スバル・レガシィツーリングワゴン2.5i Sパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
新価値発見 2010.01.05 試乗記 スバル・レガシィツーリングワゴン2.5i Sパッケージ(4WD/CVT)……342万8250円
5代目レガシィ開発に当たっての狙いは、「乗員に豊かな時間を提供すること」だったという。そんなレガシィのほんとうの姿を、2.5リッターNAモデルに乗って探ってみた。
全幅1780mmは大きすぎ?
熱いマニアに支えられているという意味では、「スバル・レガシィ」は国産車でも屈指の存在である。だから、なにかトピックがあるごとに賛否がうずまくのは当然だが、今年春にフルチェンジした5代目ではとくに騒がしい。いわく「デカくなりすぎ」、「日本人は無視か!?」、「プレミアムでなくなった」、そして「カッコ良くない」……つまりは、一部のファナティックにとって、新型レガシィは「らしくない」ということなのだろう。
レガシィは確かに大きくなった。しかし、現在の国際的なDセグメント平均でレガシィは大きすぎるクルマではない。抑制のきいたサイズだった先代から乗り換えると「やけにデカイなあ」と感じるのは否定しないが、北米をはじめとする世界戦略のなかで勝負すべきレガシィに、「日本のために小さいままでいろ」というのは、少しばかり酷な注文だとも思う。先代は、室内がせまい……という声が日本でも小さくなかったというし。少なくとも新型レガシィのキャビンは前後席とも健康的な姿勢で座ることができ、開放感にも富んでいる。
インテリアの仕立ては正直いって高級感に欠ける。この点は先代と比較しても進化が感じられない……というか、ある意味で後退した部分といっていい。コストがかかるソフトパッドトリムが皆無に近いのに加えて、シルバーのメタル調プラスチックパネルの仕上げがあまり巧妙とはいえないのに、面積だけがやけに大きいというデザイン上の問題もある。ただし、縦置きエンジンで不利になりがちな運転席周辺の収納スペースのために、わざわざ電動パーキングブレーキ(200万円台のクルマとしては贅沢だ)を新採用したのは、良心的なエンジニアリングの表れともとれる。
新型レガシィのカッコが良いかどうかは個々人の判断にお任せするが、少なくとも古典的な流麗さを表現しにくいパッケージであることは事実だ。新しいレガシィは背が高い。シリーズで最も低いB4セダンでも1.5mオーバーで、このツーリングワゴンでは全高が1535mmもある。いっぽうの1780mmという全幅はクラスでは最もナローだ。
43年ぶりの刷新
開発陣によると、この全幅はもっぱら日本市場への配慮であり、開発の陣頭指揮を執った日月丈志氏の「クラウンと同じ全幅なんて許さない」という信念によるものだという。全幅がせまくて背が高い。しかも視界基準にうるさいスバルはAピラーも寝かせたがらない。べつにフェラーリ的なプロポーションだけがクルマのカッコ良さではないものの、新型レガシィはもともとカッコ良くしづらいプロポーションなのだ。しかし、室内空間、視界性能、取り回し……といった部分でエンジニアはデザイナーに一歩もゆずらなかった。
こうして、世間でいわれるレガシィへの批判をあらためて思い出しつつ、そしてなぜか勝手に擁護してしまう私だが、ステアリングを握ればすべてが吹き飛ぶ。シャシーの味わいは先代とはまったく異なる。いい意味で。先代が不足気味のサスストロークをギリギリのチューニングでなだめていたのに対して、新型のシャシーは基本容量がいかにも大きい。余裕あるスタンスで踏ん張る4本のタイヤと、豊富なサスストロークを惜しげもなく使った悠然としたハンドリング。
人によってはこれを緩慢と感じるかもしれないが、路面がうねると吸収しきれずに暴れがちだった先代と比較すると、このキャパシティたっぷりのサスペンションと4WDで、すべてをたおやかに包み込む自律安定性はステキである。
断っておくが、新型レガシィは鈍いクルマではない。ステアリングは敏感ではないが正確そのものだ。開発陣によると、このステアリングレスポンスには新しいエンジンマウントが効果絶大らしい。新型レガシィの技術ハイライトは数多いが、なかでもあの「スバル1000」以来、じつに43年ぶりに刷新されたエンジンマウント法が今回最大の新機軸である。
CVTをついに採用
簡単にいうと、従来がエンジン+ギアボックスのパワートレイン重心点だけを下から支えていたのに対して、新しい「クレードルマウント」ではギアボックスケースからウデを左右に伸ばして上から踏ん張り、さらにエンジン先端でもサブフレームと結合する。こうして「頑強、かつしっとり」とエンジンを支えることで、操舵時にエンジンだけが慣性で遅れる現象が抑制できるんだとか。文系アタマの私には理屈はチンプンカンプンだが、穏やかさと鋭さが共存した新型レガシィのステアリングが、素晴らしく気持ちいいのはわかる。
安価な2.5リッターNAエンジンは、ご存じのように、日本では新開発CVTのみと組み合わせられる。やっとCVTを採用したか……とのツッコミには私も同感だが、エンジン縦置きFF(ベースの4WD)という特殊なレイアウトだから既製品をそのまま購入することもできず、ギアボックスの更新はスバルにとって一大事業なのだ。
CVTとフラット4のマッチングは悪くない。スバル水平対向はもともと高回転型だが、2.5リッター化で中低速トルクを太らせたことが奏功しており、実用燃費も先代の2.0リッターより向上している。レブリミットまで滑らかなフラット4本来のうまみを、変速ステップのないCVTがさらに引き出している印象もあり、わかりやすいスポーティさはともかく、高級感は確実に増した。
ただ、いかにも今どきのCVTらしく燃費最優先プログラムで、スロットルペダルの力を抜いた次の瞬間に即座にエンジン回転を下げるから、エンジンブレーキが弱めなのはあまり気持ちよくない。まあ、そういうときはステアリングパドルでマニュアル操作を……という想定なのだろうが、ちょっとした速度微調整でいちいちパドル操作するのも煩わしい。できればエンブレモード(=スポーツモード)がほしいところだ。
「機能優先」はこれまで通り
もちろん、細かいチューンや仕上げすべてに文句がなし……とは言わない。たとえば2.5リッターNA車のなかでも、このSパッケージの18インチだけはタイヤが先走る感覚が残っているから、細部を煮詰める余地がありそうだ。この内容でありながら先代とあまり変わらない価格設定には好感が持てるが、国内外の同クラス競合車と比較すると、とくにインテリア品質はもう一歩、あるいは二歩は引き上げてほしい。また、国産ツーリングワゴンの草分けなのに、ラゲッジスペース関連でなんら新しい工夫が見られないのも少しさびしい。
開発チーフの日月氏は「プレミアムなんてスバルの柄じゃない。便利で快適で使い倒せるのがレガシィの本質」と語り、新型レガシィは「大きくしても高級化じゃない、価格は上げない」を絶対訓として開発されたという。
ハードウェアやエンジニアリングにはコストをかけて凝りまくるが、表面的な高級感は二の次。あくまでエンジニアリング主導のパッケージ最優先で、見た目にカッコ良いかどうかはビミョー。しかし、視界はバツグンで乗り心地がよく、どこまでも走っていきたくなる。ボディは大きくなっても、その車両感覚は今もってクラスでは圧倒的なアドバンテージがあり、絶対重量はともかく乗り味は軽快。そして路面や天候を問わない絶大な安心感……。ファナティックの間では賛否両論の5代目レガシィだが、どこからどう見ても触ってみてもレガシィそのものであり、思わず笑みがこぼれるほどスバルっぽい……としか私には思えない。
コストをかける優先順位があからさまにハードウェア志向なのも、視界や室内空間などの機能がスタイリングより明確に優先されるのも、考えてみればスバルの伝統である。歴史を振り返ると、やけにカッコよくて、妙に高級志向だった4代目(だから熱狂的なファンも生まれたのだが)こそ異端だったのではないか。新型レガシィに乗って、そう思った。
(文=佐野弘宗/写真=菊池貴之)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。