-
1/20
-
2/202023年2月に導入が発表された「BMW M2クーペ」は、2016年に登場した初代から数えて2代目にあたるモデル。3リッター直6ターボエンジンに組み合わされるトランスミッションは、パドルシフト付きの8段ATと6段MTが設定されており、今回は前者に試乗した。
-
3/20新型「M2クーペ」は、「1985年に登場し高性能スポーツカーのベンチマークを確立した初代『M3』と、1973年に誕生した『2002ターボ』の伝統を引き継ぐ、最もコンパクトなMモデル」と位置づけられている。
-
4/20「M3」や「M4」が縦型の大型キドニーグリルを採用するのに対して、「M2クーペ」では横長のフレームレスデザインが採用される。試乗車のノーズには、BMW M社の50周年記念仕様のエンブレムが備わっていた。
-
5/20ボディーサイズは全長×全幅×全高=4580×1885×1410mmで、ホイールベースは2745mm。ワイドフェンダーの採用により、2022年3月に上陸した「220iクーペ」よりも全幅が60mm広く、最低地上高が7mm低く設定されている。
-
BMW M2クーペ の中古車webCG中古車検索
-
6/20新型「M2クーペ」のプラットフォームは、エンジン縦置きの後輪駆動モデルおよび同4WDモデルに広く用いられる「CLAR」。乾いた路面では、アクセルを踏んだぶんだけきっちりと前に蹴り出す感覚が味わえる。
-
7/20パワーユニットは「M3」および「M4」の3リッター直6ターボエンジン「S58型」に小変更を加えたもので、最高出力460PS/6250rpm、最大トルク550N・m/2650-5870rpmを発生。車重はMT車よりもAT車のほうが20kg重い。
-
8/20「マルチファンクションMスポーツレザーステアリングホイール」の左右スポーク上部に、エンジンやダンパー、パワステ、ブレーキなどの設定を事前に登録し、そのセッティングを瞬時に呼び出すことができる「M1/M2ボタン」を配置。
-
9/20走行プログラムを選択・設定できる「Mモード」には、車線逸脱警告やブレーキアシストなど、すべてのドライバーアシスタンスシステムが無効になるサーキット走行に特化した「TRACK」モードが用意されている。
-
10/20コックピットの基本デザインは、最新の「3シリーズ」に準じたもので、12.3インチのメーターパネルと14.9インチのコントロールディスプレイを統合した「BMWカーブドディスプレイ」が目を引く。AI音声会話システムの「BMWインテリジェントパーソナルアシスタント」も標準装備される。
-
11/20オーソドックスなレバー式のシフトセレクターには、走行スタイルに応じて3つのシフトプログラムから選択できる「Drivelogic」のスイッチが組み込まれている。センターコンソールにiDriveの操作ダイヤルが残されているのも「M2クーペ」の特徴だ。
-
12/20今回の試乗車は、オプションカラーのブラックとシルバーに塗られた「Mライトアロイホイール ダブルスポークスタイリング930M」アルミホイールに「ミシュラン・パイロットスポーツ4 S」タイヤを装着。そのタイヤサイズは現行型「M3/M4」と同じフロントが275/35R19、リアが285/30R20という大きなもの。
-
13/20「M2クーペ」のテールエンド。大型のディフューザーや電動フラップによって音量が2段階に調整できるブラックの4本出しエキゾーストパイプなどでスポーティーに仕上げられている。
-
14/20サスペンションはフロントがストラット式、リアがマルチリンク式で、電子制御式ダンパーを備えた「アダプティブMサスペンション」を採用する。BMWの伝統にのっとり前後重量配分は50:50となっている。
-
15/20「M」のロゴイルミネーションがヘッドレスト下部に配置されたヴァーネスカレザー表皮の「Mスポーツシート」をフロントに採用。サイド/ランバー/サイサポートを含めた電動調整機構とヒーターが内蔵される。
-
16/20後席の乗車定員は2人。背もたれには40:20:40の3分割可倒機構が備わる。シートベルトやドアパネル、ステアリングホイールのステッチなど、インテリアは「M」ブランドを象徴するブルーとレッドのカラーでコーディネートされている。
-
17/20通常使用時の荷室容量は390リッター。「M2クーペ」全車に収納ネットと多機能フックがセットとなる「ストレージコンパートメントパッケージ」が標準で装備される。
-
18/20車線変更/車線逸脱の警告システムや衝突回避・被害軽減ブレーキ(事故回避ステアリング付き)、ペダル踏み間違い急発進抑制機能などの運転支援システムを標準装備。アダプティブクルーズコントロールはAT車にのみ搭載される。
-
19/20BMW M2クーペ
-
20/20

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
BMW M2クーペ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。






























