらに多少ラクチンにしてくれても、そんなにうれしくはないのだ。
レベル4の完全自動運転まで実現すれば革命が起きるけど、歩行者や自転車が混在する一般道でレベル4を実現するのは、想像を絶するほどハードルが高く、アフィーラはそもそもそれを目指していないようだ。ソニーだけに、プレステの『グランツーリスモ』で蓄積したデータを活用するのではという意見もあるが、『グランツーリスモ』には歩行者や自転車は出てこないよね? 20年以上やってないですが……。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
車内でプレステし放題?
ECUにはクアルコム製のブツを採用し、1秒間に800兆回の計算処理をこなすという。テスラが採用しているECUの5倍以上だが、アフィーラによるEVの発売は2026年の予定。その頃にはテスラもそれくらいになってるかもしれない。そもそもクアルコム製でソニー製じゃない。いずれにせよ自動運転レベル3にとどまる限り、革命は起こせない。
クルマの前部に装備された「メディアバー」は、非常にレトロに感じる。そこに情報を表示して、周囲とコミュニケーションをとるということですが、つまり笑ったりシッポを振ったり、アイボみたいになるってことだろうか? 私はそういうクルマには昔から賛成なのですが、なら素直に眉毛やシッポをつけて動かしたらどうだろう(真剣です)。グリルに小さい文字を表示されても、われら中高年には読み取れない。
航続距離など走りに関しては何も発表がなかったので、そこには特別な目標はないようだ。ソニーはEV用バッテリーもつくっていないし、何もできないので、すべてホンダにおまかせか。
一番力を入れているのは、車内のエンターテインメント性を高めること。リアルとバーチャルの世界を融合していくことで、移動空間をエンターテインメント空間、感動空間へと拡張する。
「ソニー」と「エンタメ」という単語からシンプルに連想するのは、「車内でソニーの映画が見放題」「プレステもプレイし放題」なんて感じだけど、それなら「N-BOX」の車内にスマホを持ち込めばだいたい済んじゃわないか? 大画面にしたければタブレットにすればいい。持つ手が疲れるならスタンドを付ければいい。個人的には、車内で映画やゲームを楽しむ趣味は皆無ですが。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
EV界ではテスラだけが貴族
ソニーの真意はまだわからないけれど、いまわかっている情報から推測すると、「ソニーはクルマのことをまったくわかってない」という結論になる。
クルマは基本的に走るだけの単純な機械で、あとは付け足しでしかない。走ることが何よりも重要であって、EVでもそれは同じ。いや、EVではICE車以上に重要だ。
テスラがEVで世界一に成り上がれたのは、EVに何が必要かを真剣に考えたからだろう。その答えが、「テスラスーパーチャージャー」による独自の高性能充電ネットワークの構築だ。おかげでテスラ車はEVとして唯一、ガソリン車にそれほど劣らない利便性を実現し、テスラを買った者しか味わえない超高速充電というある種のエンタメも実現した。他社のEVはこの点ですべて周回遅れだ。EV界ではテスラだけが貴族で、あとはほぼ全部、自前の専用充電ネットワークを持たない庶民なのだから。
EVにはまだ充電という大問題が横たわっている。それをスルーしてアプリのエンタメ性で勝負しても、惨敗は目に見えている。
EV「ホンダe」は、航続可能距離に対する価格の高さでグローバル的にも惨敗しているが、このままだとアフィーラのEVは、それ以上の惨敗を喫するだろう。ソニーが何か革命的な隠し玉を用意していることを祈るしかない。
それともアフィーラは、ソニーとホンダの趣味、道楽なのだろうか。利益は目指さず、EVで面白い実験ができればそれでいいのだろうか? それならそれでぜんぜんいいのですが。世の中、無駄も絶対必要ですからね!
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。