トヨタ・クラウン ハイブリッド アスリートS/ハイブリッド ロイヤルサルーンG【試乗記】
かつてない変化 2013.03.12 試乗記 トヨタ・クラウン ハイブリッド ロイヤルサルーンG(FR/CVT)/ハイブリッド アスリートS(FR/CVT)……567万9200円/475万3000円
最新型「クラウン」のハイブリッドモデルに試乗。先代からは、どのような進化を遂げたのか? 「ロイヤルサルーン」と「アスリート」、二つのモデルでチェックした。
燃費はアップ、価格はダウン
2割から7割にアップしたのが、「クラウン」のハイブリッド比率である。初期受注の段階とはいえ、新型クラウンは一気に「ハイブリッドのクルマ」になったのだ。
新型初のプレス向け公道試乗会にはハイブリッドと「それ以外」がほぼ半々で用意されていた。だが、メディアの人気も圧倒的にハイブリッドである。ひとコマ1時間の試乗で最初、ハイブリッドの「ロイヤルサルーンG」に乗ると、次の枠ではハイブリッドはとれず、2.5リッターV6の「ロイヤルサルーンG」になった。
同一グレードだから比較ができて、ま、いっか、と、乗り込んでエンジンをかけると、車載コンピューターの平均燃費は7.3km/リッターと出ていた。エーッ、それまで乗っていたハイブリッドは13.6km/リッターだったのにィ!
ついでに言うと、新車購入時に2.5リッターV6ロイヤルサルーンGは4万9200円の重量税をとられるが、ハイブリッドはもちろん全モデル免税、タダである。
「手が届く、驚き燃費のFRハイブリッド」というのが、今度のクラウンハイブリッドのキャッチフレーズだという。3.5リッターV6がベースだった旧型ユニットを捨て、エンジンを2.5リッターの4気筒にダウンサイジングした。
といっても、「カムリハイブリッド」用と同じではなく、ポート噴射と筒内噴射二刀流の「D-4S」を採用するなど、低燃費化をさらに突き詰めた結果、JC08モードの燃費値は23.2km/リッター。カムリの23.4km/リッターに肉薄した。車重はクラウンのほうが100kg以上重いのに、だ。ちなみに、旧型クラウンハイブリッドは14.0km/リッターだった。
エンジンを小さくしたために、コストは下がり、スタート価格は旧型の540万円から410万円に急降下した。発売直後の人気がハイブリッドに集中するのも当然だ。トヨタ、してやったり!である。
パワーは減ってもスイスイ走る
直噴2.5リッター4気筒は178ps。モノとしては旧型クラウンハイブリッド用と同じだというモーターの最高出力は、143ps(旧型は200ps)。システム出力220psの新ユニットを搭載する新型クラウンハイブリッドは、史上最もスイスイ走るクラウンである。今の言い方をすると、サクサク走る、だろうか。
好燃費を狙ったエンジンのダウンサイジングで、0-100km/h加速は旧型の6秒台から8秒台に落ちている、だから、もう3.5リッターV6の「フーガハイブリッド」と同じクラスではありませんと、試乗後に開発者からそう聞いて驚いた。そんな印象はなかったからだ。
むしろ旧型よりピックアップが鋭くなり、はるかにキビキビ走るようになったと感じた。今回はワインディングロードで堪能するようなことはできなかったが、右左折の立ち上がりでちょっと深めに右足を踏み込むと、後輪がウリウリとむずがるような力強さも見せた。
実際、今度のハイブリッドは、動力性能的ヒエラルキーにおいても203psの2.5リッターV6モデルをしのぐ位置づけだ。旧型にあった3リッターV6モデルがカタログから落とされたのはそのせいでもある。
ダッシュ中央にある8インチディスプレイにはハイブリッドユニットのパワーフローや充電の様子がリアルタイムで表示される。それを見ていないと、システムのやりとりをいちいち体感するのは不可能だ。停車直前に回生ブレーキのヒューンという音が聞こえることを除くと、およそ違和感のないハイブリッドである。4気筒化でエンジン自体の音は旧型より聞こえるようになったから、その点では、よりふつうのエンジン車っぽくなったとも言える。
「いつかは」から「いつでも」へ
この日乗ったのは、ハイブリッドのロイヤルサルーンGと「アスリートS」。今回はまずフロントグリルの好みでロイヤルサルーンかアスリートを決めるという人も多そうだが、足まわりは16インチのロイヤルサルーンGより17インチのアスリートSのほうがよりスッキリしていて好印象だった。
ただ、そのアスリートSにしても、乗り心地はいまひとつに思えた。実際、比べる人がいるかいないかは別にして、この価格だと「BMW 320i」や「メルセデス・ベンツC180」も候補に挙がるはずだが、乗り心地はライバルたちのほうがフラットで快適だ。わかりやすく言うと、「シャシーにお金のかかった感じ」は、これらのドイツ車にまだかなわない。
でも、新型ハイブリッドがクラウンの歴史に新しい1ページを加えるのは間違いないと思う。新しい4気筒ハイブリッドのおかげで、クラウンがかつてなくカジュアルになった。「いつかはクラウン」とお高く止まっていたクルマが、一転、「手が届く」というキーワードを掲げるようになった、その目的はユーザーの若返りだ。いつかは死んでく人ばっかりが乗っているクルマじゃあ、メーカーは困るわけである。そのためのエースとして登場したハイブリッドは、ユーザーの平均年齢を少なからず下げる効果がありそうだ。
となると、「クラウンワゴン」の復活もリクエストしたい。それもシューティングブレークみたいなカッコイイやつ。駆動用バッテリーの置き場がなくてワゴンのハイブリッドは無理というなら、V6モデルだけでもいい。このサイズの4ドアセダンを、若い人がそうそう求めるとは思えないからだ。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=峰昌宏)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。