クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第914回:「フォーリコンコルソ2025」見聞録 ―“コンクールの外”という選択―

2025.06.12 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

仕掛け人は3代目旦那

前回は2025年5月23日から25日にイタリア・コモで開催された「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステ」、通称ヴィラ・デステのコンクールをお伝えした。ところが近年、同じ5月の週末、それも同じくコモ湖畔を舞台に、もうひとつの自動車イベントが催されるようになって注目を浴びている。その名を「フォーリコンコルソ」という。

フォーリコンコルソは、イタリア人自動車愛好家のグリエルモ・ミアーニ氏の構想によるものだ。高級紳士服ブランド、ラルスミアーニの3代目経営者である。参考までに彼のモンテ・ナポレオーネ通りのブティックには、車両1台がすっぽりと収まる大きなショーウィンドウが備えられている。2024年のミラノ・デザインウイーク中、そこに発表から間もない「アルファ・ロメオ・ジュニア」が突如展示され、人々を驚かせたのは記憶に新しい(参照)。イタリア自動車業界との強いパイプを感じさせるサプライズだった。

フォーリコンコルソの第1回は2019年にさかのぼり、ショーとツーリングという組み合わせでスタートした。いわゆるコロナ禍の2020年はイタリアと米国でツーリングのみが開催されたが、2021年にショーを再開して今日に至っている。

今回は2025年5月24日・25日にイタリア・コモで開催された自動車イベント「フォーリコンコルソ」のリポートを。これは「アルファ・ロメオ・ジュニアGT」風のレトロモッドを手がける電気自動車コンストラクター、トーテムの2台。イベントの第3会場である「ヴィラ・フローリ」で。
今回は2025年5月24日・25日にイタリア・コモで開催された自動車イベント「フォーリコンコルソ」のリポートを。これは「アルファ・ロメオ・ジュニアGT」風のレトロモッドを手がける電気自動車コンストラクター、トーテムの2台。イベントの第3会場である「ヴィラ・フローリ」で。拡大
「ヴィラ・デル・グルメッロ」の門をくぐると現れたのは、スターティンググリッドを模した歴代グランプリ/F1車両の展示だった。手前はミハエル・シューマッハーが駆った2006年「フェラーリ248 F1」。
「ヴィラ・デル・グルメッロ」の門をくぐると現れたのは、スターティンググリッドを模した歴代グランプリ/F1車両の展示だった。手前はミハエル・シューマッハーが駆った2006年「フェラーリ248 F1」。拡大
1954年「マセラティ250F」。最高速は290km/hと紹介されている。写真に収めるビジターが絶えなかったところからして、こうした戦後グランプリカーも“映(ば)え効果”ありとみた。
1954年「マセラティ250F」。最高速は290km/hと紹介されている。写真に収めるビジターが絶えなかったところからして、こうした戦後グランプリカーも“映(ば)え効果”ありとみた。拡大
アルファ・ロメオのF1マシン「179」(1980年)。好成績からは程遠かったが、メーカーの技術的進化を支えた。
アルファ・ロメオのF1マシン「179」(1980年)。好成績からは程遠かったが、メーカーの技術的進化を支えた。拡大

逆アリの巣のごとく

Fuoriconcorsoがイタリア語で「競技以外」を意味するとおり、ヴィラ・デステのような古典的スタイルのコンクールはプログラムに含まれていない。代わりに採られているのは、毎年テーマを絞って深掘りする企画だ。以下は過去の歩みである。

  • 2019年「1990年代のベントレー・コンチネンタル」「モンツァF1」
  • 2021年「ターボ」
  • 2022年「ゾンダーヴンシュ」(ドイツ語で特別オーダー。ポルシェのカスタマイズドプログラム「エクスクルーシヴ・マヌファクトゥア」の特集)
  • 2023年「空力」
  • 2024年「ブリティッシュ・レーシンググリーン」

2025年は「ヴェロチッシモ(velocissimo イタリア語で超高速)」と題し、イタリアにゆかりのあるF1マシンやラリーカーなどの競技用車両を特集。トリノ自動車博物館の収蔵車両を含む43台を収集した。

会場にも特色がある。メインは「ヴィラ・デル・グルメッロ」「ヴィラ・スコータ」という2つの館(やかた)およびその庭園だ。いずれも湖畔の崖に建つことから、つづら折りの坂道をたどりながら、特集やパートナーの車両を鑑賞する。途中には別れ道もあり、ポルシェデザインの腕時計、ラルスミアーニの紳士アパレル、そしてオートモビリア(自動車を題材にしたアート)といったクルマ以外のものも現れる。それらをビジターたちがめぐるさまは、まるで天地をさかさまにしたアリの巣をめぐるアリのごとくである。

1981年にランボルギーニ社を買収したJ.C.ミムランにより、モナコに送られた「ランボルギーニ・カウンタック」のF1ペースカー仕様。約30年にわたり秘蔵されていた。
1981年にランボルギーニ社を買収したJ.C.ミムランにより、モナコに送られた「ランボルギーニ・カウンタック」のF1ペースカー仕様。約30年にわたり秘蔵されていた。拡大
ランチアの競技仕様が集められた一角。モンテカルロラリーを意識した横断幕と、未舗装のスロープが雰囲気を盛り上げる。
ランチアの競技仕様が集められた一角。モンテカルロラリーを意識した横断幕と、未舗装のスロープが雰囲気を盛り上げる。拡大
フェラーリF40LM IMSA(1989年)
フェラーリF40LM IMSA(1989年)拡大
「ビッザリーニP538」と、フォーリコンコルソの創設者であるグリエルモ・ミアーニ氏。
「ビッザリーニP538」と、フォーリコンコルソの創設者であるグリエルモ・ミアーニ氏。拡大

推し感覚か

ヴィラ・デステが1999年以来BMWをオフィシャルパートナーとしているのに対し、フォーリコンコルソは毎回さまざまな自動車ブランドを迎えてきた。2025年、その数はアルファ・ロメオ、メルセデス・ベンツ、ポルシェ、マセラティといった主要ブランドを含め10に及んだ。なかでも熱心に参加したのはアルファ・ロメオである。「カーザ・アルファ・ロメオ」と題し、前述のヴィラ・スコータのほぼすべての展示スペースを確保。アレーゼの自社博物館や個人蔵による歴代コンペティションカー15台を並べた。さらに著名出版社のリッゾーリとともに「33ストラダーレ」に関する書籍の発表も行った。

フォーリコンコルソは、新型車披露の場としても使われ始めている。最も熱心なのはザガートで、2024年に「AGTZツインテール」を発表したのに続き、今回はボーフェンジーペン社とともに新作を公開した。BMWの熱心なファンならご存じのとおり、ボーフェンジーペンとはアルピナの創業家である。今回発表した「ボーフェンジーペン・ザガート」は、2022年にアルピナの商標をBMWに売却した同家が新たに取り組んだ、超限定生産計画による一台だ。「BMW M4」をベースに、ザガートのチーフデザイナー、原田則彦氏がデザイン開発に取り組んだ。アンドレアス・ボーフェンジーぺンCEOは、ザガートを選んだ理由として、「輝かしい伝統とともに、自社と同様に少数精鋭であったこと」と筆者に教えてくれた。
 
ほかにも、1950年代の英国F1コンストラクターの名称をドイツ企業が復活させた「ヴァンオール」は、電気自動車の「ヒョンデ・アイオニック5」をべースにチューンナップを施した「ヴァンダーヴェル」を展示。イタリアのキメーラ、トーテムといったレトロモッド系コンストラクターも自社モデルを展示した。

このようにフォーリコンコルソは、歴史に彩られた格式高いコンコルソ・ヴィラ・デステとは別の魅力を蓄えながら成長しようとしている。100年近く続くショーやイベントが珍しくない欧州で、くしくもこの新興イベントに草創期から立ち会えた筆者としては、若手アーティストの成長を見守るのに似た感覚―アイドル文化の“推し”というのも同じ感覚なのかもしれない―を見いだしつつある。

(文=大矢アキオ ロレンツォ<Akio Lorenzo OYA>/写真=大矢麻里 Mari OYA、Akio Lorenzo OYA、ボーフェンジーペン/編集=堀田剛資)

公式スポンサーとして参加したアルファ・ロメオの展示から。左から「ジュリアTZ2」「ジュリアTZ」そして「33ストラダーレ」。
公式スポンサーとして参加したアルファ・ロメオの展示から。左から「ジュリアTZ2」「ジュリアTZ」そして「33ストラダーレ」。拡大
「アルファ・ロメオ75」のツーリングカーが並ぶ一角。1975年「V6」に1980年「ターボ スーペルトゥリズモ」が続く。
「アルファ・ロメオ75」のツーリングカーが並ぶ一角。1975年「V6」に1980年「ターボ スーペルトゥリズモ」が続く。拡大
「ボーフェンジーペン・ザガート」のプレゼンテーション。右奥の2人は、アンドレアス・ボーフェンジーペンCEO(写真向かって左)と、ザガートの原田則彦チーフデザイナー(同右)。(photo: Bovensiepen)
「ボーフェンジーペン・ザガート」のプレゼンテーション。右奥の2人は、アンドレアス・ボーフェンジーペンCEO(写真向かって左)と、ザガートの原田則彦チーフデザイナー(同右)。(photo: Bovensiepen)拡大
ザガート伝統のダブルバブルルーフがよくわかるリアクオータービュー。(photo:Bovensiepen)
ザガート伝統のダブルバブルルーフがよくわかるリアクオータービュー。(photo:Bovensiepen)拡大
ボーフェンジーペン社のアンドレアス・ボーフェンジーペンCEO。
ボーフェンジーペン社のアンドレアス・ボーフェンジーペンCEO。拡大
「ボーフェンジーペン・ザガート」のインテリア。CEOが筆者に解説してくれたところによれば、ステアリングパッドにある2つの「B」は、一族のイニシャルと創業の地バイエルン州ブッフローエを、矢印は前進を意味するものという。
「ボーフェンジーペン・ザガート」のインテリア。CEOが筆者に解説してくれたところによれば、ステアリングパッドにある2つの「B」は、一族のイニシャルと創業の地バイエルン州ブッフローエを、矢印は前進を意味するものという。拡大
「ヴァンウォール・ヴァンダーヴェル」は、「ヒョンデ・アイオニック5」を大幅にチューンナップしたモデルだ。
「ヴァンウォール・ヴァンダーヴェル」は、「ヒョンデ・アイオニック5」を大幅にチューンナップしたモデルだ。拡大
インテリアでは、エクステリア以上に「アイオニック5」との乖離(かいり)を図っている。バケットシートはレカロ製である。
インテリアでは、エクステリア以上に「アイオニック5」との乖離(かいり)を図っている。バケットシートはレカロ製である。拡大
ヴァンウォールは、KTM製モーターサイクルをベースにした「ティアドロップ」も展示した。
ヴァンウォールは、KTM製モーターサイクルをベースにした「ティアドロップ」も展示した。拡大
キメーラによる「EVO38」は、「ランチア・ラリー037」のレトロモッド版としてデビューした「EVO37」の改良版。4気筒ツインターボエンジンは600PSの最高出力を発生する。2024年ジュネーブショーで発表された。
キメーラによる「EVO38」は、「ランチア・ラリー037」のレトロモッド版としてデビューした「EVO37」の改良版。4気筒ツインターボエンジンは600PSの最高出力を発生する。2024年ジュネーブショーで発表された。拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。