第13回:レクサスLBX(前編)
2024.02.14 カーデザイン曼荼羅![]() |
ニッポンの「小さな高級車」の変遷
レクサスからコンパクトSUV「LBX」が登場。サイズのヒエラルキーを超えた「小さな高級車」というコンセプトは、デザインのうえではどこに宿っているのか? 似たようなコンセプトを持つ過去のモデルを懐かしみつつ、この道20年の元カーデザイナーとともに考えた。
![]() |
![]() |
![]() |
webCGほった(以下、ほった):レクサスLBX、皆さんは実車は見ましたか?
渕野健太郎(以下、渕野):青山のレクサスで見ました。
清水草一(以下、清水):私もショールームのガラス越しに。
渕野:このクルマって、いわゆる「小さな高級車」ですよね? 昔からそういうコンセプトはありますけど、クルマの世界って値段はサイズと比例するっていうのが一般的じゃないですか。過去に小さな高級車を名乗っていたのは、国産車だと「トヨタ・プログレ」とか「マツダ・ベリーサ」とか。その前が「日産ローレルスピリット」ですか。
清水&ほった:……。(苦笑い)
清水:プログレは亡父が最後に乗っていたクルマです。
渕野:その前はなにに乗られていたんですか。
清水:「ソアラ」が大好きで、3代続けて乗っていました。3代目ソアラには、わざわざオプションでフェンダーミラーを付けて!
ほった:ええー!
清水:実家で実物を見て気絶しそうになったよ! んで、最後にプログレになったんだけど、ソアラの下取りがフェンダーミラーぶん安く査定されたことに怒り心頭で、嫌々ドアミラーにしたんだよね。市場原理というものを理解していなかった……。
ムリして大きなクルマに乗る時代ではない
渕野:プログレは、国産版「小さな高級車」の代表格ですよね。
清水:プログレが登場したとき、大いに期待してたんですけど、実物を見たらものすごくおっさんっぽいデザインでガックリしました。胴長短足な昭和ヒトケタ生まれのオトーサンみたいな。
ほった:でも、お父さまに勧めたんでしょ?
清水:うん。だって父は典型的な昭和ヒトケタの胴長短足だったから!
ほった:ひでえ(笑)。
清水:当時の高齢男性にピッタリなクルマだったけど、それほど売れなかったよね。ベリーサもローレルスピリットもまるでダメ。でも今は、「日産ノート オーラ」がかなり売れてる!
渕野:現状、国産車ではノート オーラぐらいですか。
清水:初めて成功した、国産版小さな高級車じゃないですか?
渕野:そうなのでしょうね。で、レクサスLBXですけど、サイズで競合するのはMINIの「クロスオーバー」とアウディの「Q2」、後はフォルクスワーゲンの「Tロック」あたりです。これは私の感覚ですけど、特に日本市場では、こういうコンセプトがこれからどんどん流行(はや)るんじゃないでしょうか。ノート オーラが成功したことからしても、必要以上に大きなクルマをガマンして乗る時代は、そろそろ終わりなのかなと思うんですよ。実用性からみれば、コンパクトであるに越したことはないですし。
清水:いちど小さいクルマの便利さを知っちゃうと、デカいのに乗るのがおっくうになりますよね。ロングドライブを除いて。
![]() |
![]() |
![]() |
ようやく時代と合致したコンセプト
渕野:これからどんどん高齢化社会になっていくわけですけど、例えば子供が独立して夫婦2人の生活に戻ったときに、「コンパクトなほうがいいけれど、クルマのランクは下げたくない」みたいな要望が出てくると思うんですよ。そういう人には、こういうモデルが打ってつけだと思います。小さな高級車というのは、コンセプト自体がすごく魅力的だなあと思うんですけど。
ほった:今までより、時代というか世相と合致しつつある感じはしますよね。
清水:なにしろハンパじゃない高齢化社会ですから。年取ってから運転でナニが面倒になるかって、駐車だと思うんですよ。サイドやリアがボコボコのままのクルマをたまに見かけますけど、大抵、高齢ドライバーですよね。クルマが小さければボコボコにするリスクがそのぶん低くなる!
ほった:決めつけはいけませんよ! ……と言いつつ、ワタシの親父もボディーをよくこするんで、「スバル・フォレスター」から「XV」にダウンサイジングしたんですが。
渕野:実は僕も最近、ダウンサイジングしたんですよ。前のクルマは大きすぎて、妻も「都内だとちょっと厳しい」って言って、運転してなかったんです。僕も保育園の送迎なんかで狭い道を走ってると、「……コイツ、デカいな」と(笑)。
清水:近距離だと大きいほど不便に感じますよね。
渕野:LBXみたいなクルマに買い換える人は、高齢者や運転が苦手な人だけじゃなくて、他の層にも結構いるんじゃないですかね。昔の「小さな高級車」より、顧客層も広がっているのかも。
1825mmの全幅がかなえる存在感
ほった:それで、デザインはどうですかね?
渕野:コンパクトだけど非常に存在感がありますよね。これだけ存在感が強い理由のひとつには、幅が1825mmあることが挙げられます。日本市場でこれじゃコンパクトっていえないかもしれないですけど、全長は4190mmなので、まぁ許容範囲でしょうか。
清水:走ってるときって、幅が広くてもそれほど不便に感じないですからねぇ。ただ駐車するときに気を使うのと、駐車して乗り降りするとき、幅が広いぶんドアがあんまり開かないのが不便ですよね。
ほった:狭い駐車場だと、隣のクルマにドアパンチしないようにそーっと開けて、隙間から抜けるみたいに乗り降りしないといけない。
渕野:幅の話だけでいうと、おそらく日本のお客さまからは、「せめて1800mmに抑えてほしい」といった要望はあるのかなと思いますけど、LBXではグローバル展開とかクルマの内部構造とかを総合的に考えて、この車幅にしたのかなと思います。先ほど例に挙げたMINIクロスオーバーやフォルクスワーゲンTロックは、1820~1825mmの車幅なんですよ。LBXもそこを外していない。Q2は1795mmですけど、1825mmという全幅はグローバルでいうと標準的かなと思います。
ほった:新しい「MINIカントリーマン」は、車幅が1845mmもあるらしいですからね。
渕野:とにかく、このディメンションだから当然なんですけど、スタンスがすごくよくてスポーティーで、質感も高く見えました。
キャラクターラインにみる遊び心
渕野:皆さんはどう感じました?
ほった:ワタシはすげえいいなって思いましたね。“キャラもの感”が強いから、イヤな人はイヤでしょうけど。
清水:だねぇ。自分はくどいと思う。プログレがういろうだとしたら、甘すぎるケーキって感じ。
ほった:スキな人はスキ、キライな人はキライでいいんじゃないでしょうか。むしろ好き嫌いが分かれるカタチにあえて挑戦する姿勢もいいなって思うんですよ。昔のトヨタの80点主義と違って。後はこのクルマ、実車を見ると全体の抑揚というか質感というかが、もんのスゴい。
清水:ポイントはやっぱりサイドビューですか?
渕野:いや、やはりプロポーションがすべてですかね。このクルマはショルダーあたりの動きがほかの部位と比べてちょっと強いんです。「クルマの軸感」って自分らはよく言うんですけど、クルマの造形には“軸”がどっかにあるんですよ。で、LBXでいうと、ベルトラインとかドアパネルの下で光を受けている部分の角度とか、サイドビューから見たときの前と後ろのシルエットのピーク位置とかから総合的に考えると、軸はおそらくこの赤い線ぐらいかなと思うんですよね(写真参照)。それに対して、キャラクターは結構斜めに入ってる。
ほった:ウエッジ方向に。
渕野:メインのキャラクターのベクトルを、造形の軸に対して大きく変えるっていうのは、通常はあまりやらないんですけども、このクルマはプロポーションで見せてるので、多少こういう“遊び”があってもそんなに気にならないんですよ。
清水:なかなか難解ですね。
ほった:家に帰って、じっくり写真見ながら考えましょうか(笑)。
(後編へ続く)
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=トヨタ自動車、荒川正幸、向後一宏/編集=堀田剛資)

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
第82回:革新のネオレトロ(後編) ―未来より過去のほうがカッコいい? トレンドを席巻する懐古デザインの行く先― 2025.8.27 その流れはスーパーカーの世界にまで! 今やカーデザインの大きなトレンドとなっているネオレトロ。この潮流はどのように始まり、どこへ向かおうとしているのか? もはやユーザーは新しいものに興味がないのか!? 有識者と、温故知新のその先について考えた。
-
第81回:革新のネオレトロ(前編) ―「フォルクスワーゲンID. Buzz」にみる“いいレトロデザイン”の条件― 2025.8.20 かの「フォルクスワーゲン・ニュービートル」の誕生から四半世紀が過ぎ、すっかりカーデザインのトレンドとして定着したネオレトロ。普通のクルマとは、ちょっと評価軸の違うそのデザインのよしあしは、なにで決まるのか? 最新作「ID. Buzz」を題材に考えた。
-
第80回:新型マツダCX-5(後編) ―デザイン至上主義はもうおしまい? ストイックだった“魂動”の変節― 2025.8.13 ストイックすぎたマツダのデザイン開発に、揺り戻しが起きている? マツダが発表した、失敗が許されない新型「CX-5」。その“ちょっと普通”な造形に、カーデザインの識者はなにを見いだしたのか? ニューモデルにみる「魂動デザイン」の変節を読み解いた。
-
第79回:新型マツダCX-5(前編) ―オトナになった? それとも堕落した? 最新の「魂動デザイン」にみるマツダの模索― 2025.8.6 マツダが最量販SUV「CX-5」の新型を発表! 今日のマツダにとって、絶対に失敗できない一台の登場である。一見すると従来型からあまり変わっていないように見えるが、カーデザインの識者いわく、その細部にはマツダの模索と新しい方向性が表れているという。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。