歴代の記念モデルでたどる「マツダ・ロードスター」の35年
2024.10.22 デイリーコラム初代の誕生から35年
「マツダ・ロードスター35周年記念車」が発表された。10月19日(土)、20日(日)の2日にわたって富士スピードウェイで開催された「MAZDA FAN FESTA(マツダファンフェスタ)2024 at FUJI SPEEDWAY」の初日、土曜日のことだった。
“人馬一体”を掲げた初代ロードスターのデビューは1989年2月のシカゴオートショー。海外名「MX-5ミアータ」は、無関係だけど、日本全国の宮田さんになんとなくうれしい思いをもたらした。国内発売は同年9月。それから10年の歳月があっという間に流れ、1998年の年の瀬、10周年記念車が発表された。それは「イノセントブルーマイカ」なる濃紺のボディー色をまとった2代目のNB型で、内装は黒を基調にブルーを組み合わせたツートン。世界統一仕様のこれは、国内向けが500台、海外向けが7000台の限定だった。
20周年記念車は2009年7月発売で、こちらは3代目NC型のボディーを「クリスタルホワイトパールマイカ」という白地で包み、レカロの赤と黒のバケットシートを真ん中に置いて、あたかも日の丸のごとしだった。発表の時点でシリーズ累計生産台数は86万台に達し、ギネスの世界記録「小型オープンスポーツカーカテゴリー生産台数世界一(80万台以上)」に認定されてもいた。リーマンショック直後の世界恐慌のさなか、ニッポンの心意気を見せたのだった。
その5年後、25周年記念車が発売された。同じくNC型をベースに、国内はわずか25台の限定で、ロードスターの存続が危ぶまれていた時期だったかもしれない。ボディー色は広島カープの色でもある「ソウルレッドプレミアムレッド」、ルーフはブラックの、いかにも熱きスポーツカー。内装にはオフホワイトのレザーシートがおごられていた。おまけにピストン、コネクションロッド、フライホイールなどエンジンの回転系には厳選部品を使用。ルーフは意外や自動折りたたみ式ハードトップのみだった。
30周年記念車は2019年4月発売で、現行ND型がベースだった。ND型は2015年デビューだから、すでに4年を経ていた。ボディー色は専用色の「心が沸き立つ一日の始まりを予感させる、朝焼けのような『レーシングオレンジ』」で、レカロのシート、ビルシュタインのダンパー(MT車のみ)、ブレンボのフロントブレーキキャリパーと、世界の一流品を標準装備。世界限定3000台で、国内はリトラクタブルハードトップの「RF」と合わせて150台(のちに249台に拡大)。価格はMTのみのソフトトップで368万2800円。ロードスターはこの時点で累計生産台数100万台超に到達。朝焼けのようなレーシングオレンジ色は、日出る国の広島から世界の熱狂的ファンに向けての贈り物だった。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
35周年記念車のテーマは「熟成」
さて、では35周年記念車はどんな装いとされたのか? 担当した岩内義人チーフデザイナーによると、「ヴィンテージ方向」でまとめたものだという。ボディー色は上品かつあでやかな「アーティザンレッドプレミアムメタリック」、ソフトトップは麻のような味わいの素材のベージュで、ドアを開けるとタン(淡い茶色)の世界が広がっている。ボディー側面のドアの後ろにシリアルナンバー入りの「35th ANNIVERSARY」のバッジが貼られ、シートのヘッドレスト部分に35周年記念ロゴが入る。記念ロゴの月桂(げっけい)樹の葉っぱはマツダのMマークになっている。
台数のしばりはない。注文したひと、すべてが購入できる。価格は未発表ながら、ソフトトップで300万円台後半、RFで400万円前半を予定しているという。
デザインのポイントは「熟成」。これは2015年にデビューの現行ND型ロードスターが来年10周年、2023年のマイナーチェンジで熟成が極まるタイミングをとらえてのことで、深みのある赤のボルドーから鮮やかな赤のバーガンディーまで光の当たり具合によって色を変えるアーティザンレッドはすなわちワインレッドの心。岩内チーフデザイナーによると、裏テーマは「ワインとチーズ」だそうで、なるほど熟成を思わせる。欧米でのほうがウケるかも……。
なお、ロードスター35周年記念車の発表の場で、次のNE型についても語られている。現在のロードスターの開発責任者である齋藤茂樹主査は「なんにもやっていない」と明言。マイナーチェンジを施したばかりだし、「まだまだ当分来ない」という。いずれにせよ、次のロードスターも、「だれが乗っても楽しい」「軽快」で「アフォーダブル」というところは変わらない、と齋藤主査。1989年、初代ロードスターが発売された年にマツダに入社した齋藤青年は、実はロードスターには関心がなかった。「RX-7」のファンだったからだ。ところが、当時のロードスターの主査の貴島孝雄さんからこう言われて、NB型から関わることになる。
「軽さはひとの琴線に触れるんだよ」
現行ND型の次の仕様の開発は進めているという。それは往年のファンの楽しめるような装いで、例えば、初代NA型にあった「Vスペシャル」、グリーンのボディー色にタンの革シート、のようなトラッド仕様になるかもしれない……というような会話が岩内チーフデザイナーも交え、MCの竹岡 圭さんとの間でなされていた。マツダ・ロードスターの魅力は、ひとの琴線に触れるところにあるのだ。
(文=今尾直樹/写真=マツダ、鈴木ケンイチ/編集=藤沢 勝)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。










































