第254回:中高年ゆえの嗅覚異常
2023.03.20 カーマニア人間国宝への道モーターだけで静かに発進
JAIAの試乗会で、数年ぶりにアルファ・ロメオの「ステルヴィオ」と「ジュリア」に乗り、そのフツーぶりに仰天した私だが、タイミングよく担当サクライ君からメールが入った。
「アルファ・ロメオの『トナーレ』にお乗りになりますか」
「もちろん乗る乗る~!」と返信し、指折り数えてその日を待った。
トナーレのパワートレインは、1.5リッター直4ターボのマイルドハイブリッドであるという。あのアルファ・ロメオもついにマイルドハイブリッドを採用するブランドになったらしい。今ごろマイルドハイブリッドかよ! と言いたい気持ちも湧くが、じゃEVならうれしいかと言われれば全然うれしくないので、マイルドハイブリッド万歳! としておこう。
夜8時、いつものようにサクライ君がわが家にやってきた。
サクライ:今回のクルマは、トナーレの「Ti」です。Tiというのは、トゥーリズモ・インテルナツィオナーレ(ツーリング・インターナショナル)の略とのことですが、トナーレのラインナップにおいてはぶっちゃけ廉価版です。
オレ:そうなのね。で、どうなの、トナーレ。やっぱフツーなの?
サクライ:いや、そんなにフツーじゃないですよ。乗ってみてください。
運転席に座ってギアをDに入れ、ソロリとアクセルを踏むと、トナーレはモーターだけで静かに発進した。
サクライ:マイルドハイブリッドですけど、発進とか低速はモーターだけで(走行)できるんです。
オレ:なるほど! これがフツーじゃないポイントだね!
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
首都高で水を得た魚のように走る
そのままモーターだけで角を曲がる。少し速度を上げるとエンジンがかかり、ギアが2速にアップされた。その瞬間、私の脳は微妙なデジャヴーを感知した。
オレ:これ、ひょっとして「セレスピード」!? なわけないよね。
サクライ:セレじゃなくDCTですけど、そんな感じ、ありますよね。でもこれは個体差らしくて、本当はもっとスムーズみたいです。
そのままギアが上がっていくと、トランスミッションのセレっぽさはなくなった。イタフラ車の初期ロットによくある、微妙な製品のばらつきなのだろう。
そのまま首都高を目指して一般道を走る。モーターのみの発進と、1速から2速へのシフトアップ時のセレスピード感を除けば、全体にフツーで、アルファ・ロメオに期待する快楽はない。燃費計の数字は12km/リッター強を示している。イマイチだが、マイルドハイブリッドゆえこんなものか。
幡ヶ谷ランプから首都高へ。加速車線でのトナーレは、意外なほど速かった。
「ALFA DNAドライブモードセレクター」をD(ダイナミック)に入れてみる。エンジン回転がギュンと上がって、走りは断然活発になった。かつてのアルファエンジンのような、高回転でのさく裂はないが、中回転域のトルクが非常に厚く、思った以上の加速をしてくれる。これもマイルドハイブリッドのおかげか。
オレ:トナーレ、意外と速いね。
サクライ:ですね。
オレ:足まわりもいいね! ものすごく素直に曲がる!
サクライ:姿勢も安定していますね。
一般道ではすごくフツーだったトナーレが、首都高では水を得た魚のようにグイグイ気持ちよく走る。こ、これは……。
私はいつのまにか、トナーレの意外な実用加速の良さと、操縦性の素晴らしさに引き込まれていった。
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
地味にいい足まわりはオペル?
オレ:サクライ君! このクルマ、シャシーが猛烈にイイよ!
サクライ:そうですか。
オレ:ステルヴィオやジュリアのフツーのグレードより全然イイ! でもこの良さって、アルファ・ロメオの感じじゃないね。
サクライ:どんな感じですか。
オレ:一番似てるのは、ちょっと前に乗せてもらった「アルカナ」のマイルドハイブリッド! この接地性が良くて素直なハンドリングはあれにそっくり! 細かく言えば、もうちょっとシャープにした感じだな。でも、ルノーはステランティスとは関係ないよね?
サクライ:プジョー/シトロエンとフィアットグループですからねぇ。あとオペルですか。
オレ:あっ、オペルだ! オペルな感じだよ、この地味~にいい足まわりは!
サクライ:そうですか。
オペルな感じ! とは言ったものの、私が最後にオペル車に乗ったのは、「ザフィーラ」とかそのあたり。すでに20年以上の歳月が流れている。しかしトナーレの足まわりは、ザフィーラ(あるいは「スバル・トラヴィック」)に近い香りがする!
聞けばトナーレは、ステランティスグループの「スモールワイドプラットフォーム」を使っているという。そこにオペルの技術が多少なりとも入っているのか、それとも単なるオマケなのか、とにかく私はトナーレにザフィーラの血を感じた! うおおおお! まさかの展開!
現代のブランドは複雑に絡み合っており、いつどこで「あっ、これはアレに似てる!」みたいなことが飛び出すかわからない気がしてきた。すべては中高年ゆえの嗅覚異常かもしれないが。
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
- 
  
  第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
 - 
  
  第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
 - 
  
  第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
 - 
  
  第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
 - 
  
  第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
 
- 
              
                
                          NEW
                    “安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 - 
              
                
                        
                          NEW
                    2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 - 
              
                
                          NEW
                    「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 - 
              
                
                        
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 










































    
    
    
    
    
                          
                        
                          
                        
                    
                        
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                          
                        
                    
                        
                    