トヨタが開発中のミドシップスポーツに“大のミドシップ好き”清水草一が思うこと
2025.02.03 デイリーコラムマニア泣かせの復活劇!?
トヨタが新開発エンジンをミドシップするコンセプトカー「GRヤリスMコンセプト」を公開し、クルマ好きの反響を呼んでいる。
GRヤリスの車体後部に大パワー(最高出力400PSオーバー?)の2リッター直4ターボエンジンを搭載し、4WDで駆動するのだから、速くないはずがない。ホイールベースが短いので、操縦性はそれなりにシビアになるようで、これぞ究極のGR! と呼んでもよさそうだ。
このクルマは、どんな市販モデルへと発展するのだろう? 自動車メディアの間では、「セリカだ」「MR2だ」と、予想が乱れ飛んでいる。
セリカ復活については、すでにトヨタの中嶋裕樹副社長が明言している。セリカはかつて「GT-FOUR」がWRC(世界ラリー選手権)で大活躍した栄光の歴史がある。そのミドシップ4WDバージョンが登場すれば実にスバラシイ。
MR2復活のうわさも流れている。せっかくミドシップ4WDをつくるなら、アピール性の強いミドシップ専用車に積んで市販したほうがインパクトが強い……というのがその理由らしい。どっちもうわさの域を出ないが、クルマ好きにとっては夢のある話だ。
ただ個人的には、これらのミドシップ市販車計画(?)、あまり心は躍らない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミドシップ車の厳しい現実
ミドシップが嫌いなわけではない。むしろ大好きだ。なにしろこれまでミドシップ車を合計16台も買っている。しかし、トヨタが今後登場させるかもしれないミドシップ市販車には、あまり興味を抱けない。
ミドシップ車というのは、実用上は大変不便なものである。特に近年は“宝飾品”(=スーパーカー)としてつくらないとあまり需要がない。しかしトヨタがつくろうとしているのは、宝飾品ではなく“クルマ”だろう。
かつてトヨタはMR2や「MR-S」を市販した。初代MR2(1984年発売)の時代は、世の中全体がスポーツカー熱に浮かされていたので、それなりに売れたが、2代目(1989年発売)は操縦性が非常にトリッキーだったこともあり、同じく恐怖のオーバーステアマシンだった「フェラーリ348」のサーキット練習用としての価値しか感じられなかった。
その後トヨタは、「もうフェラーリ的なミドシップ車は時代遅れ」と判断し、コンパクトな「MR-S」を開発・発売したが(1999年)、スポーツカー熱どん底時代でもあり、サッパリ受けなかった。
仮にセリカやMR2が、ミドシップ4WDとして復活しても、あまり需要はないだろう。現在、世界で売り上げが好調なミドシップ車は、すべて宝飾品だからである。
フツーのクルマ好きに応えてほしい
宝飾品未満としては「アルピーヌA110」があり、専門家の評価は猛烈に高いが、販売台数はフェラーリやランボルギーニに届かない。値段ははるかに安いし、乗ればアルピーヌのほうがずっと楽しめるのに、だ。
ポルシェのミドシップ車である「ボクスター/ケイマン」も、「911」よりかなり少ない販売台数にとどまっている。「1000万円以下の手ごろなミドシップ車の需要はあまりない」というのが、世界の現実なのである。
今の世の中、400PSオーバーのスポーツモデルが登場しても、公道ではパフォーマンスを発揮しきれない。2シーターだと実用性もない。だから自慢の宝飾品としての存在を除いて、需要が極端に縮小してしまった。
個人的には、「GRMNヤリス」や「GRカローラ」にも、あまり興味は湧かなかった。限定モデルゆえにコレクターは競って購入したが、トヨタの意図に反して、乗るよりも値上がりを待つためのクルマという印象になった。
トヨタのモータースポーツへの情熱はすばらしいが、近年はその情熱が、「特殊すぎるクルマ」や「速すぎてフツーには楽しめないクルマ」の開発に片寄っていないか? フツーのクルマ好きが求めているのは、例えば「スイフトスポーツ」のような、より安価で実用的でフツーに楽しめるスポーツモデルだと思うのだが……。
希望は、「スターレット」の復活および「GRスターレット」登場のうわさだ。それが実現すれば、スイフトスポーツの弟分的なスポーツモデルになる。私が期待するのは、ハイパワーミドシップ4WDのセリカやMR2ではなく、断然そっちである。
(文=清水草一/写真=トヨタ自動車、スズキ、清水草一、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?NEW 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。