第42回:トヨタデザイン今昔物語(後編) ―「もっといいクルマ……」が生んだデザインの多様性―
2024.10.02 カーデザイン曼荼羅 拡大 |
コワモテのSUVから上品な小型車まで、どんなクルマでもデザインしてしまう今日のトヨタ。その多様性が、今の彼らの強みとなっているのは間違いない。多方面で挑戦しまくるトヨタのカーデザインは、いかにして生まれたのか? 元カーデザイナーと考えた。
(前編へ戻る)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
「レクサスRX」は“見せ場”がてんこ盛り
webCGほった(以下、ほった):時計の針を進めまして、そろそろ今のトヨタデザインの話をしたいのですが。
渕野健太郎(以下、渕野):そうしたら、まずは「レクサスRX」を取り上げたいですね。
ほった:レクサスのクロスオーバーSUVで、一番でかいやつですね。いや、今は海外専用車だけど3列シートの「TX」がいたか。
渕野:ここから「スピンドルグリル」が「スピンドルボディー」に変わりましたけど、そこだけじゃなくて、全体にもかなり凝ったデザインなんですよ。最初に見たときはあまりピンとこなかったけど、街なかで走っているのを見て気になりだしたんですよね。で、実車をじっくり見ると“見せ場”がてんこ盛りなんです。ルーフの頂点が後ろ寄りっていうシルエットはレクサスおなじみのパターンだけど、RXはドアのリフレクションが、上部からぐるっと回って戻ってるんですよね。
ほった:(写真を見て)あー、はいはい。そうですね。
渕野:これもまぁよく考えるよなって思います。マツダは今、キャラクターライン重視じゃなくリフレクション重視じゃないですか。彼らはそこにすごくこだわってる(その1、その2)。レクサスもそれに乗っかったというか、マツダを意識しているかもしれません。Dピラーとリアスポイラーの立体の関係も、「ああ、こうくるんだな」と。ボディーをクーペライクに見せつつ、リアスポイラーを別立体でやってるんですよね。なかなかできるようでできないことです、こういうのって。
清水草一(以下、清水):別立体っていうのは、後付け感はないけどピョコッと付いてる感じってことですか?
ほった:そういやSUVとかハッチバックのルーフスポイラーって、大抵ピラーというかボディーと一体になってるパターンが多いですもんね。
小技よりわかりやすいスゴさが欲しい
渕野:加えてリアフェンダーのボリュームがそのままコーナーを回り込んで、リアの中心部まで向かってるんですけど、ここら辺も効果的です。とにかく、普通にデザインしてるところがないんですよ。
清水:個人的には「よく見れば凝ってるのかな」ってくらいでしたけど。
渕野:もっと言うと、また“軸”の話になっちゃうんですけど、RXはキャラクターラインだけ見るとCピラーのところで折れてるように見えますよね。そのままだと軸が通ってないように感じますけど、前後のシルエットのピークと窓肩のウエッジがそろってて、軸が通っているように見えるんです。まとまっていないようで、すごいまとまってる。高度なことをやるもんだなって思います。
清水:高度すぎて全然わかんない(笑)。
渕野:で、さらにフロントです。
清水:いよいよスピンドルボディー!
渕野:スピンドルグリルはグラフィックで見せようとしてたんだけど、RXは立体で見せようとしてます。グリルに向かうボンネットの段差、この“立ち壁”(Aピラー基部とフロントノーズをつなぐ、ボンネットの段差の側壁部分)ですけど、普通はピラー付近は立ち気味で、そこからだんだん寝ていくようにするんです。そのほうが本来はスムーズだし、RXも先代はそうなってました。でも現行のRXは、先端近くまですごく立ってるんですよ。スピンドルボディーを表現するためには、ここまでやらないとできなかったんだろうなと思います。近くで見ると、ちょっとやりすぎなんじゃないかって思いますけど、遠目だと気にならないので、「これも正解なんだろうな」と。まぁいろいろ考えさせられるクルマです。
清水:うーん、そういうのは隠し味なんでしょうけど、もっと直球で攻めてもいいんじゃないかな。
渕野:デザインをこねくり回しているように見えるわけですね?
清水:そうです。小技に走りすぎて、全体としての訴求が薄かった「L-finesse」のころのレクサスを思い出しますよ。私はRXじゃなく、「LX」の顔が大好きなんです!
ほった:出たー!!
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
「レクサスLX」もスピンドルボディーにすべき?
清水:LXはRXとは真逆で、まさに顔だけっていう感じでしょう。ボディーは基本「トヨタ・ランドクルーザー“300”」なんで、あんまりいじりようもないですけど、LXのスピンドルグリルは最高に好きだな。これって昔の変身ヒーローものみたいじゃないですか。『変身忍者 嵐』とか。
ほった:古すぎません?
清水:じゃ『バロム・1』とか(笑)。シンプルでブッとい横桟のスピンドグリルを、わざわざ縁ナシで浮かせてる。このドカーン! っていうインパクトが最高なんですよ! 今後のレクサスは全部コレになるのかなって期待してたら、小技なスピンドルボディーになっちゃったんで、とっても残念な気持ちです。
渕野:それはユーザー目線というか、自分が買う立場でそう感じるんですか?
清水:もちろんです。私は常にその目線しかないので。LXは、オフロード4WDのデザインとしては最強だなって思います。
渕野:LXのグリルは、モチーフ的にはすーごいデカいけど、構成はシンプルなんで、これはこれで悪くはないとは思います。でもグリルをこういう風に主張すること自体、今のご時世にはちょっと古いんじゃないかなと。例えば「NX」は普通のスピンドルグリルが付いてるじゃないですか。最初、自分はRXよりNXのほうがスポーティーでいいかなと思ってたんだけど、今ではもう顔まわりが古く見えてきた。あるいは「LBX」のほうが今風に感じる。
ほった:LXも、グラデーショングリルにしたほうがいいってことですか?
渕野:そうは言いませんけど、LXはグリルの存在感が大きすぎて、ボディーの流れとだいぶ異なる印象があるんですね。トレンドとしても、もう少しボディーとインテグレートさせたほうがいいのではないかと思った次第です。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
日本が誇る世界最強のオラオラマシン
ほった:LXはSUVじゃなくてクロスカントリー車ですよね。クロカンのデザインって、普通のクルマとはまた全然別な文法があるんじゃないかな。「スズキ・ジムニー」や「メルセデス・ベンツGクラス」みたいに。
渕野:クロスカントリーだったら、自分はLXより「GX」ですね。ランクルだって“300”より“250”のほうがいい。いや、“300”だったらまだわかるんですけど、LXはさらにこんなに大きなスピンドルグリルを付けてるわけで(笑)、ユーザー像がいまいちよくわからない。
清水:LXのオーナーは主に中東の富裕層ですけど、日本でも究極のオラオラ系でしょう。「世界最強コワモテ決定戦」で、LXは今、かなり頂点に近いところにいってると思います!
ほった:(笑)むちゃくちゃ脱線しましたけど、とりあえず無理やり着地させると、トヨタはこういう風なところにも、引き出しがあるとはいえるんじゃないかと。
清水:ホントは引き出しなんてそんなにたくさんなくていいんだけど。俺は、LXのスピンドルグリルを全レクサスに採用してもらいたかった(全員笑)!
ほった:それはやめてくれー! このスピンドルグリルがLBXに付いたら、バランスが大爆発でしょ。
清水:いやいや、トヨタはそれなりにアレンジしてくれるよきっと。とにかくそこが残念。今のトヨタデザインで一番残念なのはそこです(笑)!
ほった:そこかよ! あのグリル、実物見たらすっごい威圧感ですよ。「BMW XM」とタメ張れる。
清水:XMも最高じゃん! 男は強くなりたいんだよ!
渕野:いやー、わっかんない世界ですね。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
地味だけど実はスゴい「トヨタ・アクア」
清水:つい勢いでレクサスの話ばっかりになっちゃいました。
ほった:トヨタデザインの話なのに、トヨタ車が出てこない(笑)。
清水:トヨタだと、個人的には地味に「アクア」が好きなんだよね。どこかフランス車みたいにオシャレに見えるんだ。
渕野:かなり凝ったデザインしてますからね。これ、「ヤリス」とつくり分けてる理由ってなんでしたっけ?
ほった:アクアはスペースユーティリティー系ですね。
清水:ヤリスと比べたら荷室と後席の広さはだいぶ違いますよ。
渕野:いやだから、ヤリスじゃなくてアクアのパッケージで十分じゃないの? って思うんですけど。
ほった:ああ、それは同感です。ワタシも前身の「ヴィッツ」のころから、そう思ってました。ヤリスがあるのは、ヨーロッパとかのパーソナル需要に応えるためですかねぇ?
渕野:デザイン的にヤリスはリアのボリュームと全体のボリュームがちょっとずれてる感じがあります。意図的なのですが、個人的にはもう少し一体感があるほうがいいと思ってしまいます。全体的なシルエットもやや丸すぎてメリハリがない印象がありますね。それに対してアクアは、同じくリアを別立体にしているのですが、一体感がありメリハリもしっかりしてて好きです。
ほった:フォードのコンパクトカーっぽくも見えますね。
清水:アクアのデザインは品があるでしょう。ディテールで個性もそれなりに出してる。
渕野:個性があるのはディテールだけじゃないですよ。立体構成自体も……(パソコンをいじりつつ)これは恐らく、初期のころのスケッチですけど、立体構成もちゃんとこだわってるんです。
清水:実はとってもスタイリッシュなクルマで、実用性もある。存在は地味だけど、ヤリスより売れてもおかしくない。
ほった:「存在は地味」って、いやいやいや。自販連(日本自動車販売協会連合会)の統計だと、この8月の販売は5000台強で、登録車ではランキング12位ですよ。十分売れてるじゃないですか。
清水:そっか、統計上のヤリスはヤリスと「ヤリス クロス」の合算だもんね。実際には、アクアはヤリスとそんなに変わんないぐらい売れてるのか。
渕野:似たようなコンパクトカーが、両方売れるって、すごいですよ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
よき忖度がまん延している……?
清水:とにかく、LXからアクアまでつくれるトヨタデザインは、やっぱり度量が広いと。
渕野:ほんとに広いです。最終的に決断してるのはデザインのトップだと思うんで、その人の懐が深いんですかね。
ほった:デザインのボスっていうと、サイモン・ハンフリーズさんですかね。豊田章男さんの社長就任もそうですが、ワタシとしちゃあ、サイモンさんが出てきてからトヨタのクルマが結構変わった印象なんですけど。
渕野:サイモンさんは、ずっとトヨタで働いてた人ですよね? 外部から来たわけじゃない。
ほった:そう、意外とたたき上げ。1994年入社で、2012年にトヨタデザイン部部長に就任です。“出てきてから”っていうのは、サイモンさんが偉い人になってからって意味です。
清水:うーん。それもそうだけど……。想像だけど、トヨタは全社的に、章男会長に対するよき忖度(そんたく)がまん延してるんじゃないかな。
ほった:……キモい表現ですね。言いたいことはわかるけど。
清水:章男さんに褒められないと生きていけない! みたいな。章男さんの口グセは「もっといいクルマをつくろうよ!」なので、デザイン含め、そこに向かって全社で上昇してる気がする。よき帝王によるよき統治って感じで。
ほった:やっぱりキモい! まぁでも、章男さんに関しては、スポーツカー以外では細かく口を出すっていう話はあんまり聞かないですけどね。「これが本当にお前たちの100%?」みたいなことは言われるみたいですけど。
清水:うわ、なんという前向きなケチの付け方!
渕野:いや、そうかもしれない。なんでもかんでも口を出すのはやめて、だんだんこう、任せるところは任せる方向になっていったんじゃないですか。
清水:そして部下がいい方向に忖度する。
渕野:それだったら、悪いことではないかなと。
ほった:……それでもちょっと、個人的にはなんかコワいですけどね。
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=トヨタ自動車、向後一宏、花村英典、webCG/編集=堀田剛資)

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?― 2025.11.19 盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!?
-
第91回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(後編) 2025.11.12 激しさを増すスーパーハイトワゴン競争に、車種を増やしつつある電気自動車、いよいよ登場した中国の黒船……と、激動の真っただ中にある日本の軽自動車。競争のなかで磨かれ、さらなる高みへと昇り続ける“小さな巨人”の意匠を、カーデザインの識者と考える。
-
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編) 2025.11.5 新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。
-
第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観― 2025.10.29 24年ぶりの復活もあって、いま大いに注目を集めている新型「ホンダ・プレリュード」。すごくスポーティーなわけでも、ストレートにカッコいいわけでもないこのクルマが、これほど話題を呼んでいるのはなぜか? カーデザインの識者と考える。
-
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?― 2025.10.22 いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。





















































