新エンジンでハイブリッド!? 新型「マツダCX-5」を予想する
2025.03.31 デイリーコラム“今後のマツダ”で一番気になる
2025年3月18日にマツダが明らかにした、電動化時代に向けての経営戦略「ライトアセット戦略」によれば、「マツダは2030年までを『電動化の黎明(れいめい)期』と捉えて、多様化するお客さまニーズや環境規制に柔軟に対応すべくマルチソリューションで電動化を進める」とのこと。
具体的には「2030年までの電動化投資1.5兆円のうち、電池投資については、すべての電池を自前で調達するという想定にインフレ影響を加味した7500億円を、協業を活用することで半減させる」「生産においては、既存の資産を活用してEVとエンジン車を混流生産することにより、EV専用工場を新設した場合に比べ、初期設備投資を85%低減、量産準備期間を80%低減する」などといった今後の見通しが明らかにされた。
しかし、筆者が興味を持ったのはEVなどではなく、エンジンに関する説明だった。厳しいエミッション規制に適合する電動化時代の基軸となるエンジンとして「SKYACTIV-Z」に触れているのだ。「究極の燃焼に近づく燃焼技術で高い燃費性能と走行性能を両立させる」というSKYACTIV-Zは、マツダ独自のハイブリッドシステムとの組み合わせで「2027年中に次期『マツダCX-5』から導入される」ことが明言された。
えっ、「SKYACTIV-X」じゃなくて“Z”? 次期CX-5に搭載!?
公式発表ではないが、漏れ伝わってくる情報によると、SKYACTIV-ZはSKYACTIV-Xの進化版で、同様の燃焼方式を採用しつつも排気量や補器類の最適化&ストロングハイブリッドとの組み合わせで商品性が大幅にアップするとかしないとか(余談ですが当初予定されていたSKYACTIV-Xの直6エンジンは気がつけば将来プランから消えていますねぇ……)。
それにしても“次期CX-5”に、“2027年には搭載”ですか。そうきましたか。
![]() |
![]() |
![]() |
ディーゼルはなくなるかも……
事情に詳しい読者諸兄ならすでにご存じとは思うものの整理しておくと、そもそもCX-5(一時期はマツダの世界販売の半数を担っていた超貢献モデル)は後継となる「CX-60」や「CX-50」に道を譲ってフェードアウトする予定だった。
しかしCX-60やCX-50へのバトンタッチはマツダが想定したほどうまくはいかず、2世代目となる現行型の登場から8年がたった今でもCX-5は人気車種のまま。そこで、「消えていくはず」だった予定を変更し、次期型へのフルモデルチェンジが計画されたというわけだ。
人気車種のモデルチェンジだけに注目度は高いのだが、新型CX-5について今わかっていることは
- 2025年内にデビューする
- SKYACTIV-Zを組み合わせた“マツダ製ハイブリッド”が2027年に搭載される
以上の2点のみ。
というわけで長い前置きとなったが、実は元オーナーでありCX-5にはちょっと詳しいワタクシが、次期CX-5について妄想ベースで予想してみようというのが本コラムの狙いだ。
まずボディーサイズは、わずかにアップするだろう。しかし「全幅が1.9mを超える」という一部スクープ記事もあるものの、そこまでワイドにはならないというのが筆者の見立てだ。そもそもCX-5に求められるのは次期モデルでも“大きすぎない車体サイズ”であり、全幅1890mmのCX-60よりもワイドだったら意味がない。それを求める人はいないだろう。なので現行モデルに対してワイド化されたとしても、1870mm程度におさまると考えると自然だ。もしCX-60よりもワイドだったら、暴動が起きるのは避けられまい。
同様に全長(現行型は4575mm)も、どんなに大きくなったところでCX-60の4740mmを下回るはずで、4.6m台は死守すると考えるのが自然だ。CX-60より大きいというのは、まず考えられない。
パワートレインは、おそらくマイルドハイブリッド化されるガソリンエンジン(2リッターや2.5リッター?)に加え、公式発表された、くだんのSKYACTIV-Zを組み合わせた“マツダ製ハイブリッド”が用意される。CX-5といえばディーゼルだが、マツダは将来的に4気筒ディーゼルをなくす方向だと報じられているので、次期型CX-5へのディーゼルの搭載は微妙かもしれない。もしかすると当初は搭載し、どこかのタイミングで終了となるのだろうか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
肝心の車台はどうなる?
気になるプラットフォームだが、車体サイズを考えればエンジン縦置き後輪駆動ベースの「ラージアーキテクチャー」ということはないだろう。もしラージプラットフォーム(ボンネットが長い!)でCX-60より短いクルマをつくろうとしたら、かなりキャビンが狭いパッケージングになってしまうので現実的ではない。
いっぽうで北米や中国で売っているCX-50のように、「マツダ3」や「CX-30」と同じ「スモールアーキテクチャー」の可能性もある(そう報じているスクープ情報もある)が、筆者の見立てはそうではない。現行CX-5のプラットフォーム(ラージにもスモールにも属さない)をキャリーオーバーするのではないかと考えているのだ。
つまり、次期CX-5は現行モデルの“実質ビッグマイナーチェンジ”となるのではないかというのが、筆者の予想である。
他社の例をみると、スバルの新型「フォレスター」や現行「ホンダ・アコード」、そして日本では売っていないけれど「トヨタ・カムリ」の新型なんかも土台は従来モデルから継承する手法でモデルチェンジしている(というか以前からよくある手法だ)。次期CX-5がそうなってもおかしくはない。よくよく考えてみれば現行CX-5も車体の基本は先代から受け継いでいるけれど、それも「熟成されている」と考えれば悪くはない。プラットフォームは「新しければすべてがいい」というわけではないのだから。
というわけで、以上が筆者の現時点における次期CX-5予想だ。一応伝えておくと、あくまで何の情報にも基づかない推測にすぎないので、「当たるも八卦(はっけ)、当たらぬも八卦」であることはお忘れなく。
ちなみにマツダによるとSKYACTIV-Zの燃焼改善技術をラージ商品の直列6気筒エンジンに展開し、ロータリーエンジンのエミッション開発にも活用するのだとか。ってことは、アレですか。駆動用に使うロータリーエンジンの復活もけっこう本気で考えているという認識でいいわけですよね? やったぜ!
(文=工藤貴宏/写真=マツダ、花村英典、webCG/編集=関 顕也)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。