クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第281回:やっぱり「ノート」なら「オーラ」だね

2024.04.08 カーマニア人間国宝への道 清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

デジタルっぽくは光らない

サクライメール:今度、「日産ノート」にお乗りになりますか?
オレメール:オレ、そういうのに乗りたかったんだよ! 乗る乗る~!

そう返信しつつ、「ところで日産ノートって、最近何か変わったの?」と付け加えた。

サクライメール:顔が変わりました。「デジタルVモーショングリル」になったんです。
オレメール:そうなのね。「ノート オーラ」もデジタルVモーショングリルになった?
サクライメール:ノート オーラは変わってないので、今回は普通のノートです。それでもいいですか?
オレメール:もちろんオッケー!

当日夜8時。いつものようにサクライ君が自宅にやってきた。さっそくデジタルVモーショングリルになったノートの顔を凝視したが、暗くて雨も降っていて、どこがデジタルなのかよくわからない。

オレ:これ、ホントにデジタルVモーション?
サクライ:そうです。デジタルっぽく光ってるでしょ。
オレ:光ってないよー。
サクライ:あれ? 昼間は光って見えたんですけど。
オレ:それ、単なる塗装じゃない?
サクライ:(しばし無言)そうなのかー。LEDでデジタルっぽく光ってるんだとばっかり思ってました。

私としても、ぜひとも夜デジタルっぽく光ってほしかった。なぜなら私はデジタルっぽい光が大好きだから。デジタルVモーショングリルなのに夜デジタルっぽく光らないのはショック!

日産の次世代を象徴するという「デジタルVモーショングリル」を採用し、フロントフェイスがリニューアルされた「日産ノート」に試乗。2024年1月に発売された。
日産の次世代を象徴するという「デジタルVモーショングリル」を採用し、フロントフェイスがリニューアルされた「日産ノート」に試乗。2024年1月に発売された。拡大
新しい「デジタルVモーショングリル」では、ヘッドランプ下の装飾パネルが光るものだと思っていた。しかし、そこにはメッキパーツが埋め込まれているだけで、LEDがデジタルっぽく光るような仕掛けではなかった。ちょっとがっかり。
新しい「デジタルVモーショングリル」では、ヘッドランプ下の装飾パネルが光るものだと思っていた。しかし、そこにはメッキパーツが埋め込まれているだけで、LEDがデジタルっぽく光るような仕掛けではなかった。ちょっとがっかり。拡大
1.2リッターの直3自然吸気エンジンと電気モーターを組み合わせた日産自慢の電動パワートレイン「e-POWER」。今回試乗した「ノートX FOUR」は4WD車で、最高出力116PSのフロントモーターと同68PSのリアモーターを搭載する。
1.2リッターの直3自然吸気エンジンと電気モーターを組み合わせた日産自慢の電動パワートレイン「e-POWER」。今回試乗した「ノートX FOUR」は4WD車で、最高出力116PSのフロントモーターと同68PSのリアモーターを搭載する。拡大
写真の主なボディーパネルがターコイズ(トルコ石)、ピラーとルーフ部分がダークメタルグレーのコンビカラーとなる特別塗装色は7万1500円のオプション。
写真の主なボディーパネルがターコイズ(トルコ石)、ピラーとルーフ部分がダークメタルグレーのコンビカラーとなる特別塗装色は7万1500円のオプション。拡大
日産 ノート の中古車webCG中古車検索

ドイツ御三家よりノート オーラ

今回のマイチェンでの最大の変更ポイントは、デジタルVモーショングリルの採用で、それ以外はほとんど変わってないという。そのポイントが暗くてよく見えないのは残念だが、気を取り直してノートを発進させた。

オレ:うわ~、乗り心地いい~! 加速もちょうどよくて癒やされる~!
サクライ:ですよね。
オレ:なんかメチャメチャ安心するし落ち着くね。いや~、ノートっていいなぁ。
サクライ:いいですよね。僕もBMWなんか買わずに、ノートを買えばよかったです。

サクライ君の口調は割とマジだった。その気持ちはよくわかる。人間60年くらい生きていると、欲望が枯れてくる。もうBMWだろうが日産ノートだろうが、モテないことに変わりはない。ならば安くて癒やされる日産ノートに乗っていたほうがいいかも……となってくる。

オレ:でもオレはノートよりノート オーラだな。
サクライ:ノートでもよくないですか?
オレ:グリルがLEDでデジタルっぽく光ればノートでもよかったけど、光らないから絶対ノート オーラだよ! だってノート オーラって内外装も走りもすごい高級感あるし、エリート感もあるじゃない。「Cクラス」よりぜっんぜんいいよ!
サクライ:ピンポイントでメルセデス・ベンツのCクラスよりいいんですね。
オレ:そう。なぜって新型Cクラスの試乗会にノート オーラに乗ってって、「ゼッタイこっちのほうがいいな」って思ったから! 同じ時に同じ場所で走り比べたから間違いないよ!
サクライ:了解です。ドイツ御三家よりノート オーラですね。

いつもの首都高で雨の中、「ノートX FOUR」に試乗。相変わらず乗り心地はいいし、パワーもちょうどよくて癒やされる。しかもこのサイズ感。いや~、ノートって本当にいいなぁ。
いつもの首都高で雨の中、「ノートX FOUR」に試乗。相変わらず乗り心地はいいし、パワーもちょうどよくて癒やされる。しかもこのサイズ感。いや~、ノートって本当にいいなぁ。拡大
助手席前のダッシュボードインサートに水引をモチーフとしたデザインを採用するなどしてインテリアをリフレッシュ。7インチのメーターパネルと9インチのディスプレイが並ぶインストゥルメントパネルが目を引く。
助手席前のダッシュボードインサートに水引をモチーフとしたデザインを採用するなどしてインテリアをリフレッシュ。7インチのメーターパネルと9インチのディスプレイが並ぶインストゥルメントパネルが目を引く。拡大
縦基調のランダムストライプ表皮が採用された新デザインのシートも、最新型「ノート」における特徴のひとつ。内装色はエアリーグレー(写真)とブラックの2種類から選択できる。
縦基調のランダムストライプ表皮が採用された新デザインのシートも、最新型「ノート」における特徴のひとつ。内装色はエアリーグレー(写真)とブラックの2種類から選択できる。拡大
リアバンパーに、インテリアと同じく水引をモチーフとしたアシンメトリーな模様を配置。リアバンパーに埋め込まれるリフレクターが横型から縦型に変更されたのも一部改良モデルの特徴だ。
リアバンパーに、インテリアと同じく水引をモチーフとしたアシンメトリーな模様を配置。リアバンパーに埋め込まれるリフレクターが横型から縦型に変更されたのも一部改良モデルの特徴だ。拡大

そのすばらしさは冷凍ギョーザ的

雨の首都高をノートで流す。デジタルVモーショングリルは光らなくても、走りは十分ステキだった。内装も質感が高くて大満足である。

最近私は、世の中、そんなに飛び抜けてうまい食べ物はないと思うようになった。ふだん食べているもので十分すぎるほどおいしいので、たまに高級なものを食べても、それほど感動しないのである。逆にコスパ的には、ふだん食べているもの(例:冷凍ギョーザやコンビニスイーツ)のほうが断然上だと確信が深まっている。それと同じで、300万円以内で買えるノートは、冷凍ギョーザ的に実にすばらしい。

しかしそれでも、上には上がいる。それがノート オーラである。ノートとノート オーラは、シロートさんには見分けがつかないほど近いがゆえに、マニア的には中身の差が残酷なほどくっきり感じられてしまう。

やっぱりノートはオーラをおごりたい。ノート オーラなら、もっと静かだしもっと加速もいい。ノート オーラに明確に勝つためには、「レンジローバー」くらい持ってこないとムリ! というくらいノート オーラの高級感は強力だ。

データを見ると、ノートとノート オーラの販売比率は55:45くらい。オーラは高級仕様にもかかわらず、ノートの販売台数の半分近くを占めている。すごいじゃないかノート オーラ! 

オレ:結論としては、やっぱりノート オーラだね。
サクライ:さいですか。
オレ:サクライ君のBMWって「2シリーズ」だっけ?
サクライ:はい。「218dアクティブツアラー」です。

考えてみたら、私は今のアクティブツアラーに乗ったことがない。今度はサクライ君の自家用車で首都高に出撃し、ノート オーラとどっちがいいか結論を出したいものだ。ワクワク。

(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)

ボディーサイズは全長×全幅×全高=4045×1695×1520mm、ホイールベースは2580mmで、数値に変更はない。扱いやすいサイズ感は改良モデルであっても健在である。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4045×1695×1520mm、ホイールベースは2580mmで、数値に変更はない。扱いやすいサイズ感は改良モデルであっても健在である。拡大
センターコンソールに配置されたスイッチを操作して「SPORT/ECO/NORMAL」のなかからドライビングモードを任意に選択できる。SPORTモードは加速と回生ブレーキが強力になる。
センターコンソールに配置されたスイッチを操作して「SPORT/ECO/NORMAL」のなかからドライビングモードを任意に選択できる。SPORTモードは加速と回生ブレーキが強力になる。拡大
新デザインのホイールカバーは「幾何学模様をあしらい、立体感と和モダンなイメージを演出した」と紹介される。タイヤは185/60R16サイズの「ブリヂストン・エコピアEP25」が装着されていた。
新デザインのホイールカバーは「幾何学模様をあしらい、立体感と和モダンなイメージを演出した」と紹介される。タイヤは185/60R16サイズの「ブリヂストン・エコピアEP25」が装着されていた。拡大
「ノート」は走りもデザインもすばらしいが、個人的にはより高級感のある「ノート オーラ」を推す。両モデルの販売比率は55:45とノートが少し多い程度で、意外にも拮抗(きっこう)している。ノート オーラの改良モデルがどんな顔になるのか、こちらも気になる。
「ノート」は走りもデザインもすばらしいが、個人的にはより高級感のある「ノート オーラ」を推す。両モデルの販売比率は55:45とノートが少し多い程度で、意外にも拮抗(きっこう)している。ノート オーラの改良モデルがどんな顔になるのか、こちらも気になる。拡大
清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

カーマニア人間国宝への道の新着記事
  • 第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
  • 第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
  • 第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
  • 第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
  • 第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
カーマニア人間国宝への道の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。