クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第749回:知らないままではもったいない! 最新のコンチネンタルタイヤの実力を試す

2023.06.19 エディターから一言 河村 康彦
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
今回の試乗会で試したコンチネンタルタイヤの最新製品。写真向かって左から、「コンフォートコンタクトCC7」「ウルトラコンタクトUC7」「スポーツコンタクト7」。
今回の試乗会で試したコンチネンタルタイヤの最新製品。写真向かって左から、「コンフォートコンタクトCC7」「ウルトラコンタクトUC7」「スポーツコンタクト7」。拡大

自動車大国ドイツに本拠を構え、多くの自動車メーカーに新車装着タイヤを納入しているコンチネンタルタイヤ。「コンフォートコンタクトCC7」「ウルトラコンタクトUC7」「スポーツコンタクト7」という、3つの最新タイヤの試乗を通し、今日における彼らの実力を確かめた。

会場にずらりと並べられた試乗車。グローバルではグッドイヤーと販売シェア3位の座を競っているコンチネンタルだが、日本での知名度はまだまだ。それだけに、今後の伸長に期待を寄せているようだ。
会場にずらりと並べられた試乗車。グローバルではグッドイヤーと販売シェア3位の座を競っているコンチネンタルだが、日本での知名度はまだまだ。それだけに、今後の伸長に期待を寄せているようだ。拡大
試乗会でわれわれをアテンドしてくれた、コンチネンタルタイヤ・ジャパンのテストドライバー。同社のタイヤは日本車(ただし主に海外向け)でも純正装着されるケースが多く、彼らは普段、日本の自動車メーカーとの共同開発に従事しているのだ。
試乗会でわれわれをアテンドしてくれた、コンチネンタルタイヤ・ジャパンのテストドライバー。同社のタイヤは日本車(ただし主に海外向け)でも純正装着されるケースが多く、彼らは普段、日本の自動車メーカーとの共同開発に従事しているのだ。拡大
「コンフォートコンタクトCC7」のサイドウォールに誇らしげに書かれた「German Technology」の文字。コンチネンタルは1871年に独ハノーバーで創業。実に150年以上にわたり、タイヤをつくり続けてきたのだ。
「コンフォートコンタクトCC7」のサイドウォールに誇らしげに書かれた「German Technology」の文字。コンチネンタルは1871年に独ハノーバーで創業。実に150年以上にわたり、タイヤをつくり続けてきたのだ。拡大

日本での知名度はいまひとつだけど……

当時は多くのブランド輸入権を保有していたことにより、単なる販売会社ではなく、日本屈指の欧米車インポーターとしてその名を知られていたヤナセ。この企業が総輸入販売元として事業をスタートさせたことで、1974年に日本におけるビジネスが始まったのがコンチネンタルタイヤである。

そうした複雑な導入の経緯に加え、やや限定的な販売網や決して派手とはいえない広告宣伝活動の展開ぶりなどから、日本におけるブランド知名度はトップランクとは言い難い。しかし、ドイツ発祥ですでに150年以上(!)にわたりさまざまな種類のタイヤをつくり続けてきたこのブランドのアイテムが、特に欧州の名だたる自動車メーカーから絶対的な信頼を得ていることは、新車への高い装着率からも明らかな事柄である。

そんなコンチネンタルタイヤの日本法人が、「日本における初めてのサマータイヤ試乗会」と銘打ったイベントを開催した。ドイツの大手電機メーカーから自動車電子部品部門を買収したことで、最近では世界屈指のメガサプライヤーとしても認知度が高まっているコンチネンタル。その祖業であるタイヤのなかから、「最新の世代」とうたわれる3つのアイテムを、短時間の限られた走行条件ではあるものの、軽く味見する機会を得た。

ベーシックな製品でも性能に妥協なし

まずは2023年3月に発売された最新アイテムであるコンフォートコンタクトCC7を試す。このタイヤは、下は13インチの70%偏平から、上は最大でも17インチの60%偏平……という設定サイズからも明らかなように、軽自動車への装着も想定した、このブランドのタイヤのなかでもベーシックなモデルという位置づけだ。価格面でのリーズナブルさも重視されている。

その名称からも想像できるように、開発に際して特に大きく力が注がれたのは、高い静粛性と滑らかな乗り心地の実現。それは、近い将来に確実視される電気自動車の増加までも見据えたものであるという。

「Continental」というブランド名が大きく2カ所に刻印され、雲をイメージした渦巻き模様も加えられるなど、凝ったサイドウォールのデザインはベーシックタイヤとしては意外に大胆に思える。加えて、緻密で繊細なトレッドパターン内には、前述の狙いどころに対するテクノロジーが満載だ。連続したリブ構造とサイピングが特徴の“ゼロショックパターン”が余計な振動を抑制し、静かでスムーズな乗り心地に寄与。新たに採用されたという、特別な柔軟剤が配合された“エバー・フレックス・コンパウンド”が、サイドウォールがたわみ始める前に振動を吸収することで、スムーズな乗り心地とともに優れたロングライフ性能も実現させるという。

さらに“ノイズ・ミューター”と呼ばれるヘルムホルツ式レゾネーターが、ミゾ内に採用されている点も見逃せないポイント。これは、多くの他社製品では主により高価なプレミアムモデルに対して用いられる技術であるからだ。

試乗では「トヨタ・カローラ セダン」に195/65R15サイズを装着して走らせたが、路面の凹凸に対する当たりの印象は必ずしもソフトとはいえない一方で、振動の減衰特性はなかなか素早いと実感。ロードノイズなども過大な印象はない。「ベーシックタイヤはノイズなどを犠牲にしている」と、そんな先入観を抱いている人にぜひ試してもらいたい一品だ。

今日におけるコンチネンタルタイヤのベーシックモデルに位置する「コンフォートコンタクトCC7」。サイズは175/70R13から225/60R17までの28種類で、軽自動車向けのサイズも6種類用意される。
今日におけるコンチネンタルタイヤのベーシックモデルに位置する「コンフォートコンタクトCC7」。サイズは175/70R13から225/60R17までの28種類で、軽自動車向けのサイズも6種類用意される。拡大
エントリー商品とは思えない、凝ったサイドウォールのデザインに注目。音符とともに描かれた渦巻き模様は雲をイメージしたもので、静けさや心地よさを表現しているという。
エントリー商品とは思えない、凝ったサイドウォールのデザインに注目。音符とともに描かれた渦巻き模様は雲をイメージしたもので、静けさや心地よさを表現しているという。拡大
リブを左右に横断しないサイプ(細ミゾ)のデザインに注目。リブをミゾで分断しないことでブロック剛性を高め、細かな振動の発生を抑制しているのだ。
リブを左右に横断しないサイプ(細ミゾ)のデザインに注目。リブをミゾで分断しないことでブロック剛性を高め、細かな振動の発生を抑制しているのだ。拡大
サイプには、タイヤのノイズを吸収するレゾネーター(消音室)を配置。グルーブ(縦ミゾ)を通る音を分散する突起も、ノイズの低減に寄与する。
サイプには、タイヤのノイズを吸収するレゾネーター(消音室)を配置。グルーブ(縦ミゾ)を通る音を分散する突起も、ノイズの低減に寄与する。拡大
試乗では主に乗り心地をチェック。凹凸への当たりはやや硬いものの、振動の収縮は素早く、不快な揺れ残りなどは感じさせなかった。
試乗では主に乗り心地をチェック。凹凸への当たりはやや硬いものの、振動の収縮は素早く、不快な揺れ残りなどは感じさせなかった。拡大

欧州の自動車メーカーから信頼される理由を実感

「セーフティ・コンフォートタイヤ」というコンセプトのもとに開発が行われたと紹介されるのが、ウルトラコンタクトUC7というタイヤだ。2023年1月に、まずは16~18インチの全24サイズで発売された。「マーケットごとに求められる性能が違う」という点に着目したエリア別戦略製品の第1弾として日本に投入されたこのアイテムでは、優れた静粛性や快適性、ロングライフ性能に重きを置きながらも、安全性を最優先とし、特にウエット性能とハンドリング性能の大幅な向上に力が注がれたという。

一見すると、この種のタイヤとしては大きな特徴は持たないようにも思えるトレッドパターンは、実は左右で非対称のデザイン。独自のシリカとレジンを配合した“ダイヤモンド・コンパウンド”が、最適なレベルで運動エネルギーを熱に変換し、ウエット路面での制動距離を短縮するという。さらに、そのコンパウンド内のポリマーネットワークがノイズの発生を抑制。同時に“ノイズ・ブレーカー3.0”と名づけられたストレートグルーブ内の突出部が周波数を分散して、キャビンに伝わるノイズを抑制する。加えて、この突出部はコンチネンタルいわく“Xフローアクセラレーター”構造となっており、ベンチュリー効果を発揮してミゾ内の水の流れを加速。排水性を向上させ、より高いウエット性能を実現するという。

これらの技術に加え、トレッド面から縦ミゾへの排水を素早く行うべく、パターン中央には“アドバンスド・アクア・チャネル”も採用。高いウエット性能に絶対の自信を持つであろうこのタイヤは、215/55R17サイズを「トヨタ・カムリ」に装着し、散水路でチェックを行った。

散水された路面での80km/hからのフルブレーキングでは、最大1.1Gの減速度をマーク。制動距離も20mを割り込むなど、いずれも同条件で比較した同クラスのライバル品を確実に凌駕(りょうが)した。また同路面と、摩擦係数が0.3と圧雪路相当に管理された散水特殊路面でのダブルレーンチェンジ・テストでも、明確により高いグリップ力およびコントロール性を体感できたことが印象的だった。

ウエット性能を重視する傾向の強い欧州の自動車メーカーが、このブランドのアイテムを新車装着品に選ぶひとつの理由を垣間見たように思える結果だった。

安全性と快適性、ロングライフ性能を重視した新製品「ウルトラコンタクトUC7」。アジアパシフィック地域の顧客の要望に沿って開発されたタイヤで、地球12周分ものテスト走行を経て商品化にこぎ着けたという。
安全性と快適性、ロングライフ性能を重視した新製品「ウルトラコンタクトUC7」。アジアパシフィック地域の顧客の要望に沿って開発されたタイヤで、地球12周分ものテスト走行を経て商品化にこぎ着けたという。拡大
トレッドパターンはイン側とアウト側とで異なるキャラクターを実現する左右非対称デザイン。ウエット走行時に、路面の水をより素早く縦ミゾへと誘導できるよう、“アドバンスド・アクア・チャネル”と呼ばれる独自形状のサイプが用いられている。
トレッドパターンはイン側とアウト側とで異なるキャラクターを実現する左右非対称デザイン。ウエット走行時に、路面の水をより素早く縦ミゾへと誘導できるよう、“アドバンスド・アクア・チャネル”と呼ばれる独自形状のサイプが用いられている。拡大
ストレートグルーブに施された“ノイズ・ブレーカー3.0”。ノイズを分散させる効果があるほか、ミゾ内を通る水の流速を高めることで、ウエットグリップ性能の向上にも寄与する。
ストレートグルーブに施された“ノイズ・ブレーカー3.0”。ノイズを分散させる効果があるほか、ミゾ内を通る水の流速を高めることで、ウエットグリップ性能の向上にも寄与する。拡大
まずは散水された路面で80km/hからのフルブレーキングを試す。平均車速が高い欧州では、高速からのウエットブレーキ性能は特に重視されるのだ。
まずは散水された路面で80km/hからのフルブレーキングを試す。平均車速が高い欧州では、高速からのウエットブレーキ性能は特に重視されるのだ。拡大
ダブルレーンチェンジでは写真のように派手な水しぶきを上げながらも、最後まで「ウルトラコンタクトUC7」はクルマの挙動を破綻させなかった。
ダブルレーンチェンジでは写真のように派手な水しぶきを上げながらも、最後まで「ウルトラコンタクトUC7」はクルマの挙動を破綻させなかった。拡大

スポーツタイヤでも耐候性・耐久性を犠牲にしない

最後に試したスポーツコンタクト7は、コンチネンタルのスポーツタイヤの新たなフラッグシップとして、2022年6月にまずは19インチから23インチの全30サイズで発売された。「あらゆる車両クラスにおいてコンチネンタル史上最高のドライビングプレジャーと高い走行安定性、優れた耐摩耗性、環境性能を提供」とうたわれるこのタイヤは、アジアパシフィック市場向けに開発されたコンフォートコンタクトCC7やウルトラコンタクトUC7とは異なり、グローバル市場向けの商品となる。

大型車と小型車など、クルマが変われば求められるソリューションは当然変わるもの。スポーツコンタクト7の、車両/重量クラスごとに素材やデザイン技術を使い分ける“テーラーメイド・コンストラクション”は、「実は新車装着用タイヤからのフィードバック」と紹介されるテクノロジーだ。

またドライ路面でのコーナリング時に重要となる、アウターショルダー部の接地面積を最大限に確保するため、そこに位置するグルーブ内に“インターロック・エレメント”を設置することでパターンの変形を抑制。加えて、トレッド内で最も効率よく排水が行われるポイントで接地面が終わる“アダプティブ・パターン”の採用により、このブランドが譲ることのできない高いウエット性能も確保するなど、スポーツコンタクト7にはフラッグシップ・スポーツタイヤにふさわしくコンチネンタルの先進テクノロジーが満載されている。

245/40R19サイズを装着した「日産スカイラインGT」(ハイブリッド)を用いての、比較的低速でのパイロンスラロームと高速周回路の走行に限定された今回のチェックは、正直言って、このようなスポーツタイヤのテストとしては物足りなさの残るものではあった。それでも、ステアリング操作に対する敏感にすぎない応答性や、コーナリングフォースのピークの高さについては、同様のチェックを行ったライバルタイヤに引けを取らないことを実感できた。

ちなみに、たとえスポーツタイヤといえども、ドライグリップ力の高さだけを求める自動車メーカーからの要求には相いれない部分もあるというのが、このブランドのタイヤ開発の姿勢だ。それは、従来品に対して「耐摩耗性」という項目を10%も伸ばしている性能チャート図の形状にも表れていた。

(文=河村康彦/写真=webCG/編集=堀田剛資)

サーキットユースにも対応する高いドライグリップ力やコントロール性に加え、ウエットグリップ性能や耐摩耗性も追求した「スポーツコンタクト7」。コンチネンタルのスポーツタイヤのフラッグシップである。
サーキットユースにも対応する高いドライグリップ力やコントロール性に加え、ウエットグリップ性能や耐摩耗性も追求した「スポーツコンタクト7」。コンチネンタルのスポーツタイヤのフラッグシップである。拡大
ゴムにより粒子の小さなカーボンブラックを使うことで、グリップ性能を向上。排水性を高めたり、コーナリング時のグリップ力を高めるため、接地面形状の最適化も図っている。
ゴムにより粒子の小さなカーボンブラックを使うことで、グリップ性能を向上。排水性を高めたり、コーナリング時のグリップ力を高めるため、接地面形状の最適化も図っている。拡大
アウト側のストレートグルーブ内に設けられた”インターロック・エレメント”。負荷がかかった際のブロックの変形を抑制し、走行安定性の向上に寄与する。
アウト側のストレートグルーブ内に設けられた”インターロック・エレメント”。負荷がかかった際のブロックの変形を抑制し、走行安定性の向上に寄与する。拡大
パイロンスラロームに臨む、「スポーツコンタクト7」を横着した「日産スカイラインGT」。操舵に忠実に反応する応答性のよさと、横方向のグリップ力の高さを体感できた。
パイロンスラロームに臨む、「スポーツコンタクト7」を横着した「日産スカイラインGT」。操舵に忠実に反応する応答性のよさと、横方向のグリップ力の高さを体感できた。拡大
スポーツタイヤでありながら、安全性や耐摩耗性、さらには環境性能に優れている点も「スポーツコンタクト7」の特徴。その燃費性能は欧州のタイヤラベリング制度で「C」(日本における「A」評価に相当)の評価を得ている。こうしたところからも、コンチネンタルタイヤの製品づくりに対するこだわりを感じることができるだろう。
スポーツタイヤでありながら、安全性や耐摩耗性、さらには環境性能に優れている点も「スポーツコンタクト7」の特徴。その燃費性能は欧州のタイヤラベリング制度で「C」(日本における「A」評価に相当)の評価を得ている。こうしたところからも、コンチネンタルタイヤの製品づくりに対するこだわりを感じることができるだろう。拡大
河村 康彦

河村 康彦

フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。

エディターから一言の新着記事
エディターから一言の記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。