アストンにあってレッドブルにないもの ~天才F1デザイナー、ニューウェイ移籍の背景~
2024.09.25 デイリーコラムレーシングカーデザイナーであり、長くF1におけるエンジニアリングをけん引してきたエイドリアン・ニューウェイ。2006年からレッドブルに籍を置いてきた彼が新天地として選んだのは、アストンマーティンだった。F1で合計25ものタイトルを獲得してきた天才デザイナーの決断の背景に何があったのか?
レッドブルに何が起きているのか?
「レッドブルが最後のF1チームだと思っていたが、ここ1年くらいのうちに、その考えも徐々に変わってきた」
英国のポッドキャスト番組「High Performance」のインタビューのなかで、先ごろアストンマーティンへの移籍を発表したレッドブルのチーフ・テクニカル・オフィサー、エイドリアン・ニューウェイはこう語った。
ニューウェイのレッドブル離脱が正式発表されたのは2024年5月1日だが、すでに3月の開幕の頃にはそんなうわさが流れ始めていた。レッドブルのチーム代表、クリスチャン・ホーナーの女性スタッフに対する不適切行為の疑惑が明るみに出ていた時期である。
レッドブル本社の調査によりホーナーへの嫌疑は晴れたものの、きな臭さはしばらく消えず、不適切行為の詳細が匿名で関係者に送りつけられ、またマックス・フェルスタッペンの父で元F1ドライバーのヨス・フェルスタッペンなどは「彼が代表のままではチームが分裂する」と辛辣(しんらつ)だった。
さらにアドバイザーとしてチームに多大な影響を与えてきたヘルムート・マルコもレッドブルを追われるのではという報道が流れ、果てはフェルスタッペンの移籍すらささやかれる始末。今季もタイトル争いに絡むチャンピオンチームに、何が起きているのか。
![]() |
![]() |
ニューウェイが心変わりした「ここ1年」
ニューウェイが語った、心変わりした「ここ1年」に何が起きたか。振り返ってみると、レッドブルの創業者のひとりだったディートリヒ・マテシッツが、2022年10月に亡くなったことは大きな出来事だった。
世界中のスポーツ、特にモータースポーツの最高峰であるF1でのスポンサー活動に熱心だったマテシッツが、ジャガーF1チーム買収にゴーサインを出したのは2004年。翌年にはレッドブルとしてF1参戦が始まり、チーム代表にまだ31歳だったホーナーが抜擢(ばってき)された。
ニューウェイの加入は2006年のこと。この天才デザイナーの招聘(しょうへい)に尽力したのはホーナーであり、ふたりが力を合わせ、まだスタートアップチームにすぎなかったレッドブルを切り盛りしていった。一方、特にドライバー関連の人事権を握っていたマルコは、同じオーストリア人のマテシッツとの関係からチーム運営に携わっていた。
その後の大躍進は周知のとおりだ。ニューウェイが手がけたマシンによるタイトル獲得数は合計25を数えるが、このうちレッドブルには13もの栄冠がもたらされ、セバスチャン・ベッテルは2010年から4連覇、フェルスタッペンも今季防衛できればその快挙に並ぶ。
ドリームチームの中心人物だったニューウェイのレッドブル離脱。彼が移籍を考えだした時期と、マテシッツ亡き後の期間の符合、その後に漏れ聞こえてきたチーム内のあつれきが、それぞれ無関係とはいえないだろう。ニューウェイが過去所属していたウィリアムズ、マクラーレンを去った理由が「政治的駆け引きを好まなかったから」ということは、F1界なら知らぬものはいないのだ。
![]() |
![]() |
アストンにあって、レッドブルにないもの
ニューウェイ加入の発表会でアストンマーティンを選んだ理由を聞かれたニューウェイは、隣にいるチームオーナーのローレンス・ストロールを指して「ローレンスさ」と笑って答えた。冗談めかしていたが、冗談には聞こえなかった。ファッション業界で大成功をおさめたカナダの実業家にして富豪であるローレンス・ストロールの野望は、天才デザイナーを引きつけるに十分な魅力を備えているからだ。
ストロールがF1チームを率いるようになったのは、2018年に破産したフォース・インディアにコンソーシアムとして加わってから。さらに2020年には経営難に陥っていたアストンマーティン・ラゴンダ社にも投資し、翌年からF1にアストンマーティンの名を61年ぶりに復活させる。
F1を通じたマーケティング活動と自動車部門の相乗効果を狙い、積極的な投資を行うストロールは、F1チームのファクトリーを2億ポンド(380億円)の巨費を投じて拡張中で、間もなく最新鋭の風洞やシミュレーターなどがそろう。また競合からの引き抜きなど活発な採用も実施。2025年3月からマネージング・テクニカル・パートナーとして参画するニューウェイは、成功への切り札的な人事である。
2026年施行の新レギュレーションに向けて早急にマシン開発に着手することになるニューウェイには、豊富な資金力を背景とした最新設備、フェルナンド・アロンソという希代のトップドライバー、2026年からはホンダのパワーユニットといった強力な「仲間たち」がおり、その全員が初の勝利と栄冠に向けてまい進している。まさに彼が求めていた、チーム一丸となったチャレンジがそこにある。
頂上に向けて着々とプランを遂行する原動力は、オーナーであるローレンス・ストロールの成功への野心。カリスマオーナーに備わる強大な求心力は、いまのレッドブルには残念ながら感じられないだろう。
歴代4位の120勝を誇るレッドブルを離れ、65歳のニューウェイが(今度こそ)最後のチームとして選んだのは、伝説に彩られた歴代最多246勝の最古参フェラーリではなく、114勝で歴代5位につける(かつての)名門であり古巣のウィリアムズでもなく、まだ勝利の美酒を味わっていないアストンマーティンだった。ニューウェイは、彼のF1キャリアにとって最後の、とびきり魅力的な新たな挑戦を見つけたのだ。
(文=柄谷悠人/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |

柄谷 悠人
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。