ルノー・メガーヌツーリングワゴン1.6(4AT)【短評(後編)】
メガーヌワゴンの第一印象(後編) 2004.06.12 試乗記 ルノー・メガーヌツーリングワゴン1.6(4AT) ……246万7500円 フロアパネルをストレッチして後席の居住性を上げ、リアオーバーハングを伸ばしてクラス最大級の荷室を確保した「ルノー・メガーヌツーリングワゴン」。試乗した『webCG』コンテンツエディターのアオキは、しかし……。![]() |
![]() |
![]() |
いまひとつのドライブフィール
日本への正式輸入が始まった「ルノー・メガーヌツーリングワゴン」。文句ないパッケージングと比較して、運転してみた第一印象は、いまひとつパッとせなんだ。まずは、ハッチバックを試乗したときにも感じたどこか曖昧なステアリングフィールが、個人的にはどうもなじめない。
1.6リッター直4DOHC16バルブは可変バルブタイミング機構を備え、113ps/6000rpmの最高出力と15.5kgm/4200rpmの最大トルクを発生。しかも2000rpmで最大トルクの90%を得るという立派なスペックを誇るのだが、試乗会が開催された横浜の丘をドライブしていると、ときに「必要十分」と言い切れない痛痒感があった。この日は、カメラマンとの2名乗車だったが、520リッターのラゲッジスペースをフル活用したら「どうなっちゃうのか」と、ちょっぴり心配。
原因のひとつは、いま一歩シフトプログラムに洗練が足りない4段ATにある、と思う。シフターを前後することでギアを変えるマニュアルモードを備えた「プロアクティブ4AT」はしかし、ごく一般的なドライバーがそうであるように「D」レンジに入れたまま走ると、停車前のシフトダウンでのショックが大きく、また上り坂での加速時などにポジションを“迷う”ことがある。
ドライバーの意図を読むかのようにシフトダウンし、ギアを上げる“オートマニッポン!”のクルマに慣れ親しんでいると、すこしずつ小さな不満が蓄積する。本場ヨーロッパと比較すると、2ケタも販売台数がすくない日本市場のために、「右ハンドル+オートマ」モデルを用意してくれただけで“恩の字”とも言えますが……。
もっとも、5ドアハッチに続いてメガーヌワゴンをわが国でリリースするにあたり、シフト関係のソフトウェアに若干の変更が加えられた、とルノージャポンのスタッフは語っていたから、今後に期待できるかもしれない。同郷のライバル「プジョー」のATが、どんどんスムーズになっていったように。
![]() |
![]() |
カングーとメガーヌ
日本におけるルノー車の販売は、昨2003年1-4月が754台。今年04年の同月間が1210台と、輸入車市場全体が厳しいなか善戦している。メガーヌツーリングワゴン1.6の試乗に先立ち、ルノージャポンのアラン・レーマン社長とお話することができた。
−−日本では、「カングー」とメガーヌが販売の牽引役というのがおもしろいですね。
レーマン:そう。カングーは日本にない類のクルマです。キャラクターが強くてわかりやすい。
−−メガーヌとの顧客層の違いは?
レーマン:カングーは、「コレ!」と決めていらっしゃるお客さまが多いですが、メガーヌは、ほかの輸入車と比較するようです。「フォルクスワーゲン・ゴルフ」に乗っていた方が見に来たりします。
−−日本仕様のメガーヌツーリングワゴンは、ずいぶんスポーティな内装を選びましたね。
レーマン:はい。どちらかというと若者向けに、ダイナミックなイメージを押し出したかったからです。
−−このあと、マニュアルモデルも導入されるとか?
レーマン:そうです。もちろん、もっとルノー車を売りたい、という理由があります。選択肢を広げたい、と。いまでも、マニュアルモデルを選ぶお客さまは、2割もいらっしゃるのですよ。
![]() |
彼我の差
「2割も!」と驚いたあと、リポーターが僭越にも、「ルノーはヨーロッパでは大衆的な大メーカーですが、日本では、まず個性的なニッチモデルで認知度を上げるのが大事だと思います」と、カングーやMTモデルの正式輸入に賛意を示すと、「そうです!、そうです!!」と、ルノージャポンの社長は笑うのであった。
昨2003年に60万台弱を売った欧州Cセグメントにおけるベストセラー、メガーヌシリーズをしてニッチなモデルとして、また、本国ではデフォルト扱いのマニュアルモデルをあたかもスペシャルなスポーティバージョンのようにとらえるのは何だか妙なものだが、彼我の自動車事情の違いとして興味深くはある。まぁ、そのギャップが、輸入車に乗る醍醐味ともいえますが。
今年2004年の10月には、メガーヌのルノースポールバージョン(2リッターターボ225ps+6MT)と、ノーマル2リッターのやはり6MTモデル、12月には1.6+5MT、そして来2005年初頭にはオープンモデルが入る予定だという。楽しみである。
(文=webCGアオキ/写真=ルノージャポン/2004年6月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。