ポルシェ・ボクスター(MR/6MT)【試乗記】
頼れる兄貴 2009.09.16 試乗記 ポルシェ・ボクスター(MR/6MT)……656万9000円
スポーツカーって女性に冷たそうだけど、ホントのところはどうなの? ポルシェのエントリーモデル、素の「ボクスター」にスーザン史子が試乗した。
自分を解放して
初めて運転するクルマとの出会いは、パーティで突然人を紹介された時のような高揚感と、とまどいとが同時にやってくる。しかも、目の前に現れたのはスピードイエローのボクスター、かなりのイケメン。さて、どう応対したら……、なんて迷っていると、右折交差点の真ん中でうっかりエンスト! タハ〜。愛車とはクラッチのミートポジションが違う。でもこんなのは、うっかりワイングラスを倒してしまったようなもの。お近づきのためのご愛嬌かもね。
少しとっつきづらいかも、と思ったボクスター君。でも、会話は思いのほか盛り上がった。スポッと手に収まる球型のシフトノブに、太すぎないハンドルは、女性の手にも充分馴染む優しさを持っている。
ギアチェンジの“カチッ”という音とともに、タコメーターの針が上下動を繰り返すと、エグゾーストノートが呼応する。空冷ならではの乾燥した破裂音とは違い、口を尖らせ唇を震わすような、低くウェットな吐息。シートやハンドルから伝わる鼓動と合わさって、頭の中にはこんな映像が浮かんでくる。大きなボールの中に、角切りにしたフルーツやクリームを入れて、電動泡立て器を当てる。するとフルーツの角が取れて、クリーム状に溶け合っていく。これがボクスターの水冷式水平対向6気筒エンジンの感触。その中にいる私との不思議な一体感。「大丈夫。もっと自分を解放してごらん」。促されるままに、徐々にアクセルを踏み増していくと、彼は突然私を抱き寄せたように感じた。「もっといける」。その確信が私をよりアクティブにさせる。
親しみやすいスポーツカー
「ポルシェ・ボクスター」は、2008年の11月にマイナーチェンジを受けた。エンジンは新型となり、排気量は2.7リッターから2.9リッターへと拡大し、最高出力も10psアップしている。ボディはワインで言うフルボディ。剛性が高く、エキスが凝縮されている印象だ。でもアクセルをベタ踏みしたところで、腰が抜けるほどの加速感を味わえるわけではない。むしろ自制具合が謙虚で、都会的なインテリジェンスを感じさせる。
コーナリングではミドシップならではの回頭性の良さがありながら、ストレートでは、ハンドルを切ろうとしても少々抵抗を感じるような重みがあり、圧倒的な安定感が得られる。とりわけ、私レベルの気まぐれで未熟な操作であっても、安全な走りへとエスコートしてくれるのがいい。それはポルシェ・スタビリティ・マネージメントシステム(PSM)のおかげもあるのかな? この優秀な頭脳がポルシェ・ボクスターというスポーツカーを、誰にでもわけ隔てなく親しみやすいものにしている。
トランスミッションには6段MTのほか、動力伝達ロスを極力抑え、すばやいギアチェンジを可能にしたポルシェ・ドッペルクップルング(PDK)が用意されている。PDK搭載モデルでは、ハンドルを握り、ペダル操作をする以外にやることは何もないと思えるほど、メカとしての完成度が高い。以前よりもさらにスキのない、マメ男になったという印象だ。でも私なら、やはりMTを選びたい。徹底的に尽くされるのも悪くないが、相手がスポーツカーだからこそ、自分のワガママを通して振り回してみたいという欲望に駆られるから。
何をやっても大丈夫
電動ソフトトップを開け、窓を全開にすると、夏の暖かい風が草いきれとともに勢いよく吹き抜け、セミの鳴き声が車内に響き渡る。目線は青々と実る麦の穂と同じぐらいの高さ。サイドウィンドウを上まで閉めれば、巻き込みもまったくないが、あえてすべてを開放してしまう。すると、植物のような光合成を求めて、何もかも脱ぎ捨てたい衝動に駆られる。まばゆいほどの太陽と風の中にあっては、人間もまた、植物と同じ、地球上の生命なんだと感じることができる。
ボディがゆるゆるの愛車「フィアット・バルケッタ」を人にたとえるなら、年下の彼氏のような存在だ。少しスピードを出すと「ねえ、ちょっと大丈夫!?」なんて、つい心配になってしまう。それに比べ、ボクスターはまったく怖くない。怖いどころか、彼に対しては何をやっても大丈夫という安心感がある。くすぐったり、たまにすねてみたり、ワガママを言っても「フフ、しょうがないな」とあしらってくれるような、包容力に溢れている。まるで、うんと歳の離れた兄貴のようだ。
彼は私を見守りつつ、必要なときにはアドバイスをくれる。だから、何かに迷い立ち止まったときに、このクルマに乗れば、おのずと答えが見つかるような気がする。自然体で運転するだけでいい。ボクスター君は、そんな懐の深さもあるマメ男なのだった。
(文=スーザン史子/写真=荒川正幸/撮影協力=東京ドイツ村)

スーザン史子
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






























