スバル・フォレスターXT(4AT)【試乗記】
堅実な進化 2002.04.03 試乗記 スバル・フォレスターXT(4AT) ……284.5万円 2002年2月12日、5年ぶりにして初のモデルチェンジを受けた、スバル「フォレスター」。「地味」といわれた内外装は一新され、中低速域でのトルクアップなど実用性を向上させるという、真面目な進化を遂げた。一番売れ筋のターボモデル「XT」に、webCG記者が試乗した。グッと洗練された
助手席に座るSカメラマンに、「新型フォレスターは、ターボモデルの最高出力が先代より20馬力下がったんですよ」と説明した。撮影のため、神奈川県は横浜へ向かう道中のことだ。2リッターターボ搭載の「XT」は、全受注の6割を占める売れ線モデル。わかりやすいセールスポイントとなる最高出力を下げるとは「勇気が必要だったでしょうね」といいつつ、高速道路の合流でガスペダルをベタ踏みしたら、Sカメラマンが叫んだ。「速いじゃないですか!」
2001年2月12日に、5年ぶり、かつ初のフルモデルチェンジを受けたフォレスターが登場した。ボディ形状もサイズもほとんど変わらない、いわゆるキープコンセプトながら、内外装はグッと洗練された。ボディ剛性アップや、ボディ中央から離れたところに、効率的にアルミ材を用いて軽量化を図るなど、地味ながらスバルらしい堅実なモデルチェンジとなった。ちなみに旧型と較べて、ターボモデルで20kg(NAモデルは30kg)のダイエットに成功した。
10mm短く、5mm高い
四角い目のフロントマスクは目尻がやや上がり、凄みのある顔つきになった。外観で特筆すべきはリアビュー。コンビネーションランプが三角形になり、四角四面で色気のない(失礼!)旧型と較べて、はるかにアカ抜けたと思う。
内装にも工夫が凝らされていた。基本的なインテリアはグレーのファブリックだが、他に2つのパッケージオプションが、プラス4.0万円で用意される。試乗車のインテリアは「ユーロパッケージ」とよばれる、ファブリックとレザーのコンビネーション。ガンメタリックのセンターコンソールと、細かいパンチングが施されたトリムが、スポーティな印象を与える。他に「フィールドパッケージ」という、明るいブラウンのレザー&ファブリックコンビネーションも用意される。こちらはシートが撥水加工されているから、アウトドアを楽しむ人は重宝するだろう。
小物入れの操作感も向上した。サングラスが入る「オーバーヘッドコンソール」や、センターコンソールの灰皿、カップホルダーなど、フタ付きの入れ物にはダンパーを採用。指でプッシュするだけで、スーっと自動的に開く。
ボディサイズは、全長×全幅×全高=4450×1735×1585mm。旧モデルと較べて全長が10mm短縮され、全高が5mm高くなっただけ。ホイールベースは2525mmで変更はない。200mmの最低地上高も変わらず、オールシーズンタイヤを標準で履き、もちろんオフロード走行も、難なくこなす。
緊張しない
ヒップポイント600mmの運転席に座る。これは「最も乗り降りしやすく、運転しやすい」ことにこだわった高さだという。フロントシートはもう少し座面が大きくてもいいと思うが、硬めのクッションで座り心地は良好。座面が上下に50mm動くシートリフターを使えば、背が低くてもちょうどいいドライビングポジションがとれる、ハズだ。ボンネットの左右前端まで目が届く運転席は、車幅感覚が掴みやすい。初代から引き継がれた、フォレスターの美点である。ドライバーをむやみに緊張させない、心なごむ運転席、といったらいいすぎか。
従来比で膝前スペースが25mm拡大したリアシートは、前席より高い着座位置のおかげもあって快適だ。シートバックの厚さも十分あり、座り心地もよい。後席中央にもヘッドレストと、荷室の天井から伸びる3点式シートベルトが備わる。
ニューフォレスターのターボモデルは、従来比20psダウンの220ps/5500rpmに設定された。これは過給器のタービン径を小さくし、レスポンスの向上と実用域でのトルク向上を重視したためだ。31.5kgm/3500rpmの最大トルクは、新型の方が500rpm発生回転数が低くなった。そのおかげで0-100km/h加速は、旧型より0.2秒速い7.0秒。初代のネックだった燃費も向上し、10・15モードで、1リッターあたり13.0kmとした。派手なセールスポイントを切り捨てても実用性を向上させる。堅実な進化にリポーターは、好感をもった。ちなみに、中低速トルクに定評があった、2.5リッターNAエンジンは、ラインナップから外された。
ストロークがあり、よく動く4輪ストラットのサスペンションも健在。路面のデコボコを、角の取れたショックでいなす。215/60R16のオールシーズンタイヤのせいもあってか、路面のあたりはフワフワ柔らかめだが、姿勢変化は少ないから、直進性はもとより、コーナリング時も不安を感じない。
キープコンセプトで正常進化を遂げたフォレスター。パッケージングも性能も、万人にお勧めできるクルマといえる。乗る人に緊張を与えない、ドライビングポジションや乗り心地もマル。唯一の欠点(?)は、あいかわらず「速い」ことでしょうか。飛ばし過ぎには、十分お気を付けください。
(文=webCGオオサワ/写真=清水健太/2002年3月)

大澤 俊博
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?