-
1/19今も昔もメルセデス・ベンツの象徴である「Sクラス」。今回は、恐れ多くもスリーポインテッドスターのカーデザインを解剖する。
-
2/19上から順に、「Cクラス」「Eクラス」「Sクラス」。最近フルモデルチェンジしたのでEクラスのみ先代の写真だが、とにかく、遠目にはほとんど区別がつかない。
-
3/19メルセデス・ベンツの商品戦略において、いつの時代も微妙に“治外法権”的な扱いを受けている「Gクラス」。それはデザインの面でも変わらない。
-
4/19みんな大好きなW124世代の「Eクラス」。メルセデスのデザインが最も威光を放っていたのはこの時代だろうが、ただ当時にしても、「190シリーズ」やW140世代の「Sクラス」とは意匠が相似だった。メルセデス・ベンツの“金太郎アメ”戦略は、今日に限った話ではないのだ。
-
5/19メルセデス・ベンツのエントリーモデルを担う「Aクラス」。全長4.4m台の、典型的なCセグメントハッチバックだ。
-
メルセデス・ベンツ の中古車webCG中古車検索
-
6/194座のオープントップモデル「メルセデスAMG SL」。ロングノーズ・ショートデッキ、そしてロー&ワイドな、クラシックなフォルムのFRスポーツカーである。
-
7/192014年に開設された中国・北京のアドバンスドデザインスタジオ。
-
8/19世界に複数のデザイン拠点を持ちながら、常に同じイメージの商品が完成するというのだから、メルセデス・ベンツの統率力は恐ろしい。
-
9/19上から順に、「Cクラス」「Eクラス」(先代)、そして「Sクラス」のフロントマスク。
-
10/19ややコテコテ感を増したフロントマスクに、前後フェンダーの上を走るエッジの効いたキャラクターラインと、従来モデルから明らかにモチーフが変わった新型「Eクラス」。それでいて、全体のイメージは驚くほど変わっていない。
-
11/19新型「Eクラス」のデザインスケッチ。このモチーフは今後、他のモデルにも幅広く展開されていくのだろうか。
-
12/192005年に登場した、W221世代の「Sクラス」。ショルダーラインに、ドアパネルを横断するキャラクターライン、前後のフェンダーアーチ、グリルやヘッドランプあたりのビジーな造形と、今から見るとややコテコテとしたモデルだった。
-
13/19「メルセデス・ベンツSクラス」(W221)と同世代の「アウディA8」(D3)。A8では、この型の途中から今日に受け継がれるシングルフレームグリルが採用され始めた。
-
14/192009年に登場したW212世代の「Eクラス」(上)と、2011年登場のW218世代の「CLA」(下)。このころのメルセデス・ベンツは車種ごとに異なるモチーフを取り入れていたが、ウネウネしていた前世代からの反動か、いずれのモデルも面の質感よりプレスラインで見せる、パキパキとした意匠となっていた。
-
15/19渕野氏も所有していたという3代目「Cクラス」の「ステーションワゴン」。
-
16/19新型「メルセデス・ベンツEクラス」と「アウディA6」のリアクオータービュー。トランクの背面とバンパーに明確な段差がつくアウディに対し、メルセデスではバンパーへ向けてなだらかに膨らむ、“垂れ尻”なデザインとなっている。
-
17/19現行型「Cクラス」のリアクオータービュー。ショルダーラインやドア下部のキャラクターラインが感じさせる“勢い”を思うと、下まわりにブヨっとボリュームが集まったリアバンパーの処理は、確かにちょっと、違う気がする。
-
18/19新旧「Sクラス」のリアクオータービュー。新型は全体によりシンプルな意匠となったほか、切れ長なヘッドランプの採用により、ロー&ワイドなイメージが感じられるようになった。
-
19/192015年8月の発売から2017年8月のマイナーチェンジまで、わずか2年のみ販売された「メルセデス・ベンツS300h」。パワートレインは2リッター直4ディーゼルエンジンに低出力のハイブリッドを組み合わせたものだった。今日では総支払額が300万円でおさまるような物件もチラホラしている。

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
メルセデス・ベンツ の中古車webCG中古車検索
カーデザイン曼荼羅の新着記事
-
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す― 2025.10.1 ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
-
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
第82回:革新のネオレトロ(後編) ―未来より過去のほうがカッコいい? トレンドを席巻する懐古デザインの行く先― 2025.8.27 その流れはスーパーカーの世界にまで! 今やカーデザインの大きなトレンドとなっているネオレトロ。この潮流はどのように始まり、どこへ向かおうとしているのか? もはやユーザーは新しいものに興味がないのか!? 有識者と、温故知新のその先について考えた。
新着記事
-
NEW
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
NEW
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ 「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか? -
NEW
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。 -
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由
2025.10.2デイリーコラムフォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。 -
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」
2025.10.2マッキナ あらモーダ!コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
注目のキーワード
注目の記事
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングメルセデス・ベンツ
-
メルセデス・ベンツS580 4MATICロング ナイトエディション 2025.9.25 画像・写真
-
漆黒の高級サルーン「メルセデス・ベンツS580 4MATICロングNight Edition(ナイトエディション)(ISG)」限定発売 2025.9.25 自動車ニュース
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 デイリーコラム
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する 2025.9.24 デイリーコラム
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 試乗記