マツダRX-8 タイプS(FR/6MT)【試乗記】
グッドバイから始めよう 2012.01.17 試乗記 マツダRX-8 タイプS(FR/6MT)……327万750円
「RX-8」の生産を2012年6月で終了すると、マツダが発表したのは昨年秋のこと。ロータリースポーツの到達点を記憶するために、最後の「タイプS」で箱根を目指した。
あと5カ月で終止符
久しぶりに「RX-8」で箱根を飛ばした。最後に乗ったのはいつだろうか。筆者はかつて、仕事で「エイト」に2年半ほど乗ったことがあるのだが、その時の取材ノートをひっくり返してみたら2006年1月と記されていたから、もう6年が経過したことになる。ずいぶんとご無沙汰していたものである。
冬がそこまで来ている秋の箱根は、行楽客もまばら(取材は2011年10月に行った)。そこでスロットルペダルを深々と踏み込んでみれば、「RENESIS」と呼ばれる13B-MSP型2ローターユニットは、独特の乾いたエンジン音をとどろかせ、8500rpmまで軽々と直線的に吹け上がった。そして、回転リミットを知らせる電子音が「ピーッ」と鳴った。
もうすぐロータリーエンジンの歴史にもこの電子音が鳴るのか――。そう思うと、急に切なくなってしまった。
エイトの生産は2012年の6月に終了する。つまり、あと5カ月でロータリーエンジンの系譜にいったん、終止符が打たれる。マツダは「今後も研究と開発は継続していく」と言っているが、彼らが今、スカイアクティブに傾注していることを考えると、ロータリーエンジンが引き続きメインストリームにいられるとは思えない。ちょっと前にRENESISは次世代のロータリーエンジンとうたわれ、時代の追い風を受けたというのに……。サイドポートの排気の声、諸行無常の響きあり、である。