第34回:8月31日「トランスフィンランディア号」
2007.07.11 「ユーラシア電送日記」再録第34回:8月31日「トランスフィンランディア号」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
やっと出発したフェリー「トランスフィンランディア号」は、サンクトペテルブルクを出てドイツ・リューベックに向かう。今回はこの船のご紹介。
ポーランドを避けるルートを選ぶ
当初のルートは、モスクワからベラルーシ、ポーランドを抜けてドイツに入るというもの。それを変更したのは、8月8日にスコボロディノで会ったヒゲのトラックドライバー、イーゴリに、サンクトペテルブルグ〜リューベック間のフェリーの存在を教わったからだった。
モスクワ経由の陸路よりも、走行距離は短いし、税関で支払う税金も少ない。悪名高いベラルーシとポーランドの税関を通らなくても済む。昨年このルートをバイクで通ったK氏から、ベラルーシの国境で理由もなく8時間も待たされたとも聞いた。
さらに、ヒゲのイーゴリは、「ポーランドはクルマ泥棒や強盗などが多いから、用がないのなら避けた方がいい」とも付け加えていた。その後に訪問したイルクーツク・トヨタのパンツェヴィッチ社長にも、「私はポーランドで4回クルマを盗まれそうになっている。ポーランドは通らない方がいい」とダメを押された。
そんなさまざまな理由から、ベラルーシ−ポーランド経由を敬遠していたので、フェリー乗船を前向きに考えていたのだ。クラスノヤルスクに滞在している間に、インターネットでフェリー会社を調べ、予約を行った。
フェリーが見つかった
バルティック・トランスポート・システムという会社のホームページを見ると、「フェリーは1995年に就航を開始。サンクトペテルブルグからフィンランドのヘルシンキを経由し、ロシア飛び地のカリニングラード、旧東ドイツのサスニッツと寄港し、最後にドイツのリューベックに着く」と出ている。
僕らの乗ったフェリーは、「トランスフィンランディア号」という。廊下やサロンに掲げてある船内見取り図には、船体側面に「Finncarries Poseidon」と記してあり、以前は別の名前であったことがわかる。
3食付きで、メニューと時間が決まっている。朝食7時30分から9時30分、昼食11時40分から12時30分、夕食17時40分から18時30分。でも、実際は(故)チャールズ・ブロンソン似のスチュワードが客室のドアを叩いて、それよりも早く迎えに来る。
毎日毎食バリエーションを付けて、飽きさせないようにしているのはさすがだ。味も悪くない。難点は、客が少ないのでバーが閉まっていること。ビールしか買えなくなってしまう。それも、食事後にすぐに自分の部屋に戻ってしまうブロンソンを捕まえなければ、買えないことだ。
|
くつろげない
今日は朝から雨で、時々晴れても風が冷たく強いから、デッキでくつろぐことができない。いちおう、プールもデッキチェアもバーベキューテーブルも備わっているのだ。トラックドライバーだけが、午前と午後の1時間の間だけ自分の積荷の温度チェックに行くことが許されている。僕らは、カルディナに何かモノを取りに行くこともできない。
客室か食堂かサウナの3カ所にしか居場所がない。食堂にはテレビとビデオがあるのだが、置いてあるビデオソフトはすべてロシア語に吹き替えられたものばかり。そこではいつも、3人のロシア人ドライバーが、ロシアのVシネマのようなものを見ている。
ビデオもテレビもつまらず、食堂や部屋で本を読む。しかし船が揺れるからか、すぐに眠くなってしまう。今日も、午後10時には布団に潜り込んでしまった。(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
