クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第23回:メルセデス・ベンツに物申す(前編) ―恐怖の“金太郎アメ”戦略―

2024.05.01 カーデザイン曼荼羅 渕野 健太郎清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

ドイツ御三家の一角にして、高級車の代名詞的存在でもあるメルセデス・ベンツ。この道20年の元カーデザイナーが、彼らのデザインに「オソロシイ……」と恐怖した理由は? どこを切っても似たようなクルマが出てくる、今どきのメルセデスのデザインを解剖する。

どれもこれも見分けがつかん!

webCGほった(以下、ほった):今回はメルセデス・ベンツのデザインについてお話をしたいと思います。個人的に、なんでこのタイミングでメルセデス? ってのはあったんですけど。

清水草一(以下、清水):だいぶ前からなんだけど、メルセデスはどのモデルも見分けがつかなくなってるでしょ。それは自分がメルセデスに興味がなくなったってことでもあるんだけど……。

ほった:納得がいかんと。

清水:全然納得いかんよ! ちょっと前までは、「Sクラス」とか「Eクラス」とか「Cクラス」とかって世界のベンチマークで、お手本的なクルマだったのに。

渕野健太郎(以下、渕野):それは、いつぐらいの話です?

清水:言われてみればかなり前ですね(笑)。それでも一応、メルセデスは特別っていう意識はずっと残ってたんだけど、今は全部マシュマロマンに見えるんですよ。「EQE」と「EQS」だけは別格だけど、あとはマシュマロマン!

渕野:オフィシャルサイトとかで今のフルラインナップを見ると、確かに「Gクラス」だけは違いますけど、ほかは遠目で見るとほとんど一緒ですね。

清水:ほとんど一緒なんですよ! しかも、全部似てるのがいけないってわけじゃないんだけど、全部ウエストのクビレがない女性みたいな感じで、魅力を感じないんですよ。抑揚がないんだよなぁ。

ほった:清水さん、世の中にはそういう体形が好きな紳士も結構いるんですよ。

清水:ま、そうだけどね……。

今も昔もメルセデス・ベンツの象徴である「Sクラス」。今回は、恐れ多くもスリーポインテッドスターのカーデザインを解剖する。
今も昔もメルセデス・ベンツの象徴である「Sクラス」。今回は、恐れ多くもスリーポインテッドスターのカーデザインを解剖する。拡大
上から順に、「Cクラス」「Eクラス」「Sクラス」。最近フルモデルチェンジしたのでEクラスのみ先代の写真だが、とにかく、遠目にはほとんど区別がつかない。
上から順に、「Cクラス」「Eクラス」「Sクラス」。最近フルモデルチェンジしたのでEクラスのみ先代の写真だが、とにかく、遠目にはほとんど区別がつかない。拡大
メルセデス・ベンツの商品戦略において、いつの時代も微妙に“治外法権”的な扱いを受けている「Gクラス」。それはデザインの面でも変わらない。
メルセデス・ベンツの商品戦略において、いつの時代も微妙に“治外法権”的な扱いを受けている「Gクラス」。それはデザインの面でも変わらない。拡大
みんな大好きなW124世代の「Eクラス」。メルセデスのデザインが最も威光を放っていたのはこの時代だろうが、ただ当時にしても、「190シリーズ」やW140世代の「Sクラス」とは意匠が相似だった。メルセデス・ベンツの“金太郎アメ”戦略は、今日に限った話ではないのだ。
みんな大好きなW124世代の「Eクラス」。メルセデスのデザインが最も威光を放っていたのはこの時代だろうが、ただ当時にしても、「190シリーズ」やW140世代の「Sクラス」とは意匠が相似だった。メルセデス・ベンツの“金太郎アメ”戦略は、今日に限った話ではないのだ。拡大
メルセデス・ベンツ の中古車webCG中古車検索

デザインに見る脅威の統率力

渕野:まず「これだけ似てるクルマばかりになっている」っていうところ、そこに関していえば、メルセデスのデザインの統制力が強まっているのを感じます。いわゆるトップダウンです。それが強すぎて怖いぐらい(全員爆笑)。

清水:言われてみればコワイ!

渕野:例えば「SL」と「Aクラス」って、ディメンションもパッケージも全然違うじゃないですか。だけど同じように見せている。これは技術的にもすごいと思うんですよね。面質が似てるだけじゃなくて、プロポーションのつくり方も似てるんだから。パッケージが違うと、普通はどうしてもそれぞれクルマごとのデザインになります。なのにそうなっていない。しかもメルセデスって、デザインセクションが結構世界中にあるでしょう。ヨーロッパ、中国、アメリカと。以前は日本にもありました。それだけ広範囲でやってるにもかかわらず、同じボールが出てくる。これはすごいことなんですよ。

清水:考えてみればすごいですね!

渕野:いやすごいですよ。だって同じなんですから(笑)。SLとAクラスって。FRとFF、スポーツカーとハッチバックなのに、ノーズの感じなんか、まったく同じようなイメージにできている。

清水:恐ろしいですね!

渕野:恐ろしいぐらいですよ。メルセデスのデザインはいま、ものすごく統制がとれているんです。

ほった:なんともドイツ的な感じですなぁ。

メルセデス・ベンツのエントリーモデルを担う「Aクラス」。全長4.4m台の、典型的なCセグメントハッチバックだ。
メルセデス・ベンツのエントリーモデルを担う「Aクラス」。全長4.4m台の、典型的なCセグメントハッチバックだ。拡大
4座のオープントップモデル「メルセデスAMG SL」。ロングノーズ・ショートデッキ、そしてロー&ワイドな、クラシックなフォルムのFRスポーツカーである。
4座のオープントップモデル「メルセデスAMG SL」。ロングノーズ・ショートデッキ、そしてロー&ワイドな、クラシックなフォルムのFRスポーツカーである。拡大
2014年に開設された中国・北京のアドバンスドデザインスタジオ。
2014年に開設された中国・北京のアドバンスドデザインスタジオ。拡大
世界に複数のデザイン拠点を持ちながら、常に同じイメージの商品が完成するというのだから、メルセデス・ベンツの統率力は恐ろしい。
世界に複数のデザイン拠点を持ちながら、常に同じイメージの商品が完成するというのだから、メルセデス・ベンツの統率力は恐ろしい。拡大

メルセデスだとわかればそれでいい

清水:メルセデスからしたら、もう正面から見て車種がわかる必要はないということなんですね!

渕野:「メルセデスといえば全部これ!」っていうことです。

清水:メルセデスであることがわかりゃいい。

渕野:ある意味正しいマーケティングです。戦略としてやってるんですよ。トヨタもフルラインナップそろえてますけど、車種ごとに全然違うデザインでやってるじゃないですか。お客さんも全然違うし。でも、メルセデスはその対極をやっている。カーデザイナーという立場からすれば、そこがすごいと思います。実際に働いてたら、つまんなそうですけど(全員笑)。

清水:がんじがらめでしょうね。

渕野:がんじがらめというか……。例えばですけど、よく見てみるとCとSはほぼ同じモチーフだけど、新しいEクラス(参照)はフロントフェンダーとリアフェンダーに、強めのキャラクターラインが走ってるんですよ。つまりモチーフが違う。だったらもっと違う造形にすればよさそうなものなんだけど、そうはしないんです。あえて同じように見せている。ここら辺もそうなんです(「GLC」と「GLE」の写真を見せる)。

清水:もうほんとにどれがどれだかわからない。

渕野:どうやってコントロールしてるんだろう? って思います。

清水:これだけ同じような形なのに、モデル数がものすごく増えてるっていうのもすごい。

ほった:A、Bセグメントのコンパクトカーを除くと、自動車のセグメントやジャンルを、ほぼ網羅してますからね。

上から順に、「Cクラス」「Eクラス」(先代)、そして「Sクラス」のフロントマスク。
上から順に、「Cクラス」「Eクラス」(先代)、そして「Sクラス」のフロントマスク。拡大
ややコテコテ感を増したフロントマスクに、前後フェンダーの上を走るエッジの効いたキャラクターラインと、従来モデルから明らかにモチーフが変わった新型「Eクラス」。それでいて、全体のイメージは驚くほど変わっていない。
ややコテコテ感を増したフロントマスクに、前後フェンダーの上を走るエッジの効いたキャラクターラインと、従来モデルから明らかにモチーフが変わった新型「Eクラス」。それでいて、全体のイメージは驚くほど変わっていない。拡大
新型「Eクラス」のデザインスケッチ。このモチーフは今後、他のモデルにも幅広く展開されていくのだろうか。
新型「Eクラス」のデザインスケッチ。このモチーフは今後、他のモデルにも幅広く展開されていくのだろうか。拡大

コテコテ系からシンプル系へ

渕野:次に、じゃあそのデザインのクオリティーはどうなのか? という話なのですが……昔に比べると、だいぶよくなったんじゃないですか。昔っていうのは、20年ぐらい前のイメージですけど、その頃のメルセデスのデザインって、クドさを感じるんですよ。Sクラスをはじめ。

清水:一時期、キャラクターラインだらけになりましたね。

渕野:見ていて違和感がありました。当時、アウディは初代「TT」以降すごくシンプルでミニマルなデザインをやっていた。それが当時カーデザインの最先端だったと思います。それに対してメルセデスはまさに対局でしたね。

ほった:それって時期的には、もうちょっと最近じゃないですか?(2代目「CLS」の写真を見せつつ)

渕野:そう、まさにこれ。このクルマはどれぐらい前になるんですか?

ほった:発表が2010年で、翌年発売って感じなので、13~4年ぐらい前になりますね。

渕野:CLSは、初代はカッコよかったんですけどね。

清水:ものすごく大胆でしたよね。それが2代目で明らかに劣化した。

渕野:そのぐらいの時期なのかな? メルセデスが迷走していたのは。

ほった:W221のSとかW218のCLSが出ていた頃ってことですか? でも、正直言ってW220の「Sクラス」(1998-2005年)あたりもイマイチでしたよね。ふり返ってみると、思っていたよりずっと長いことメルセデスは迷い続けていたのかも。モチーフがあいまいで、世代ごとの振れ幅が大きくて、いいクルマもあったけど悪目立ちするクルマも多かったって感じで。

渕野:そうですね。僕も実は、さきほど自分でクドいって言っていた時期のCクラスワゴンを持ってました。あのCクラスはキャラクターラインより面の強さが勝っていて、当時のメルセデスのなかではいいデザインだと思います。

ほった:これは……3代目ですね。

清水:3代目Cは、いま見るとシンプルでいいなぁ。4代目はだいぶクドい。

ほった:そこから、2021年にシンプル+逆スラントの5代目に宗旨替えした感じですね。

2005年に登場した、W221世代の「Sクラス」。ショルダーラインに、ドアパネルを横断するキャラクターライン、前後のフェンダーアーチ、グリルやヘッドランプあたりのビジーな造形と、今から見るとややコテコテとしたモデルだった。
2005年に登場した、W221世代の「Sクラス」。ショルダーラインに、ドアパネルを横断するキャラクターライン、前後のフェンダーアーチ、グリルやヘッドランプあたりのビジーな造形と、今から見るとややコテコテとしたモデルだった。拡大
「メルセデス・ベンツSクラス」(W221)と同世代の「アウディA8」(D3)。A8では、この型の途中から今日に受け継がれるシングルフレームグリルが採用され始めた。
「メルセデス・ベンツSクラス」(W221)と同世代の「アウディA8」(D3)。A8では、この型の途中から今日に受け継がれるシングルフレームグリルが採用され始めた。拡大
2009年に登場したW212世代の「Eクラス」(上)と、2011年登場のW218世代の「CLA」(下)。このころのメルセデス・ベンツは車種ごとに異なるモチーフを取り入れていたが、ウネウネしていた前世代からの反動か、いずれのモデルも面の質感よりプレスラインで見せる、パキパキとした意匠となっていた。
2009年に登場したW212世代の「Eクラス」(上)と、2011年登場のW218世代の「CLA」(下)。このころのメルセデス・ベンツは車種ごとに異なるモチーフを取り入れていたが、ウネウネしていた前世代からの反動か、いずれのモデルも面の質感よりプレスラインで見せる、パキパキとした意匠となっていた。拡大
渕野氏も所有していたという3代目「Cクラス」の「ステーションワゴン」。
渕野氏も所有していたという3代目「Cクラス」の「ステーションワゴン」。拡大

ちょっと気になるオシリの垂れ具合

渕野:つまり、一時期クド系に走ったメルセデスのデザインが、今はシンプルに、キャラクターラインよりもボリュームで見せる方向に変化している。それが“ぼたもち”みたいに(笑)ちょっと垂れたデザインに見えることについては、まぁ好みの範疇(はんちゅう)ではあるかなと思います。

清水:うーん、スッキリ納得です!

ほった:そんな簡単に納得しないでください(笑)。

渕野:ひとつ付け加えると、メルセデスのセダンって、どれもリアが上向きに傾いたシルエットなんですよ。ただ、ボディーサイドのキャラクターラインを拾ったり、ドアのピークを意識したりしてリアをデザインするのなら、もうちょっと上のほうにボリュームをつけるのが一般的なんです。アウディにしてもそうだし。

ほった:テールランプのあたりにピークがくる感じですか。

渕野:そう。ところがメルセデスのシルエットは、ランプから台形にずるっと下がって、横から見て末広がりになっている。どちらかというとクラシカルなデザインですけど、サイド面の勢いを受けた造形になっていない感じがあります。そこがメリハリのあるBMWやアウディに比べると、ぼてっとして見える理由のひとつでしょう。ただ新型になって、先代のSクラスやCクラスよりは、リアまわりはかなりよくなっている。スタンスという意味でも。

清水:ですかねぇ? Cは先代も現行もイマイチだけど、先代のSはキリッとしててカッコよかった気がするなぁ。ディーゼルハイブリッドの「S300h」に憧れてるんですよ、今でも!

ほった:その辺は十人十色な感じですかね。ワタシは古いSも新しいSも、区別がつきませんから。

後編へ続く)

(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=メルセデス・ベンツ、webCG/編集=堀田剛資)

新型「メルセデス・ベンツEクラス」と「アウディA6」のリアクオータービュー。トランクの背面とバンパーに明確な段差がつくアウディに対し、メルセデスではバンパーへ向けてなだらかに膨らむ、“垂れ尻”なデザインとなっている。
新型「メルセデス・ベンツEクラス」と「アウディA6」のリアクオータービュー。トランクの背面とバンパーに明確な段差がつくアウディに対し、メルセデスではバンパーへ向けてなだらかに膨らむ、“垂れ尻”なデザインとなっている。拡大
現行型「Cクラス」のリアクオータービュー。ショルダーラインやドア下部のキャラクターラインが感じさせる“勢い”を思うと、下まわりにブヨっとボリュームが集まったリアバンパーの処理は、確かにちょっと、違う気がする。
現行型「Cクラス」のリアクオータービュー。ショルダーラインやドア下部のキャラクターラインが感じさせる“勢い”を思うと、下まわりにブヨっとボリュームが集まったリアバンパーの処理は、確かにちょっと、違う気がする。拡大
新旧「Sクラス」のリアクオータービュー。新型は全体によりシンプルな意匠となったほか、切れ長なヘッドランプの採用により、ロー&ワイドなイメージが感じられるようになった。
新旧「Sクラス」のリアクオータービュー。新型は全体によりシンプルな意匠となったほか、切れ長なヘッドランプの採用により、ロー&ワイドなイメージが感じられるようになった。拡大
2015年8月の発売から2017年8月のマイナーチェンジまで、わずか2年のみ販売された「メルセデス・ベンツS300h」。パワートレインは2リッター直4ディーゼルエンジンに低出力のハイブリッドを組み合わせたものだった。今日では総支払額が300万円でおさまるような物件もチラホラしている。
2015年8月の発売から2017年8月のマイナーチェンジまで、わずか2年のみ販売された「メルセデス・ベンツS300h」。パワートレインは2リッター直4ディーゼルエンジンに低出力のハイブリッドを組み合わせたものだった。今日では総支払額が300万円でおさまるような物件もチラホラしている。拡大
渕野 健太郎

渕野 健太郎

プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

カーデザイン曼荼羅の新着記事
カーデザイン曼荼羅の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。