クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

スバル・ソルテラET-HS(4WD)

いつもより先へ いつもより遠くへ 2024.03.26 試乗記 鈴木 真人 スバルの電気自動車(BEV)「ソルテラ」に、スバルのドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をつないで、行く先は晩冬の伊豆半島! ユニークな道案内に定評のあるSUBAROADの選んだ道とは? 伊豆のワインディングロードを健脚のBEVが駆ける!
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

BEVでスバルのドライブアプリを体験

大幅な改良を受けた(参照)ソルテラの試乗である。インテリアの変更や充電機能の改善、先進運転支援システム「SUBARU Safety Sense」のアップデートなどが行われた。スバルがトヨタと共同開発したBEVの最新型をテストするわけだが、もうひとつお題がある。スバルが手がけたドライブアプリ、SUBAROADを体験するというミッションだ。

ドライブをサポートするアプリだが、地図機能や渋滞情報が利用できるといったものではない。スバルが考える新しいドライブ体験を提案することが目的になっている。利用者が最大限にドライブを楽しむためのツールなのだ。目的地に向けてルート案内するが、効率は考慮外である。「いつもとは違う道、いつもより遠くへ」「近道よりも、面白い道を走りたい」というキャッチコピーが示すとおり、移動の過程をエンジョイすることを目指している。

SUBAROADアプリは「App Store」「Google Play」から無料でダウンロードできる。各種設定を行ったら、ドライブプランを選択。2024年3月末の時点では北海道から広島まで19のコースが設定されており(ただし、能登半島地震により石川ルートは選択不能となっている)、今後エリアを拡大する予定だ。今回の試乗で選んだのは、伊豆半島のど真ん中を南へと駆け抜けるコース。「愛車と一体となって半島の突端(とったん)まで駆け抜けるアドベンチャーツーリング」と説明されていて、ワインディングロードと海岸線ドライブが組み合わされている。

出発地点は「道の駅伊豆ゲートウェイ函南」で、下田の「あいあい岬」までの120kmを走る。走行時間は2時間50分だ。試しにGoogleマップで検索してみたところ、最速ルートとして75.6km、所要時間1時間30分が示された。SUBAROADは40km以上の遠回りを奨励していることになる。

2022年5月に発売された「スバル・ソルテラ」。2023年4月、同年10月と改良が加えられ、充電速度の向上や先進運転支援システムの強化などが図られた。
2022年5月に発売された「スバル・ソルテラ」。2023年4月、同年10月と改良が加えられ、充電速度の向上や先進運転支援システムの強化などが図られた。拡大
今回の改良では、楕円(だえん)型のステアリングホイールを新採用。「ET-HS」グレードでは、エアコンに車内の空気を清浄に保つ「ナノイーX」の機能が追加された。
今回の改良では、楕円(だえん)型のステアリングホイールを新採用。「ET-HS」グレードでは、エアコンに車内の空気を清浄に保つ「ナノイーX」の機能が追加された。拡大
前席のパワーシートについては、リクライニングの調整幅を42°から72°に拡大。また助手席もチルトとリフターの調整が可能となった。
前席のパワーシートについては、リクライニングの調整幅を42°から72°に拡大。また助手席もチルトとリフターの調整が可能となった。拡大
「SUBAROAD」は2021年12月にリリースされたスマートフォン向けのアプリ。各所の観光名所や運転の楽しそうな道を組み合わせてドライブルートを製作し、ナビゲートしてくれるドライブアプリだ。(写真:webCG)
「SUBAROAD」は2021年12月にリリースされたスマートフォン向けのアプリ。各所の観光名所や運転の楽しそうな道を組み合わせてドライブルートを製作し、ナビゲートしてくれるドライブアプリだ。(写真:webCG)拡大
スバル の中古車webCG中古車検索

ワインディングも機敏に走る

ドライブを始める前に、道中で聴きたい曲をチョイスする。BGMなしを選ぶこともできるが、SUBAROADアプリは音楽と一体化したサービスなのだからそれではもったいない。音楽ストリーミングサービスの「AWA」と提携しているので、サジェストに従って選ぶのが楽ちんだ。「旅の始まりに聴きたい曲は?」「テンションを上げたいときに聴く曲は?」などのテーマに沿って曲を選んでいく。コースによってテーマが変わるらしく、「天城を越えながら聴きたい曲は?」という設問もあった。もちろん、石川さゆりの『天城越え』一択である。

東京でコース設定を終えると、まずは出発地点まで道案内してくれる。ソルテラはApple CarPlayに対応しており、iPhoneを接続するとディスプレイにAppleマップが表示されてナビゲーションが始まった。東京・恵比寿から道の駅伊豆ゲートウェイ函南までは約130km。SUBAROADのドライブコースと合わせて約250kmになる。BEVの遠出では途中で電欠になることが心配だが、ソルテラは容量71.4kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載していて、「ET-HS」グレードの一充電走行距離は487km。実際に走行できる距離が“6掛け”程度だとしても、十分余裕がある。

道の駅に着くと画面が切り替わり、いよいよSUBAROADがスタート。案内役は「スバ男」である。アプリで設定した名前がこれだったのだ。自由に決められるからたとえば大谷翔平と名づけることも可能で、命名センスが問われることになる。スバ男は最初の目的地が多賀駐車場であることを教えた後に、安全運転を心がけるように優しく言い聞かせた。道中ではコースの豆知識や観光スポットの情報を披露してくれることもあり、頼もしい相棒になる。

普通ならそのまま南下するが、スバ男は東に行くように指示する。韮山峠料金所から伊豆スカイラインに入り、眺めのいいワインディングロードを走ろうというわけだ。ソルテラは重いバッテリーを積んでいて車両重量は2tを超えているが、身のこなしは意外なほど軽やか。レスポンスのいいモーター駆動の特性を生かし、コーナーからの素早い立ち上がりが心地いい。低重心を利して高い路面追従性が得られていることを実感する。

伊豆コースのスタート地点である「道の駅伊豆ゲートウェイ函南」にて。今回走破した伊豆のドライブコースは、「SUBAROAD」のコースのなかでもいちばん初めに設定されたもの。SUBAROADのスタッフにとっても「アプリの原点であり、非常に思い入れのあるコース」とのことだ。
伊豆コースのスタート地点である「道の駅伊豆ゲートウェイ函南」にて。今回走破した伊豆のドライブコースは、「SUBAROAD」のコースのなかでもいちばん初めに設定されたもの。SUBAROADのスタッフにとっても「アプリの原点であり、非常に思い入れのあるコース」とのことだ。拡大
当初は車載インターフェイスとの連携機能がなかった「SUBAROAD」だが、2024年2月の改良でApple CarPlayに対応。モニターでの道案内や操作が可能となった。
当初は車載インターフェイスとの連携機能がなかった「SUBAROAD」だが、2024年2月の改良でApple CarPlayに対応。モニターでの道案内や操作が可能となった。拡大
「ソルテラ」の車両重量は「ET-HS」で2030kg、メーカーオプションを装備した試乗車では2050kgとかなりの重量級だが、2モーターの4WDは上り坂でもコーナーの立ち上がりでも、それをものともしない力強さを見せる。
「ソルテラ」の車両重量は「ET-HS」で2030kg、メーカーオプションを装備した試乗車では2050kgとかなりの重量級だが、2モーターの4WDは上り坂でもコーナーの立ち上がりでも、それをものともしない力強さを見せる。拡大
相模湾を見渡す展望で知られる、伊豆スカイラインの多賀駐車場。撮影の最中にも多数の観光客が訪れ、その風景を写真に収めていた。
相模湾を見渡す展望で知られる、伊豆スカイラインの多賀駐車場。撮影の最中にも多数の観光客が訪れ、その風景を写真に収めていた。拡大

姉妹車にはない改良のポイント

今回の改良で、ソルテラには「オーバルステアリングホイール」が採用された。姉妹車の「トヨタbZ4X」には設定されない独自仕様である。楕円(だえん)というよりは角の丸い四角形のような形状で、コックピットに未来感を添えている。切れ角を把握しやすいメリットもあり、使いやすいと感じた。上下がカットされていることで、ステアリングホイールの上から見るタイプのメーターとの相性がいい。

左右にパドルが装備されていて、アクセルオフ時の回生ブレーキの利きをコントロールできる。最大レベルに達すると「S-PEDAL」モードになり、いわゆるワンペダルドライブ(ただし停車まではしない)を楽しめるようになる。タイトなコーナーではブレーキングも併用するが、リズミカルな運転で走りやすい。SUVとモーター駆動の組み合わせは、新しいかたちのスポーツ走行を可能にした。

多賀駐車場からは、相模湾を見渡せる。青い空と海を背景にすると、ソルテラのソリッドなフォルムが際立って見えた。SUVにありがちな威圧感や荒々しさがない、インテリジェントなたたずまいである。電気自動車は未来に向けての提案を示さなければならないのだから、むき出しの迫力に頼る従来の手法とは一線を画している。

スバ男が次の目的地として表示したのは「筏場のわさび田」。聞いたことのない名前だから、メジャーな観光スポットではないのだろう。県道59号を進むと、林のなかに広大なわさび田が出現した。後で調べてみたら、東京ドーム3個分の敷地に1500枚のわさび田が広がっているのだという。メインロードだけを走っていたら出会うことのない穴場である。スバ男の案内に感謝したが、その後に試練の道が待っていた。

やや奇抜な見た目の楕円のステアリングホイールだが、当然ながら、操舵時の操作のされ方や、リムの握られる位置などを考慮して設計されている。今回の試乗では、特段違和感を覚えることはなかった。
やや奇抜な見た目の楕円のステアリングホイールだが、当然ながら、操舵時の操作のされ方や、リムの握られる位置などを考慮して設計されている。今回の試乗では、特段違和感を覚えることはなかった。拡大
今回の改良では、ステアリングパドルで回生ブレーキを強めていくと、最終的に「S-PEDAL」モードに入るようになったのもトピックだ。
今回の改良では、ステアリングパドルで回生ブレーキを強めていくと、最終的に「S-PEDAL」モードに入るようになったのもトピックだ。拡大
試乗車はまだ“衣替え”していなかったようで、足もとにはスタッドレスタイヤの「ヨコハマ・アイスガードiG70」を装着。それでも、峠道でふらつくようなそぶりは一切なかった。
試乗車はまだ“衣替え”していなかったようで、足もとにはスタッドレスタイヤの「ヨコハマ・アイスガードiG70」を装着。それでも、峠道でふらつくようなそぶりは一切なかった。拡大
「筏場のわさび田」にて。落葉広葉樹の豊かな森に恵まれ、清流も多い中伊豆や湯ヶ島は、日本有数のわさびの産地としても知られる。
「筏場のわさび田」にて。落葉広葉樹の豊かな森に恵まれ、清流も多い中伊豆や湯ヶ島は、日本有数のわさびの産地としても知られる。拡大

旅のルートはフレキシブルに変更可能

国士峠を越える道は、細くてセンターラインもない。どんどん道幅が狭まり、背の高い木々が太陽の光をさえぎって道は薄暗い。対向車が来ないことを祈りながら走っていると、最悪の事態に遭遇した。やってきたのは巨大なダンプカーである。なんとかすれ違うことのできる場所まで、100m近くバックしなければならなかった。確かに「アドベンチャーツーリング」と説明されてはいたが、これほどハードなのは想定外である。

ようやく国道414号に出て一安心。下田に向けて南へと走る。浄蓮の滝を過ぎて天城トンネルが近づくと、スピーカーから石川さゆりの歌声が! やはりこの曲を選んでよかったと思ったが、聞きどころの「♪あなたと越えたい天城越え」が流れてきたのはトンネルを過ぎた後だった。もう少し早いタイミングで始まっていればよかったのに。

次の目的地として示されていたのは「尾ヶ崎ウイング」だったが、予定よりかなり遅れていたのでスキップすることにした。SUBAROADは、ユーザーが都合に合わせてコースを変更することもできるのだ。逆に立ち寄り地点を追加することも可能で、フレキシブルなつくりになっている。

急いで最終目的地に向かったものの、市街地の渋滞で時間を浪費したせいで、あいあい岬に到着したのは午後6時。夕日の美しさで知られる名所だが、すでに日は没していた。SUBAROADアプリで示される所要時間はあくまで目安であり、余裕を持ってプランを立てたほうがよさそうである。

国士峠を越える伊東西伊豆線こと県道59号は、険しいうえに狭くて先も見通せない峠道だ。「ルート設定時に、“通過難易度”を★の数とかで教えてくれるとうれしいね」とは筆者の弁。
国士峠を越える伊東西伊豆線こと県道59号は、険しいうえに狭くて先も見通せない峠道だ。「ルート設定時に、“通過難易度”を★の数とかで教えてくれるとうれしいね」とは筆者の弁。拡大
「浄蓮の滝」の駐車場にて、伊豆の踊子像を背景に「SUBAROAD」の画面を撮影。湯ヶ島温泉には川端康成が『伊豆の踊子』を執筆したという湯本館もあるので、ファンの方はぜひ。
「浄蓮の滝」の駐車場にて、伊豆の踊子像を背景に「SUBAROAD」の画面を撮影。湯ヶ島温泉には川端康成が『伊豆の踊子』を執筆したという湯本館もあるので、ファンの方はぜひ。拡大
ゴールの「あいあい岬」に到着したのは、日も暮れた後。残念ながら「雄大な夕景をバックに『ソルテラ』を撮影」とはならなかった。
ゴールの「あいあい岬」に到着したのは、日も暮れた後。残念ながら「雄大な夕景をバックに『ソルテラ』を撮影」とはならなかった。拡大
ドライブ終了後には、スマートフォンに走行時間や走行距離などが表示される。ドライブログも記録されるので、熱心な人はぜひ「SUBAROAD全ルート制覇」を目指してみよう。
ドライブ終了後には、スマートフォンに走行時間や走行距離などが表示される。ドライブログも記録されるので、熱心な人はぜひ「SUBAROAD全ルート制覇」を目指してみよう。拡大

BEVにも喜びはある

宿にはEV用駐車場の予約をしておいたので、一晩かけてゆっくり充電するとバッテリーは満杯に。帰路ではアドベンチャーは避け、最短距離で東京へと向かう。高速道路で巡航していると、あらためてソルテラの静粛性に感心した。パワーユニットが静かなのは当然だが、ロードノイズもよく抑えられている。

急ぐこともないので、レーダークルーズコントロールを使った安楽ドライブを決め込む。安全性能と運転支援機能の向上も改良のポイントで、最新のシステムが採用されている。新機能のなかでは、渋滞時に一定の条件下で手放し運転ができる「アドバンストドライブ」が役に立ちそうだ。作動条件に合う状況に遭遇しなかったので今回は試すことができなかったが、取材に同行したwebCG編集者は、「雨でレーダーが前走車を見失うことがあった」としつつも、恵比寿への帰路で大いにその恩恵にあずかったという。以前ほどニュースを耳にしなくなったものの、自動運転の技術は着実に進化し、少しずつ浸透している。

自動車の電動化が進むと、ドライブの楽しさが損なわれるのではないかと危惧するクルマ好きもいると聞く。それは取り越し苦労というものだ。BEVにはモーター駆動でしか実現できない面白さがあって、ワインディングロードでは内燃機関車とは違うドライブの快楽が得られる。航続距離の不安も解消しつつあり、インフラが整備されればさらに気楽さが増すはずだ。

どんなクルマに乗るかも重要だが、どんな道を走るかもドライブの価値を左右する。SUBAROADの「近道よりも、面白い道を走りたい」というビジョンは、運転を愛するすべてのドライバーの心に響くと思う。

(文=鈴木真人/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)

バッテリー残量が100%の状態における、メーター上の走行可能距離は、東京出発時で383km、2日目の出発時で369kmとなっていた。「ソルテラ」の実際の走行可能距離は、おおむね“300km台後半”といったところだろう。
バッテリー残量が100%の状態における、メーター上の走行可能距離は、東京出発時で383km、2日目の出発時で369kmとなっていた。「ソルテラ」の実際の走行可能距離は、おおむね“300km台後半”といったところだろう。拡大
今回の改良では、バッテリーの充電能力も強化。暖機性能の向上などにより、低温時の充電所要時間を最大で30%も短縮した(外気温-10℃、90kW急速充電器で電欠ランプ点灯状態から約80%まで充電量を回復したケースで試算)。
今回の改良では、バッテリーの充電能力も強化。暖機性能の向上などにより、低温時の充電所要時間を最大で30%も短縮した(外気温-10℃、90kW急速充電器で電欠ランプ点灯状態から約80%まで充電量を回復したケースで試算)。拡大
先進運転支援システムには、渋滞時のハンズオフ走行機能「アドバンストドライブ」や、車線変更の操作を自動で行う(ただし周辺監視などの責任はドライバーが負う)「レーンチェンジアシスト」が追加された。これらは姉妹車「トヨタbZ4X」には非採用のものだ。
先進運転支援システムには、渋滞時のハンズオフ走行機能「アドバンストドライブ」や、車線変更の操作を自動で行う(ただし周辺監視などの責任はドライバーが負う)「レーンチェンジアシスト」が追加された。これらは姉妹車「トヨタbZ4X」には非採用のものだ。拡大
伊豆のワインディングロードを含め、さまざまなシーンで存分に運転の楽しさを味わわせてくれた「ソルテラ」。「BEV=つまらないクルマ」というのは、今の時代には先入観でしかないだろう。
伊豆のワインディングロードを含め、さまざまなシーンで存分に運転の楽しさを味わわせてくれた「ソルテラ」。「BEV=つまらないクルマ」というのは、今の時代には先入観でしかないだろう。拡大
スバル・ソルテラET-HS
スバル・ソルテラET-HS拡大
 
スバル・ソルテラET-HS(4WD)【試乗記】の画像拡大
 
スバル・ソルテラET-HS(4WD)【試乗記】の画像拡大
 
スバル・ソルテラET-HS(4WD)【試乗記】の画像拡大

テスト車のデータ

スバル・ソルテラET-HS

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4690×1860×1650mm
ホイールベース:2850mm
車重:2050kg
駆動方式:4WD
フロントモーター:交流同期電動機
リアモーター:交流同期電動機
フロントモーター最高出力:109PS(80kW)/4535-1万2500rpm
フロントモーター最大トルク:169N・m(17.2kgf・m)/0-4535rpm
リアモーター最高出力:109PS(80kW)/4535-1万2500rpm
リアモーター最大トルク:169N・m(17.2kgf・m)/0-4535rpm
タイヤ:(前)235/50R20 104Q XL/(後)235/50R20 104Q XL(ヨコハマ・アイスガードiG70)
一充電走行距離:487km(WLTCモード)
交流電力量消費率:148Wh/km(WLTCモード)
価格:715万円/テスト車=770万円
オプション装備:ソーラールーフ(55万円)

テスト車の年式:2023年型
テスト開始時の走行距離:4421km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(5)/山岳路(3)
テスト距離:474.5km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:5.8km/kWh(車載電費計計測値)

 
スバル・ソルテラET-HS(4WD)【試乗記】の画像拡大

◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

スバルが電気自動車「ソルテラ」を一部改良 予防安全装備を強化
お楽しみはクルマを買ってから! スバル独自のサービス「e-Tune」「SUBAROAD」の魅力と狙い

鈴木 真人

鈴木 真人

名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
スバル の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。