BMW M2クーペ(FR/8AT)
腕利きもうなる 2023.07.12 試乗記 BMW M社が手がける「M3」や「M4」との血縁関係を深め、「M2クーペ」が2代目に進化した。よりパワフルな3リッター直6ターボに新しい後輪駆動シャシーを組み合わせたハイパフォーマンスモデルの、刺激に満ちた走りを報告する。M4のショートホイールベース版?
今回の新型で通算2代目となるM2クーペは、上級のM3やM4と同等のパワートレインを、より小さな車体に詰め込んだところが最大の魅力だ。ただ、新型と先代=初代で大きく異なるのは、ベースとなる最新「2シリーズ クーペ」のハードウエアが、「3/4シリーズ」との共通性を飛躍的に強めたことである。アーキテクチャーがBMWの全FR系モデルで共有される「CLAR」となり、しかもインテリアの基本デザインまでが3や4と共用化された。
……といった事前情報をもとに、新型M2クーペの諸元をながめると、なかなか興味深い。たとえば、明確なブリスター形状となったオーバーフェンダーによる全幅は1885mm。これはM3よりわずかにせまいが、M4とは同寸法。足もとの「ミシュラン・パイロットスポーツ4 S」は銘柄もサイズもM3/M4と同一。さらにフロントで1615mm、リアで1605mmというトレッドもM3/M4とぴたり同じである。そしてサスペンション設計も共通に見える。
ドライブトレインもしかり。エンジンがM3/M4と共通の「S」系なのは初代(の後期型)と変わらない。加えて、8段ATと6段MTという2種類の変速機やリアアクスルの「Mディファレンシャル」までが、変速比や減速比を含めてM3/M4とまるで同じだ。
つまり、新型M2クーペのハードウエアは「M4のショートホイールベース版?」といえなくもないが、単純にそうともいいきれない。
エンジンチューンは、最高出力と最大トルクともども、少なくとも現時点ではM3やM4のそれより控えめな設定となっている。また、1710~1730kgという車重は、2WD同士だと同じ2ドアのM4と選ぶところはない。車体はM2クーペのほうが小さいから、M3/M4ほどの凝った軽量設計ではないことを意味する。つまり、新型M2クーペはハードウエアの大半をM3やM4と共有しつつも、商品ヒエラルキーとしては細かく差別化されているわけだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
軽快でカジュアルな味わい
先代=初代M2クーペはサイズが3や4より小さいだけでなく、車体やシャシーの設計もよりベーシックだった。そこにM3やM4と同等の心臓が押し込まれたのだから、動力性能は過剰というほかなかった。よって、初代M2クーペの走りは肉感的なオーバーフェンダーに包まれた極太タイヤをもってしても、M3/M4とは別種のヒリヒリした緊張感に満ちていた。そうした「いつでもいったるぞ!」的なスリリングな運転感覚こそ、筋金入りのエンスージアストがM2クーペに喝采を送った理由のひとつだった。
そんな初代と比較すると、新型の走りはすこぶる安定している。誤解を恐れずにいえば、拍子ぬけするほど、安心して“踏める”クルマになった。550N・mのトルクを後輪に遠慮なくたたきつけても、少なくとも路面が乾いていれば、不意に横方向に逃げるようなこともまずない。アクセルを踏んだぶんだけ、きっちりと前に蹴り出してくれるのだ。
この飛躍的に高まったトラクションこそ、新型M2クーペの真骨頂である。初代のスリルを懐かしむ声もあろうが、アマチュアドライバーの筆者には、新型のほうが明らかに安心感があり、すこぶる扱いやすく、そして速い。これはなにより、M3やM4などの上級のMと共通化されたぜいたくな基本フィジカルのおかげだろう。
同時に、新型M2クーペは走行系の制御デバイスも、M3/M4から多くを踏襲する。たとえば、走りの味つけもお仕着せの「○○モード」から選ぶのではなく、エンジンやダンパー、パワステ、ブレーキなどの設定を2パターン記憶させて、ボタンで呼び出すタイプとなった。この「Mドライブ」もM3/M4でおなじみだ。
Mドライブで可変ダンパー制御をコンフォートにすると、路面感覚はふわりと柔らかくなるが、M3/M4より上下動は多い。M2クーペ特有の短いディメンションのほかに、上屋の剛性や「Z4」との共通部分もあるという骨格設計にも差があるのだろう。いずれにしても、M2クーペのほうが良くも悪くも、軽快でカジュアルな味わいともいえる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
総合的にはAT車に軍配
上級のM3やM4がいつしか4WDとATが主力になったのとは対照的に、新型M2クーペはいまだ2WDのみで、古典的な6段MTも残される。こうしたスパルタンな態度もまた、筋金入りの猛者たちの琴線をくすぐるわけだ。
そもそも、こんな高速スポーツカーをMTで操れることじたいが、今どきは奇跡に近いだろう。しかし、性能や効率をクールに判断すれば、今回の試乗車でもある8段ATが、本流の本命というほかない。カタログ燃費も加速性能もすべて、トルコンATのほうが上回る。新型M2クーペのMTには最近のお約束である回転合わせ機能(BMWでの呼称は「シフトアシスト」)も備わるが、変速そのものもATのほうが体感的には何倍も速い。
M3やM4よりあえて控えめな調律にとどめられる3リッター直6ツインターボは、低回転からトルキーで柔軟そのものだが、少なくとも単独で乗るかぎり、高回転域の快感においてはM3やM4に遜色はほとんどない。しかし、Mエンジン本来の味を楽しみたいなら、グワッとトルクを増す4000rpmは維持したい。さらに5000rpm以上になると、パンチ力を増して、いよいよ食いつくようなレスポンスに変わっていく。そして7200rpmトップエンドにいたるまで、ある種の重みを伴いながら吹け上がる展開はたまらない。
そうした本来の快感をよりキメ細かく引き出せるのも、やはりギアが多いATなのだ。そういえば、つい最近、変速機ちがいの新型M2クーペを同時に乗り比べる機会があった。車検証上の前軸重が10kg軽いMT車のステアリングレスポンスがわずかにシャープだったが、総合的にはやはり、パワートレインの融通性に分があるAT車に、筆者個人は軍配を上げたいところである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コスパ的な魅力も大
横滑り防止装置の「DSC」をオン、もしくはその介入を制限する「MDM(Mダイナミックミックモード)」にしておくかぎり、新型M2クーペはミズスマシのように曲がりつつも、安定感は損なわれない。ただし、同車は後輪駆動車のキモでもあるトラクション機能でも、上級のM3/M4で話題となったあれやこれを引き継ぐ。
DSCオフで起動して、10段階という細かい設定ができる「Mトラクションコントロール」もそのひとつだ。これを使って、腕利きのドライバーがしかるべき環境で走らせれば、新型M2クーペがM3やM4以上に喜々としてドリフトをかませるのは、その短いディメンションから容易に想像がつく。その成果を評価する「ドリフトアナライザー」も当然ながら備わる。
アマチュアの筆者による公道試乗にかぎられた今回は、自慢のドリフト性能を試すことはなかった。しかし、基本的なトラクション性能が初代から飛躍的に進化していることは、普通に走らせているだけでもヒシヒシと伝わってくる。そんな新型M2クーペなら、角度と飛距離を兼ね備えた、より攻撃的なドリフトも可能なんだろう……と勝手に想像した。
ところで、主要ハードウエアは基本的にM3やM4と共通ながら、同じ2WDのM4より400万円安い新型M2クーペは、そもそも割安感にあふれる。ただ、M2クーペは車体サイズやエンジン性能だけでなく、いわゆるADAS(先進運転支援システム)でも、渋滞ハンズオフや車線トレースなどの機能が省かれるのは残念だ。
とはいえ、衝突軽減ブレーキや道路標識認識機能、車線逸脱警告といった安全にまつわる基本的なADAS機能やアダプティブクルーズコントロール(MTは非装備)、直前の前進50m走行(車速35km/h以下)をリバースで再現する「パーキングアシスト」は標準装備。M3やM4の価格を正当とするなら、M2クーペはやっぱり割安というほかない。筋金入りのみなさんをひきつけるM2クーペの魅力は、このコスパによるところも大きいのだろう。
(文=佐野弘宗/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
BMW M2クーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4580×1885×1410mm
ホイールベース:2745mm
車重:1730kg
駆動方式:FR
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:460PS(338kW)/6250rpm
最大トルク:550N・m(56.1kgf・m)/2650-5870rpm
タイヤ:(前)275/35R19 100Y XL/(後)285/30R20 99Y XL(ミシュラン・パイロットスポーツ4 S)
燃費:10.1km/リッター(WLTCモード)
価格:958万円/テスト車:980万4000円
オプション装備:ボディーカラー<Mトロントレッド>(0万円)/ヴァーネスカレザー<ブラック/ブルーステッチ付き>(0円)/ハイラインパッケージ<アラームシステム、サンプロテクションガラス、harman/kardonサラウンドサウンドシステム>(15万4000円)/19/20インチMライトアロイホイール ダブルスポークスタイリング930Mバイカラー<ブラック>(2万8000円)/Mアルミニウムロンビクルインテリアトリム(4万2000円)
テスト車の年式:2023年型
テスト開始時の走行距離:3460km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:388.3km
使用燃料:48.7リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:8.0km/リッター(満タン法)/8.2km/リッター(車載燃費計計測値)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。