フォルクスワーゲン・ポロ1.6スポーツライン(FF/6AT)【ブリーフテスト】
フォルクスワーゲン・ポロ1.6スポーツライン(FF/6AT) 2006.10.19 試乗記 ……244万2000円 総合評価……★★★★★ 1.4リッターと1.8リッターターボ「GTI」の間を埋めるべく追加設定された「ポロ1.6スポーツライン」。好ましいサイズだけではなく、走行感覚においても、兄貴分「ゴルフ」をも凌ぐ良さがあるという。走行感覚はゴルフより上
思いきりよく5つ星をあげてしまおう。サイズ的には初代「ゴルフ」に匹敵し、「ルポ」(現在は日本ラインナップから落ちている)からゴルフまでの実用小型ハッチバックの中で一番使いやすいフォルクスワーゲン車といえる。
今回のグレード追加により走りの面でも、スポーティかつ楽しめる操縦感覚を身につけた。
このクラスで1180kgのボディ重量は、数値的に決して重くないにもかかわらず、なぜか重ったるい印象をぬぐえなかった。しかしこの「1.6スポーツライン」の6段ATは有効にパワーを引き出してくれるし、エンジンも素直に気持ちよく回る。
ただしスロットルを開けたままブレーキを踏んで、減速を促しつつシフトダウンさせ、素早く次の加速体勢に移行しようとすると、エンジンは突如失速してしまう。
これはVW-アウディ車に共通する悪癖であり、A(アクセル)B(ブレーキ)両方のペダルを同時に踏むとBを優先させる同社の哲学ではあろうが、著しく運転のリズムを狂わせるから、せめてリカバリーはもっと早めるべきだ。
動力性能もさることながら、操向性能もすばらしいものがある。パワーステアリングは電気モーターによるドライな感覚とは異なり、電動モーターによる油圧アシストはやはりしっとりした感触の良さがある。
基本的な違いは、ステアリングを回転させていない時にもアシストを続ける連続性で、直進時や定常旋回時の保舵領域での感覚で勝る。またロールセンターを高めに採る旋回感覚も、ロール感を向上させている。これら走行感覚ではゴルフより高級とすら言えるだろう。
|
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1975年に初代がデビューした、ゴルフの弟分にあたるコンパクトハッチ。日本には4代目モデルが2002年5月から導入され、2005年9月のフェイスリフト、さらに2006年9月に1.6リッターの「クロスポロ」「1.6スポーツライン」を加えて現在のラインナップとなる。ポロのさらに弟分となる「ルポ」「フォックス」などが日本に導入されていないため、国内では最もコンパクトなVW車である。
(グレード概要)
テスト車の「1.6スポーツライン」は、名のとおり1.6リッターエンジンを搭載した、スポーティグレード。ボディは5ドアハッチバックのみとなる。「クロスポロ」と同型の心臓は105psと15.1kgmを発生。ティプトロニック付き6段オートマチックトランスミッションで前輪を駆動する。スポーツサスペンションと15インチアルミホイール、スポーツシートなどで、スポーティな演出がなされる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
特別に凝った造形ではないがシンプルにしてスッキリまとまっている。計器類は見やすく必要なものは完備。ウィンカー、ワイパー、ライトなど普段多用するスイッチ類もちゃんとあるべき位置にあり、使いなれている操作で目的を完遂できる。ダッシュボード下の小さな棚は小物を置けて有効だが、フタができる構造なら中身が見えずさらにスッキリするだろう。
(前席)……★★★★
カッチリ硬めでドイツ車らしい造りのシートで、表皮の布地は見るからに座り心地が良さそうだ。サイズも大きめでたっぷりしている。実際に座るとややゴワゴワした感じがあるが、時間とともに馴染むタイプだろうか。ランバーサポート調整機構はなく、腰部を部分的に硬くしている。しかしここがやや縦方向に長いため、リポーターは背中がゴロゴロ左右に動きしっくりしなかった。座面の後傾斜角は見た目より少なめでハイト調整でも変化はつかない。奥まで座ると後端の固い部分に異物感を覚える。短距離では問題ないが長距離では疲れそう。
(後席)……★★★★
サイズは小さめながら、座面はちゃんと後傾斜角が確保されており、前席よりも前にズレにくい。高めに座ることにより前もよく見えるし、だらしなく膝を開く感覚がない。足先は前席の下に余裕があり、さらに前席シートバックの膝部分のえぐりがスペースの確保に効果的。背もたれの角度も適度に立ち気味で疲れない角度だし、丈は長く肩までホールドしてくれる。ヘッドクリアランスも十分。ただし居眠りしたくなるタイプではない。
(荷室)……★★★
ホイールやサスペンションの張り出し部分が大きめで、外観から予想するよりは狭そうに見えるが、普通に想定される用途には不足はなさそう。いざとなればリアシートを倒せるハッチバックゆえに、この程度で十分という割り切りも感じられる。バックウィンドウの傾斜からも想像されるように、ハッチを開けても雨天時に屋根にはならないが荷室が濡れることはない。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
特別パワフルではないものの素直に吹け上がり、スムーズで気持ちのよいエンジン。ATは6段階で広範囲にわたって有効にパワーを伝える。シフトはDから右にレバーを倒して+−をマニュアルで選べるが、右旋回時に横Gが高まると、体勢によっては膝が当たってDへ戻ってしまうこともあった。左足ブレーキなどAとBを同時に踏むとエンジンが休んでしまうが、せめてリカバリーを早めてほしい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
姿勢はフラット、サスペンションはしなやかに動き、ダンピングもいい。ロールセンターが高めに改善されて、ロール感が良くなった。スロットルのオン/オフによる姿勢変化も少ない。微舵応答はややマイルドながら直進性も良好。操縦安定性では特にパワーステアリングの操舵フィールがすばらしい。電動ポンプによる油圧パワステは、現状でベストチョイスだと思われる。操向系全体のデキがゴルフより高級で魅力的。
(写真=高橋信宏)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2006年9月20日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2006年式
テスト車の走行距離:3455km
タイヤ:(前)195/55R15 85V(後)同じ(いずれもFirestone Firehawk700)
オプション装備:マルチメディアステーション+マルチファンクションインジケーター(25万2000円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(4):山岳路(2)
テスト距離:280.6km
使用燃料:38.2リッター
参考燃費:7.34km/リッター

笹目 二朗
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.10.21 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
NEW
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方
2025.10.24デイリーコラム「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか? -
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS
2025.10.23画像・写真本田技研工業は2025年10月23日、SUV「ホンダ・ヴェゼル」の新たなスポーティーグレード「ヴェゼルe:HEV RS」を発表した。専用のドレスアップが施された外装・内装を写真で紹介する。 -
NEW
伝統と革新に満ちたコンパクトカー「MINI COOPER 5-DOOR」で行こう!
2025.10.23進化したMINIのゴーカート・フィーリング<AD>世界中に熱狂的なファンを持つ、コンパクトな人気モデル「MINI」。なかでも5ドアの「MINIクーパー」は、今では主流といえるほど支持されている。どんなところが多くの人を引きつけるのか、試乗してその魅力を探った。 -
座ったままで移動できるホンダの「UNI-ONE(ユニワン)」でモビリティーが変わる?
2025.10.23デイリーコラムホンダの着座型電動ハンズフリーパーソナルモビリティー「UNI-ONE(ユニワン)」の法人向け販売がスタートした。車いすやシニアカーとは異なるユニワンの特徴と、その使用によって広がるモビリティーの可能性について考えた。 -
マツダ・ロードスターSレザーパッケージVセレクション(前編)
2025.10.23あの多田哲哉の自動車放談トヨタで「86」や「スープラ」といったスポーツカーを開発してきた多田哲哉さん。今回は、今や日本を代表するスポーツカーのひとつとなった「マツダ・ロードスター」に試乗し、クルマづくりについて語る。 -
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に!
2025.10.23マッキナ あらモーダ!ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。































