マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15 デイリーコラムシステムの多様化で線引きがあいまいに
エンジンとモーターの2つの動力源を組み合わせたハイブリッドシステムが多様化している。モーターの役割が弱いほうがマイルドハイブリッド、強いほうがストロングハイブリッドと分類するのが一般的だが、線引きの境界はあいまい。AIに聞いてみると、ストロングハイブリッドは高出力モーターと大容量バッテリーを備え、EV走行(モーターのみでの走行)が可能。一方、マイルドハイブリッドは低出力のモーターで発進時や加速時にエンジンをアシストする程度にとどまり、EV走行はできない、と回答してきた。
ところが、メーカー自らマイルドハイブリッドを標榜(ひょうぼう)しながら、EV走行ができるシステムもあり、ストロングハイブリッドでありながら、モーターの出力が小さいシステムもある。高出力と低出力の線引きはどこ? マイルドだけどストロングなシステムもあり、ストロングだがマイルドともいえるシステムも存在する。
感覚論になるが、筆者はEV走行がある程度できて、「EV走行している」実感が味わえればストロングハイブリッド、できなければマイルドハイブリッド。また、電源電圧が48Vまではマイルドハイブリッド、400V、800V、あるいは200Vクラスの高電圧の場合はストロングハイブリッドと捉えている。
![]() |
DCTを使うステランティスの最新ハイブリッド
最近増えているのは、欧州ブランド系の、EV走行ができる48Vマイルドハイブリッドだ。「プジョー3008」「アルファ・ロメオ・ジュニア」「シトロエンC4」に設定されるシステムは最新事例のひとつで、エンジンは1.2リッター直列3気筒直噴ターボ。これを横置きに搭載し、6段DCTを組み合わせる。
マイルドハイブリッドといえば、オルタネーターをベルト駆動のスタータージェネレーター(BSG)に置き換えるシステムが多かったが、ステランティスのシステムはBSGに加え、6段DCTの内部に最高出力16kW(22PS)、最大トルク50N・mのモーターを内蔵する。BSGは主にエンジン再始動、DCT内蔵モーターは主にアシストの使い分けだ。正極材にニッケル、マンガン、コバルトを使用する三元系(NMC)リチウムイオンバッテリーの容量は約0.9kWhあり、ストロングハイブリッド顔負けである。
走らせてみると、EV走行はするものの、アクセルペダルを少し強めに踏むと(ドライバーの要求駆動力がモーターの能力を上回り)エンジンが始動する。そのため、「モーターの動力だけで電気自動車のように静かに、スムーズに走る」感覚は薄い。渋滞時、歩くような速度でゴー&ストップを繰り返すシーンではEV走行に終始し、このシチュエーションに限ってはハイブリッドらしさを感じる。ごく微低速に限ってモーターの存在を感じるのは、ブランドを問わず48Vマイルドハイブリッドに共通する印象だ。
![]() |
大がかりなシステムの「アウディMHEVプラス」
アウディが2025年に国内導入した新型「A5」にも、ディーゼルの「2.0TDI」と高性能版の「S5」に「MHEVプラス」と呼ぶ48Vマイルドハイブリッドが適用された。MHEVプラスは縦置きに搭載する7段DCTの後端に「パワートレインジェネレーター(PTG)」と呼ぶモータージェネレーターユニットを付け加えた格好。ギアトレインでトランスミッションの出力軸とつながっており、ドッグクラッチで動力伝達系から完全に切り離すことができる。
ラゲッジルーム下に搭載するリチウムイオンバッテリーは三元系ではなく、正極材にリン酸鉄リチウム(LFP)を使用し、容量は約1.7kWhもある。BSGを併用するのはステランティス系マイルドハイブリッドと同様。PTGは力行(アシスト)側で最大18kW(24PS)、回生(発電)側で最大25kW(34PS)を発生する。システムの機能的には、低車速時にEV走行を行い、140km/hまではエンジンの出力をアシスト。85km/h以上で定常走行する際はドッグクラッチを切り、PTGの引きずりによる損失の低減を図る。
EV走行はノロノロ走行時に限られるし、Dレンジ選択時のアシストはアクセルペダル開度が約80%以上、もしくはキックダウン時に限られるなど、モーターの出番は意外と少なく、ステランティスのマイルドハイブリッドと同様、大仰なシステムを積んでいる割に存在感は希薄だ。
![]() |
公式発表よりもEV走行領域が広いルノー
一方、モーターの出力は小さいのに強い存在感があるのは、「フルハイブリッドE-TECH」と呼ぶルノーのストロングハイブリッドシステムだ(「アルカナ」「キャプチャー」「ルーテシア」に設定)。このシステムは1.6リッター直列4気筒自然吸気エンジンに4段、メインモーターに位置づけるEモーターに2段のギアをあてがい、変速はドッグクラッチで行う。変速時の回転合わせと発電用に「ハイボルテージスタータージェネレーター(HSG)」と呼ぶモーターを備える2モーター方式だ。三元系リチウムイオンバッテリーの電圧は250V、容量は1.2kWhである。
発進は常にEV走行。70~75km/hでエンジンが始動するというのがルノー側の説明だが、発進から100km/hまでずっとEV走行だったという経験を、複数回の試乗で何度も経験した。Eモーターの最高出力は36kW(49PS)、最大トルクは205N・mで数字は小さいが存在感は抜群。アクセルペダルを踏み増した際にシートに背中を押しつけるような加速感を覚えるほどモーターの主張は強い。
繰り返しになるが、モーターの存在感が強いモーターリッチな走りを提供してくれるシステムをストロングハイブリッド、EV走行はするけれども、エンジンリッチ(別の言い方をすればモーターリーン)なシステムをマイルドハイブリッドと呼びたい。モーターリッチかエンジンリッチかは電源電圧と連動する傾向で、EV走行ができたとしても、大容量のバッテリーを積んでいたとしても、48Vまではエンジンリッチなのが実情。あくまでマイルドハイブリッドである。
(文=世良耕太<Kota Sera>/写真=スバル、ステランティス ジャパン、アウディジャパン、ルノー・ジャポン/編集=藤沢 勝)
![]() |

世良 耕太
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。