第172回:いよいよ反撃ののろしが上がる
ホンダの次世代ハイブリッド「i-MMD」を大解剖
2013.03.25
エディターから一言
第172回:いよいよ反撃の狼煙が上がる ホンダの次世代ハイブリッド「i-MMD」を大解剖
各メーカーがしのぎを削るハイブリッドカーの開発競争。ライバルと伍(ご)して戦うために、ホンダからついに「IMA」の後継を担う次世代ハイブリッドが登場した。この夏にも市販化されるという、そのシステムの詳細をリポートしよう。
車格に応じた「松」「竹」「梅」
トヨタの「THS」を筆頭に、ホンダの「IMA」、日産の1モーター2クラッチ式ハイブリッド、「三菱アウトランダーPHEV」のプラグインハイブリッド……。思い起こしてみると、日本車には本当に多くのハイブリッドシステムが存在している。そういえば日産には「Sハイブリッド」なんて変わり種もあったっけ。
突き詰めると、みんながみんな「トランスミッションとモーターを一体化したシングルモーター式」に行きつく欧州勢とはえらい違いだ。どちらが良いか、悪いかは別にして。
普段からメーカーのニュースやカタログに接する機会の多い私だが、これらすべてのシステムを完璧に説明できるかというと、もうお手上げ。戦う前から白旗である。しかし、こちらが白旗を揚げているというのに、さらに3つも新しいハイブリッドシステムが登場しようとしている。ホンダが「SPORTS HYBRID(スポーツハイブリッド)」の総称のもとに開発を進めている「i-DCD」と「i-MMD」「SH-AWD」だ。
おおざっぱに説明すると、i-DCD(Intelligent Dual Clutch Drive)はデュアルクラッチ式7段セミATにモーターを1つ組み込んだもので、主にコンパクトカー向けのシステムだ。一方、i-MMD(Intelligent Multi Mode Drive)は、モーターとは別に発電専用のジェネレーターを搭載した中型車向け。大型車、および高性能車向けのSH-AWD(Super Handling All-Wheel-Drive)は、i-DCDと同じくモーターを組み込んだトランスミッションに加え、リア(ミドシップの「NSXコンセプト」ではフロントだったが)に2基のモーターを搭載。左右輪のトルクを制御し、低燃費とともに優れたハンドリング性能を追求したものとなっている。
これらのうち、ミドルクラス向けのi-MMDは2013年初夏に発売される新型「アコード」に搭載され、いよいよ日本にも登場するとのこと。日本に「も」と表現したのは、北米ではすでにこのシステムを搭載したアコードがデビューしているからだ。海外で先に導入されたことには、複雑な気持ちを抱かないでもないが、低燃費に資する新しい技術が登場するのはもちろんウエルカム。今回そのシステムについて詳細な説明を聞く機会を得たので、早速リポートしよう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
状況に応じて走行モードを使い分け
先述の通り、このi-MMDは今年の夏に発売予定の新型アコードに搭載されるもの。ボンネットの下にはアトキンソンサイクルを採用した2リッター直4DOHCエンジンとモーター、それにジェネレーターが収まっている。バッテリーは1.3kWhのリチウムイオン式で、DC-DCコンバーターとともに、キャビンの後方に搭載される。
トランスミッションはない。配布された資料には「トランスミッションは『電気CVT』」という記載があったが、CVTと聞いて想像するような「ベルト(もしくはチェーン)を2枚のプーリーで挟んだ変速機構」が存在しているわけではなく、そこにあるのはモーターとジェネレーター、そして動力軸とエンジンをつないだり切ったりする湿式・多板式クラッチだけだ。
このシステムに備わる走行モードは「EV DRIVE」「HYBRID DRIVE」「ENGINE DRIVE」の3種類。
EV DRIVEは、読んで字のごとくバッテリーの電力のみで走るモード。HYBRID DRIVEも読んで字のごとしなのだが、重要なのは燃料を駆動力の発生に一切使わないこと。エンジンが発電に専念し、その電力で走行するという、いわゆる「シリーズ式ハイブリッド」なのだ。
この2つのモードに対して、いささかややこしいのがENGINE DRIVE。言葉だけを見ると「エンジンだけで走るモードか」と読み取れそうだが、実は違う。これ、よそで言うところの「パラレル式ハイブリッド」なのだ。
ENGINE DRIVEは高速巡航時に起動するモードで、確かに低負荷時にはエンジンの力のみで走行している。しかしドライバーがアクセルを踏み込むと、モーターが駆動してエンジンをアシストする。
ここでさらにアクセルが踏み込まれると、エンジンは動力軸から切り離され、発電に専念するHYBRID DRIVEとなる。
高負荷時にエンジンを走行に使わず、動力を一回電気に変換してからモーターに送り込むという作業は煩雑でロスが大きい気もするのだが、ホンダの技術者いわく、「そうした状況下では、エンジンが発電した電気はバッテリーを介さずに直接モーターに送り込むので、ロスは少ない」とのことだった。
![]() |
![]() |
![]() |
ここからの追い上げに期待したい
このように、ホンダのi-MMDは既存のどんなハイブリットシステムともずいぶん違う。
強いて挙げるなら、「三菱アウトランダーPHEVから、リアモーターを抜いた感じ」と言えなくもない。両者はシステムの構成や動力と電力の伝達経路、走行モードの中身などが(他のシステムよりは)近いからだ。「動力源に使うのは高速巡航時だけ」というエンジンの使い方も似ている。
ここでくしくも比較対象として三菱アウトランダーPHEVを挙げたが、実はこのi-MMDにもプラグインハイブリッドが用意されている。ホンダが「i-MMDはプラグインに適したシステム」と言っている通り、通常のi-MMDとハイブリッド版である「i-MMD Plug-in」との差は少ない。システム上は、リチウムイオンバッテリーの容量が6.7kWhに拡大しているほか、充電リッド、オンボードチャージャーが追加されているだけだ。
このi-MMD Plug-inは、i-MMDとともに新型アコードに採用。まずは法人や官公庁向けにリース販売されるという。ちなみに、北米市場に先行導入されているアコードのハイブリッド版も、じつはi-MMD Plug-in採用のPHV。通常のHVについては、日本より一足遅れて、今年秋に発売の予定となっている。
「ようやくホンダからもPHVがデビューか」と拍手を送りたいところだが、私たちが購入できるのはまだまだ先。その一方で、すでにトヨタ、三菱、GM(ゼネラルモーターズ)などはPHVの一般販売を始めている。
ライバルに若干リードを許した感は否めないが、ここからの追い上げにぜひ期待したい。
今回取り上げたHVやPHVはもちろんだが、昨今は電気自動車や水素燃料電池車の開発競争も風雲急を告げている。
もし創業者の本田宗一郎さんがご存命だったら、「これからの時代は電気だ! ガソリンなんかやめて、電気にリソースを集中しろ!」と叫んでいたかもしれない。……というのは自動車評論家の熊倉重春さんの受け売りだが、とにかくホンダが、斬新なアイデアとここ一発の瞬発力で私たちを驚かせてきたこと、そして、最近ちょっとおとなしい気がすることは事実。
チラホラとうわさが流れているF1復帰も結構だが、そろそろこの分野でも、私たちをビックリさせてほしい。
(webCG 堀田)
![]() |
![]() |
![]() |

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
NEW
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
NEW
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。