第254回:中高年ゆえの嗅覚異常
2023.03.20 カーマニア人間国宝への道モーターだけで静かに発進
JAIAの試乗会で、数年ぶりにアルファ・ロメオの「ステルヴィオ」と「ジュリア」に乗り、そのフツーぶりに仰天した私だが、タイミングよく担当サクライ君からメールが入った。
「アルファ・ロメオの『トナーレ』にお乗りになりますか」
「もちろん乗る乗る~!」と返信し、指折り数えてその日を待った。
トナーレのパワートレインは、1.5リッター直4ターボのマイルドハイブリッドであるという。あのアルファ・ロメオもついにマイルドハイブリッドを採用するブランドになったらしい。今ごろマイルドハイブリッドかよ! と言いたい気持ちも湧くが、じゃEVならうれしいかと言われれば全然うれしくないので、マイルドハイブリッド万歳! としておこう。
夜8時、いつものようにサクライ君がわが家にやってきた。
サクライ:今回のクルマは、トナーレの「Ti」です。Tiというのは、トゥーリズモ・インテルナツィオナーレ(ツーリング・インターナショナル)の略とのことですが、トナーレのラインナップにおいてはぶっちゃけ廉価版です。
オレ:そうなのね。で、どうなの、トナーレ。やっぱフツーなの?
サクライ:いや、そんなにフツーじゃないですよ。乗ってみてください。
運転席に座ってギアをDに入れ、ソロリとアクセルを踏むと、トナーレはモーターだけで静かに発進した。
サクライ:マイルドハイブリッドですけど、発進とか低速はモーターだけで(走行)できるんです。
オレ:なるほど! これがフツーじゃないポイントだね!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
首都高で水を得た魚のように走る
そのままモーターだけで角を曲がる。少し速度を上げるとエンジンがかかり、ギアが2速にアップされた。その瞬間、私の脳は微妙なデジャヴーを感知した。
オレ:これ、ひょっとして「セレスピード」!? なわけないよね。
サクライ:セレじゃなくDCTですけど、そんな感じ、ありますよね。でもこれは個体差らしくて、本当はもっとスムーズみたいです。
そのままギアが上がっていくと、トランスミッションのセレっぽさはなくなった。イタフラ車の初期ロットによくある、微妙な製品のばらつきなのだろう。
そのまま首都高を目指して一般道を走る。モーターのみの発進と、1速から2速へのシフトアップ時のセレスピード感を除けば、全体にフツーで、アルファ・ロメオに期待する快楽はない。燃費計の数字は12km/リッター強を示している。イマイチだが、マイルドハイブリッドゆえこんなものか。
幡ヶ谷ランプから首都高へ。加速車線でのトナーレは、意外なほど速かった。
「ALFA DNAドライブモードセレクター」をD(ダイナミック)に入れてみる。エンジン回転がギュンと上がって、走りは断然活発になった。かつてのアルファエンジンのような、高回転でのさく裂はないが、中回転域のトルクが非常に厚く、思った以上の加速をしてくれる。これもマイルドハイブリッドのおかげか。
オレ:トナーレ、意外と速いね。
サクライ:ですね。
オレ:足まわりもいいね! ものすごく素直に曲がる!
サクライ:姿勢も安定していますね。
一般道ではすごくフツーだったトナーレが、首都高では水を得た魚のようにグイグイ気持ちよく走る。こ、これは……。
私はいつのまにか、トナーレの意外な実用加速の良さと、操縦性の素晴らしさに引き込まれていった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地味にいい足まわりはオペル?
オレ:サクライ君! このクルマ、シャシーが猛烈にイイよ!
サクライ:そうですか。
オレ:ステルヴィオやジュリアのフツーのグレードより全然イイ! でもこの良さって、アルファ・ロメオの感じじゃないね。
サクライ:どんな感じですか。
オレ:一番似てるのは、ちょっと前に乗せてもらった「アルカナ」のマイルドハイブリッド! この接地性が良くて素直なハンドリングはあれにそっくり! 細かく言えば、もうちょっとシャープにした感じだな。でも、ルノーはステランティスとは関係ないよね?
サクライ:プジョー/シトロエンとフィアットグループですからねぇ。あとオペルですか。
オレ:あっ、オペルだ! オペルな感じだよ、この地味~にいい足まわりは!
サクライ:そうですか。
オペルな感じ! とは言ったものの、私が最後にオペル車に乗ったのは、「ザフィーラ」とかそのあたり。すでに20年以上の歳月が流れている。しかしトナーレの足まわりは、ザフィーラ(あるいは「スバル・トラヴィック」)に近い香りがする!
聞けばトナーレは、ステランティスグループの「スモールワイドプラットフォーム」を使っているという。そこにオペルの技術が多少なりとも入っているのか、それとも単なるオマケなのか、とにかく私はトナーレにザフィーラの血を感じた! うおおおお! まさかの展開!
現代のブランドは複雑に絡み合っており、いつどこで「あっ、これはアレに似てる!」みたいなことが飛び出すかわからない気がしてきた。すべては中高年ゆえの嗅覚異常かもしれないが。
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。