第882回:「パリモーターショー2024」見聞録 これはヨーロッパの白旗か、新時代の「のろし」か
2024.10.24 マッキナ あらモーダ!欧州ブランド続々復帰 気になるEVシフトは……
2024年10月14日から20日まで、フランス・パリ市内のポルト・ド・ヴェルサイユ見本市会場で、「第90回パリモーターショー」が公開された。
2年前、2022年のショーは、欧州主要メーカー出展がルノーグループとステランティス(プジョー、ジープ)のみという寂しいものだった。対して今回は、ステランティスはプジョー、シトロエン、アルファ・ロメオを、フォルクスワーゲン(VW)グループはVW、アウディ、シュコダを、BMWグループはBMWとMINIを出展させたのに加え、フォードもブースを構えた。また質素な設営ではあったがテスラも出展し、韓国のキアも復帰を果たした。背景には、ジュネーブショーが消滅したことで欧州における2024年唯一の主要自動車ショーとなったことに加え、欧州都市のなかでは比較的充電インフラの整ったパリが、引き続き電動車の有望なマーケットであることがある。
最も勢いがあったのはルノーグループであった。ルノー、ダチア、アルピーヌ、そして都市用電動モビリティーのモビライズ、小型商用車のルノー・プロ・プリュスの各ブランドが、コンセプトカーや世界初公開の新型車を展開した。ルカ・デメオCEOは、2024年にグループで毎月1台新型車を出してきたことを強調。過去30年において、最も成功した年であったと定義した。ただし、彼が欧州自動車工業会の会長でもあることを考えると、ヨーロッパ自動車産業の健闘を自らのメーカーで表現する必要もあったと思われる。
注目すべきは、電動化へのニュアンスだ。ルノーグループは2020年から、「ルノーブランドは電動化推進、ダチアは内燃機関中心」という慎重な戦略をとってきた。今回は、それをさらに一歩進めると思われる発言がデメオCEOから発せられた。「電気自動車(EV)は未来における大きな部分だ。しかしそれがすべてではない」とし、社外の約20社と協力しながら空力、素材、パワートレイン技術といった広い分野で二酸化炭素の排出量削減を目指していくと説明したのだ。これはフルEV一択ではなく、ハイブリッドも含む内燃機関の将来性をあらためて認めたものといえる。参考までに、数年前までEVに“全振り”、もしくはそれに近い姿勢を示していた他の欧州系メーカーからも、同様のプレゼンテーションが聞かれた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あの紅旗もパリ上陸
日本の完成車メーカーは、前回に続きすべて出展を見送った。ただし東京に本社を置き、自動車部品も手がける工作機械メーカーのTHKは、2023年のジャパンモビリティショーで展示した自社製インホイールモーター内蔵のコンセプトカー「LSR-05」を欧州初公開した。デザインを担当したSNデザインプラットフォームの中村史郎CEOもプレゼンテーションを実施。ファブリツィオ・ジウジアーロ氏をはじめ、何人もの著名デザイナーが会場を訪れていた。
ところで、乗用車に割り当てられた3館のひとつは、“中国館”と呼ぶべき雰囲気を醸し出していた。ヨーロッパで躍進著しい上海汽車のMGこそ姿を見せなかったものの、すでに欧州進出から2年のBYDに加え、中国第一汽車の紅旗、東風の風行(フォーシン)、広州汽車(GAC)のアイオン、上海汽車のマクサスが出展。新興EV系では小鵬(シャオペン)や、赛力斯(セレス)と通信機器大手ファーウェイが出資するアイトが出展した。
紅旗では、ロールス・ロイスのチーフデザイナーから紅旗のデザイン担当副社長に電撃移籍して話題を呼んだジル・テイラー氏も車両解説を行った。彼は、欧州ローンチした「EH7」とそのSUV版である「EHS7」は、今後登場する数多くのユニークな商品群の第1弾であると説明。紅旗の拡大する車種系列で、低価格帯モデルではダイナミックかつ若々しさを、大型セダンではクラシックな伝統の優雅さと気高さを表現してゆくという。フランスでは、先にMGを扱っているインポーターが販売を担当。ショー直前に欧州メディアを対象に試乗会も実施済みだ。記者発表中には最初のEHS7オーナーとなるフランスの歌手、ジョイス・ジョナサン氏を招いてキーの引き渡し式を行った。この手のセレモニーは、中国本土のショーでよく行われるものを踏襲している。
紅旗といえば、かつては事実上、中国共産党の幹部専用車であった。それがメーカー自ら「世界の新しい高級車ブランド」と定義し、先の中東上陸に続いて欧州デビューを果たしたことに時代の変節を感じざるを得なかった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ステランティスの危機感
しかしながら欧州メディアが最も注目した中国系ブランドといえば、EVメーカーのリープモーター(零跑汽車)である。同社は2015年に杭州で創立。2023年にはステランティスが20%出資した。さらに同年、両社はステランティス:リープモーター=51:49の出資比率でオランダにリープモーター・インターナショナルを設立。同社は中国以外でのリープモーター車の販売権を有する。
リープモーターは中国系でありながら、前述のパビリオンではなく、ステランティス系であるアルファ・ロメオ、プジョー、シトロエンと同じパビリオンにブースを構えた。ここからも――公式には定義されていないものの――ステランティスにおいて15番目のブランドに限りなく近い位置づけにしようという意図が伝わってくる。
プレスカンファレンスでは、リープモーターの創業者兼CEOである朱 江明氏に続き、ステランティスのカルロス・タバレスCEOも登壇。製品の高い技術と品質を強調するとともに、世界各地で手ごろな電気モビリティーソリューションを提供できると説明した。
ところでイタリアの経済紙『イル・ソーレ24オーレ』は2024年9月末、「ステランティスがルノーと合併するうわさがある」と報道した。それに関して後日ロイターは、ステランティスのタバレスCEOが「臆測にすぎない」、ルノーのデメオCEOも「ただのうわさだ」としてコメントを控えたと報じた。ただし、ステランティスが2024年前半に続き、第3四半期も業績不振が明らかになったことを考えると、ただのうわさとして一蹴できないのもたしかだ。さらにショー開幕前の2024年10月4日、欧州連合(EU)が中国製EVに対する最大35.3%の追加関税案を成立させた。リープモーター車にどのような影響があるか、注意深く見守りたい。
ステランティスとリープモーターの提携は、欧州メーカーにとって中国ブランドに対する白旗すなわち降伏なのか? それとも新時代の狼煙(のろし)か? 答えは2年後の、ここパリでわかるだろう。
イタリアに戻った翌々日、フィレンツェ郊外のシトロエン/プジョー/オペル販売店の前を通りかかって驚いた。各ブランドのロゴとともに、「Leapmotor」の文字が掲げられ、ショールームにはパリで見た車両が早くも並んでいた。前述のリープモーター・インターナショナルの報道資料を読み返せば、すでに2024年9月にヨーロッパで事業を開始。第4四半期からはインド、アジア太平洋、中東、アフリカ、南米に拡大する予定となっている。資本提携から1年後にディーラー販売を開始し、それも国際ショーでのお披露目よりも早いとは、タバレスCEOが抱く危機感が伝わってきた。自動車業界における意思決定のスピードは、もはや過去とは比べ物にならないほど加速しているのである。
(文と写真=大矢アキオ ロレンツォ<Akio Lorenzo OYA>/編集=堀田剛資)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。