クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

アストンにあってレッドブルにないもの ~天才F1デザイナー、ニューウェイ移籍の背景~

2024.09.25 デイリーコラム 柄谷 悠人
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

レーシングカーデザイナーであり、長くF1におけるエンジニアリングをけん引してきたエイドリアン・ニューウェイ。2006年からレッドブルに籍を置いてきた彼が新天地として選んだのは、アストンマーティンだった。F1で合計25ものタイトルを獲得してきた天才デザイナーの決断の背景に何があったのか?

レッドブルに何が起きているのか?

「レッドブルが最後のF1チームだと思っていたが、ここ1年くらいのうちに、その考えも徐々に変わってきた」

英国のポッドキャスト番組「High Performance」のインタビューのなかで、先ごろアストンマーティンへの移籍を発表したレッドブルのチーフ・テクニカル・オフィサー、エイドリアン・ニューウェイはこう語った。

ニューウェイのレッドブル離脱が正式発表されたのは2024年5月1日だが、すでに3月の開幕の頃にはそんなうわさが流れ始めていた。レッドブルのチーム代表、クリスチャン・ホーナーの女性スタッフに対する不適切行為の疑惑が明るみに出ていた時期である。

レッドブル本社の調査によりホーナーへの嫌疑は晴れたものの、きな臭さはしばらく消えず、不適切行為の詳細が匿名で関係者に送りつけられ、またマックス・フェルスタッペンの父で元F1ドライバーのヨス・フェルスタッペンなどは「彼が代表のままではチームが分裂する」と辛辣(しんらつ)だった。

さらにアドバイザーとしてチームに多大な影響を与えてきたヘルムート・マルコもレッドブルを追われるのではという報道が流れ、果てはフェルスタッペンの移籍すらささやかれる始末。今季もタイトル争いに絡むチャンピオンチームに、何が起きているのか。

19年にわたりレッドブルに在籍したエイドリアン・ニューウェイ(写真)が、2025年3月からアストンマーティンに加入することが2024年9月10日に発表された。マネージング・テクニカル・パートナーという肩書で、英国BBCが報道するところによれば年間3000万ポンド(およそ57億円)という破格の契約金に加え、成功報酬、株主としての参画などが織り込まれているという。(Photo=Aston Martin)
19年にわたりレッドブルに在籍したエイドリアン・ニューウェイ(写真)が、2025年3月からアストンマーティンに加入することが2024年9月10日に発表された。マネージング・テクニカル・パートナーという肩書で、英国BBCが報道するところによれば年間3000万ポンド(およそ57億円)という破格の契約金に加え、成功報酬、株主としての参画などが織り込まれているという。(Photo=Aston Martin)拡大
ニューウェイがレッドブルに加入したのは2006年。それから4シーズン目、チーム創設からは5シーズン目にあたる2009年の中国GP(写真)で、レッドブルは悲願の初優勝を遂げた。セバスチャン・ベッテルとマーク・ウェバーは、ニューウェイの手がけた「RB5」を駆り1-2フィニッシュを達成。これを機に120もの勝利を飾り、13のタイトルを獲得する強豪チームにまで成長、その成功を支えてきたひとりがニューウェイだった。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
ニューウェイがレッドブルに加入したのは2006年。それから4シーズン目、チーム創設からは5シーズン目にあたる2009年の中国GP(写真)で、レッドブルは悲願の初優勝を遂げた。セバスチャン・ベッテルとマーク・ウェバーは、ニューウェイの手がけた「RB5」を駆り1-2フィニッシュを達成。これを機に120もの勝利を飾り、13のタイトルを獲得する強豪チームにまで成長、その成功を支えてきたひとりがニューウェイだった。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)拡大

ニューウェイが心変わりした「ここ1年」

ニューウェイが語った、心変わりした「ここ1年」に何が起きたか。振り返ってみると、レッドブルの創業者のひとりだったディートリヒ・マテシッツが、2022年10月に亡くなったことは大きな出来事だった。

世界中のスポーツ、特にモータースポーツの最高峰であるF1でのスポンサー活動に熱心だったマテシッツが、ジャガーF1チーム買収にゴーサインを出したのは2004年。翌年にはレッドブルとしてF1参戦が始まり、チーム代表にまだ31歳だったホーナーが抜擢(ばってき)された。

ニューウェイの加入は2006年のこと。この天才デザイナーの招聘(しょうへい)に尽力したのはホーナーであり、ふたりが力を合わせ、まだスタートアップチームにすぎなかったレッドブルを切り盛りしていった。一方、特にドライバー関連の人事権を握っていたマルコは、同じオーストリア人のマテシッツとの関係からチーム運営に携わっていた。

その後の大躍進は周知のとおりだ。ニューウェイが手がけたマシンによるタイトル獲得数は合計25を数えるが、このうちレッドブルには13もの栄冠がもたらされ、セバスチャン・ベッテルは2010年から4連覇、フェルスタッペンも今季防衛できればその快挙に並ぶ。

ドリームチームの中心人物だったニューウェイのレッドブル離脱。彼が移籍を考えだした時期と、マテシッツ亡き後の期間の符合、その後に漏れ聞こえてきたチーム内のあつれきが、それぞれ無関係とはいえないだろう。ニューウェイが過去所属していたウィリアムズ、マクラーレンを去った理由が「政治的駆け引きを好まなかったから」ということは、F1界なら知らぬものはいないのだ。

モナコGP優勝後に恒例となったプールダイビング。2018年にダニエル・リカルド(写真プール内)が優勝した際には、チーム代表のクリスチャン・ホーナーとニューウェイが肩を組んで豪快な飛び込みを決めてみせた。エナジードリンクメーカーがチームを持つこと自体とても斬新だった当時、レッドブルには躍動的で若々しさがみなぎっており、ホーナーもニューウェイもその雰囲気を心から楽しんでいたように見えた。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
モナコGP優勝後に恒例となったプールダイビング。2018年にダニエル・リカルド(写真プール内)が優勝した際には、チーム代表のクリスチャン・ホーナーとニューウェイが肩を組んで豪快な飛び込みを決めてみせた。エナジードリンクメーカーがチームを持つこと自体とても斬新だった当時、レッドブルには躍動的で若々しさがみなぎっており、ホーナーもニューウェイもその雰囲気を心から楽しんでいたように見えた。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)拡大
レッドブルの首脳陣。左からホーナー代表、スタードライバーのマックス・フェルスタッペン、ニューウェイ、そしてアドバイザーのヘルムート・マルコ。レッドブルの統帥ディートリヒ・マテシッツ亡き後、彼らの間にあったパワーバランスが崩れた可能性は十分にある。一説では、ホーナーはレッドブルの大株主であるタイ人チャルーム・ユーウィッタヤーを支持者としてつけている一方、マテシッツとじっこんだったマルコは、本社を率いるオリバー・ミンツラフCEOと信頼関係が築けず、またマルコ側にはフェルスタッペン親子がつくなど、チームの断片化が進んでいるとされる。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
レッドブルの首脳陣。左からホーナー代表、スタードライバーのマックス・フェルスタッペン、ニューウェイ、そしてアドバイザーのヘルムート・マルコ。レッドブルの統帥ディートリヒ・マテシッツ亡き後、彼らの間にあったパワーバランスが崩れた可能性は十分にある。一説では、ホーナーはレッドブルの大株主であるタイ人チャルーム・ユーウィッタヤーを支持者としてつけている一方、マテシッツとじっこんだったマルコは、本社を率いるオリバー・ミンツラフCEOと信頼関係が築けず、またマルコ側にはフェルスタッペン親子がつくなど、チームの断片化が進んでいるとされる。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)拡大

アストンにあって、レッドブルにないもの

ニューウェイ加入の発表会でアストンマーティンを選んだ理由を聞かれたニューウェイは、隣にいるチームオーナーのローレンス・ストロールを指して「ローレンスさ」と笑って答えた。冗談めかしていたが、冗談には聞こえなかった。ファッション業界で大成功をおさめたカナダの実業家にして富豪であるローレンス・ストロールの野望は、天才デザイナーを引きつけるに十分な魅力を備えているからだ。

ストロールがF1チームを率いるようになったのは、2018年に破産したフォース・インディアにコンソーシアムとして加わってから。さらに2020年には経営難に陥っていたアストンマーティン・ラゴンダ社にも投資し、翌年からF1にアストンマーティンの名を61年ぶりに復活させる。

F1を通じたマーケティング活動と自動車部門の相乗効果を狙い、積極的な投資を行うストロールは、F1チームのファクトリーを2億ポンド(380億円)の巨費を投じて拡張中で、間もなく最新鋭の風洞やシミュレーターなどがそろう。また競合からの引き抜きなど活発な採用も実施。2025年3月からマネージング・テクニカル・パートナーとして参画するニューウェイは、成功への切り札的な人事である。

2026年施行の新レギュレーションに向けて早急にマシン開発に着手することになるニューウェイには、豊富な資金力を背景とした最新設備、フェルナンド・アロンソという希代のトップドライバー、2026年からはホンダのパワーユニットといった強力な「仲間たち」がおり、その全員が初の勝利と栄冠に向けてまい進している。まさに彼が求めていた、チーム一丸となったチャレンジがそこにある。

頂上に向けて着々とプランを遂行する原動力は、オーナーであるローレンス・ストロールの成功への野心。カリスマオーナーに備わる強大な求心力は、いまのレッドブルには残念ながら感じられないだろう。

歴代4位の120勝を誇るレッドブルを離れ、65歳のニューウェイが(今度こそ)最後のチームとして選んだのは、伝説に彩られた歴代最多246勝の最古参フェラーリではなく、114勝で歴代5位につける(かつての)名門であり古巣のウィリアムズでもなく、まだ勝利の美酒を味わっていないアストンマーティンだった。ニューウェイは、彼のF1キャリアにとって最後の、とびきり魅力的な新たな挑戦を見つけたのだ。

(文=柄谷悠人/編集=関 顕也)

アストンマーティンは、オーナーのローレンス・ストロール(写真右から2番目)の強力なリーダーシップによりニューウェイ(同右から3番目)を獲得。ステアリングを握るのは、2度ワールドチャンピオンとなったフェルナンド・アロンソ(同左端)と、ローレンスの息子であるランス・ストロール(同右端)。(Photo=Aston Martin)
アストンマーティンは、オーナーのローレンス・ストロール(写真右から2番目)の強力なリーダーシップによりニューウェイ(同右から3番目)を獲得。ステアリングを握るのは、2度ワールドチャンピオンとなったフェルナンド・アロンソ(同左端)と、ローレンスの息子であるランス・ストロール(同右端)。(Photo=Aston Martin)拡大
レッドブルでホンダの実力を間近で見てきたニューウェイ(写真左端)。2026年から始まる「アストンマーティン・ホンダ」の組み合わせも大物デザイナーの選択に大きな影響を与えたはず。かつてレッドブルにパワーユニットを供給していたルノーに多くの不満を募らせていた苦い経験もあるからだ。レッドブルは2026年からレッドブル・パワートレインズ(RBPT)による自社製パワーユニットに切り替える予定であり、そこに一抹の不安も残る。ちなみにRBPTのCEOもホーナーが務めている。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)
レッドブルでホンダの実力を間近で見てきたニューウェイ(写真左端)。2026年から始まる「アストンマーティン・ホンダ」の組み合わせも大物デザイナーの選択に大きな影響を与えたはず。かつてレッドブルにパワーユニットを供給していたルノーに多くの不満を募らせていた苦い経験もあるからだ。レッドブルは2026年からレッドブル・パワートレインズ(RBPT)による自社製パワーユニットに切り替える予定であり、そこに一抹の不安も残る。ちなみにRBPTのCEOもホーナーが務めている。(Photo=Getty Images / Red Bull Content Pool)拡大
マネージング・テクニカル・パートナーとして技術部門を率いるニューウェイの下には、元レッドブルの空力責任者だったテクニカル・ディレクターのダン・ファローズ(写真)、2025年にチーフ・テクニカル・オフィサーとして加入する元フェラーリのエンリコ・カルディレなどそうそうたる面々がそろう。ニューウェイがアストンマーティンの“最後のピース”だとしても、組織としてうまく機能させなければ勝利は望めない。優勝請負人の手腕が問われることになる。(Photo=Aston Martin)
マネージング・テクニカル・パートナーとして技術部門を率いるニューウェイの下には、元レッドブルの空力責任者だったテクニカル・ディレクターのダン・ファローズ(写真)、2025年にチーフ・テクニカル・オフィサーとして加入する元フェラーリのエンリコ・カルディレなどそうそうたる面々がそろう。ニューウェイがアストンマーティンの“最後のピース”だとしても、組織としてうまく機能させなければ勝利は望めない。優勝請負人の手腕が問われることになる。(Photo=Aston Martin)拡大
デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。