ホンダの軽商用BEV「N-VAN e:」が個宅配ビジネスで存在感を高めているのはなぜなのか
2024.12.05 デイリーコラム軽商用バン市場におけるホンダの巻き返し
先日うかがった軽商用バンの電気自動車(BEV)「ホンダN-VAN e:」のメディア試乗会で、開発チームの皆さんと話していて印象的だったのは「今回のBEVをきっかけに、軽商用バンにあらためてチャレンジすることにしました」という言葉だ。前後の文脈から、ここでの“チャレンジ”には、技術的な挑戦という意味のほかに、ビジネス的なものも含まれているように思えた。
N-VAN e:のベース=ガソリン仕様の「N-VAN」は2018年7月に発売されたが、このときの販売計画は月間3000台。発売から2年ほどは順調に計画を超えていたN-VANだったが、2020年と2021年はコロナ禍もあって計画割れ。2022年以降は復調するも、月平均では2500台前後にとどまった。2024年7月には2度目の一部改良を実施したものの、それ以降も登録台数は月間3000台を超えていない。
まあ、発売から約5年間の月間平均なら2800台強となるので、N-VANを販売不振と断ずるのは失礼だろう。N-VANの前身である「バモス」のモデル末期は月間1000台前後の登録台数にとどまっていたから、N-VANへとモデルチェンジした意味はある。
ただ、N-VANのライバルとなる「スズキ・エブリイ」の近年の登録台数は月間5000~6000台、「ダイハツ・ハイゼット カーゴ」のそれは(認証不正による生産中止時期をのぞくと)月間6000~8000台と、純粋にN-VANよりはるかに多いのも事実だ。しかも、スズキとダイハツにはそれぞれOEM(スズキは日産、三菱、マツダに供給、ダイハツはトヨタ、スバルに供給)による上乗せもある。
N-VANの業績がエブリイやハイゼット カーゴにおよばない理由は、いくつか考えられる。まずバモス時代の実績からもわかるように、そもそも軽商用バン市場におけるホンダの存在感・販売力は強くない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
軽商用バンを取り巻く環境が変化
もうひとつの理由は、商用バンとしての機能性だ。エブリイやハイゼット カーゴは、前席より後ろの空間を最大限に確保できるよう、前席下にエンジンを置く=前席乗員をフロントオーバーハングに追いやるキャブオーバーレイアウトを採用する。対してN-VANはご承知のように、多くの軽乗用車と同じFFレイアウトだ。このレイアウトはエンジンルームのぶんだけ前後方向の室内空間が削られるので、キャブオーバーよりどうやっても荷室長が短くなる。
また、荷物を満載することも多い商用バンの場合、FF=前輪駆動では、雪道や凍結路などでのトラクション性能=推進力を不安視する声も根強い。リアの荷室側が重くなるとフロントの荷重が減って、駆動輪が滑りやすくなるからだ。キャブオーバーは後輪駆動が基本なので、リアに重いものを乗せると、トラクションは逆に向上する。
もちろん、N-VANの開発時にホンダは入念なテストを繰り返して、N-VAN用に耐久性の高い4WDシステムも新開発。「一般的な使いかたならFFレイアウトのN-VANでなんら問題なし」と判断したわけだが、一度確立した固定観念をくつがえすのは簡単ではない。
もっとも、床下ミドシップレイアウトでキャブオーバーと同等の機能性を確保していたバモスから、N-VANへのモデルチェンジを決断した時点で、こうしたツッコミは想定内。それにN-VANは軽乗用車の「Nシリーズ」とプラットフォームを共有しているので、少ない台数で事業性を確保できるようになっている。
にもかかわらず、開発陣から冒頭のような言葉が出るということは、本来ならN-VANはもっとブレークしてもいいはず……との本音がホンダにはあるのだろう。たしかにN-VANはバモス(の末期)からの登録台数増には成功したが、N-VANによって、エブリイやハイゼット カーゴに影響が出たとは、少なくとも外形的な数字からは読み取れない。つまり、N-VANがひそかに画策していた(?)軽商用バンのパラダイムシフトは起こせていない。
いっぽう、軽商用バンを取り巻く環境は、N-VANの発売当時から大きく変化した。
そのひとつ目は、いうまでもなく物流業界にも押し寄せるカーボンニュートラル化への圧力である。ホンダがN-VAN e:を手がけた最大の理由も、まさにそれだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ついに時代が追いついてきた?
もうひとつは、ネット通販市場がコロナ禍を経てさらに大幅拡大して、小口の個宅配送に適した軽商用バンのニーズがぐんぐん高まっていることだ。小さな荷物を大量に積む個宅配送では、荷室から助手席まで完全フラット化できるN-VANの強みが最大限に発揮される。しかもN-VANのもうひとつの特徴である左側センターピラーレス構造も、側方からの積み下ろしがしやすいなど、小口の配達ならキャブオーバーより有利な点も多いのだ。
さらに2024年問題だ。いわゆる働きかた改革によって、物流ドライバーの時間外労働の上限規制が2024年4月から強化されて、物流業界全体でドライバー不足が懸念されている。そのために、とくに負担の少ない個宅配送ドライバーでは、あの手この手の採用活動がおこなわれるようになった。
そうした新しい環境を見据えて、N-VAN e:では開発に宅配最大手のヤマト運輸の協力もあおいだ。バッテリーや動力性能の実地検証だけでなく、細かい使い勝手面でもさまざまな証言をもらったとか。そんなN-VAN e:の開発担当氏によると「最近では女性やパートタイムの個宅配送ドライバーが確実に増えています。従来型のキャブオーバーは乗り慣れたベテランには問題ないのですが、運転姿勢が乗用車の『N-BOX』とほぼほぼ同じN-VAN/N-VAN e:は不慣れなドライバーでも恐怖心を抱かず、疲れないというメリットがあります。今後はそこも押したい」と語る。
開発担当氏の言葉を信じれば、これまで軽商用バンとしては弱点だったFFレイアウトが、これからは逆にメリットとなる可能性があるということだ。さらに「N-VANはもともと価格も高めでした。あらためて見ると、軽商用バンとして機能や装備が過剰だったきらいがあるのは否めません。そこで今回のBEV化を機に、今一度、勝負をかけようと考えたわけです」という同氏もいうように、N-VAN e:はN-VANから不必要なデザイン変更もあえてせず、装備も絞り込んで、さらに不要なシートを取り払った1人乗りやタンデム2人乗りまで用意して価格をおさえた。それでも当初予定よりかなり価格は上がったというが、約30kWhという軽としては大容量の電池を積んで全車200万円台を実現した。
しかも、先に発売予定だった最大のライバル=スズキとダイハツ共同開発の軽商用BEVは、もろもろの事情により発売が無期限延期状態におちいってしまっている。N-VAN e:には今まさに神風が吹いている状態といえなくもないわけで、ついにN-VAN/N-VAN e:に時代が追いついてきた……のか?
(文=佐野弘宗/写真=佐藤靖彦、本田技研工業/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。