フォルクスワーゲン・ポロTSIコンフォートライン ブルーモーション テクノロジー(FF/7AT)【試乗記】
「定番」揺るぎなし 2012.05.30 試乗記 フォルクスワーゲン・ポロTSIコンフォートライン ブルーモーション テクノロジー(FF/7AT)……218万円
ブルーモーション テクノロジーが採用されて、JC08モードで21.2km/リッターを達成した「ポロ」。もっと“いいもの”になった?
![]() |
![]() |
![]() |
燃費が約9%改善
エコカー減税を前面に押し出すテレビコマーシャルがあふれて辟易(へきえき)とさせられているなかで、「いいものを長く」というキャッチフレーズが一服の清涼剤のように爽やかな「ポロ」。
もっともそれは、非の打ち所がないほどに”いいもの”であることを、誰しもが認めているポロだからすんなり腑(ふ)に落ちるのだ。しっかりとしたボディーにクラスを超えた品質感、燃費とパフォーマンスの高次元なバランスなど、あらゆる面で優等生。国産車の同クラスと比較すると圧倒的な高みにある。
日本市場での価格こそ200万円オーバーと国産車に比べれば割高ではあるが、TSIエンジンにDSGミッションという高度なパワートレインを搭載し、各種装備も充実していることを考えれば納得がいく範囲だ。
ちなみに、欧州でのポロと日本車の同クラスを同じようなパワートレイン、装備で比較するとポロのほうが安いぐらい。それじゃあ、欧州で日本メーカーが苦戦しているのも当然と思えてしまう。
そのポロに新たに加わったのが「TSIコンフォートライン ブルーモーション テクノロジー」。この「ブルーモーション テクノロジー」とは低燃費技術の総称で、本国には「ブルーモーション」というモデルも存在するが、それは燃費トップランナーを目指した仕様でディーゼルのMT。テクノロジーが付くとトップとまではいかないが、そこそこの低燃費仕様ということになる。
今回のポロでは、自動アイドリングストップ機構の「Start/Stopシステム」と、減速エネルギーを利用して12Vバッテリーを充電し、加速時はオルタネーターの負担を抑える「ブレーキエネルギー回生システム」の2つを装備。JC08モード燃費はスタンダードなTSIコンフォートラインが19.4km/リッターなのに対して、21.2km/リッターまで改善されている。
小さな違いは大きな違い
ポロに試乗するのは久しぶりだが、エクステリアは相変わらずシンプル。ボディーの精度の高さやシャープなキャラクターラインなどでビシッと締まった印象はあるものの、オーバーデザインを嫌ってクリーンに見せているところに好感が持てる。
インテリアも奇をてらったようなところはない。至ってシンプルな造形に見やすいメーター類。マルチファンクションインジケーターには燃費など豊富な情報量を巧みに整理して表示されるのもうれしい。ブルーモーション テクノロジーではステアリングやシフトノブ、ハンドブレーキグリップがレザーとなっており、スタンダードなコンフォートラインに差をつけている。5万円高となるが、この装備と燃費改善分を考えれば買い得だろう。
ドライバーズシートに腰掛けてみると、フォルクスワーゲン車としてはほんの少し着座位置が高く感じられたが、特に従来と変更はないという。シティーカーとしてはやや高めぐらいのほうが望ましいとの判断なのだろう。その分、座面下に小物が収容できるトレーがあるのがメリット。シートもステアリングも調整幅はたっぷりととられているのでポジションに不満はない。
ブルーモーション テクノロジーだからといって、運転するのに特別なことは何もない。あえて言えば、アイドリングストップ機構のオフスイッチがシフトノブ前方についているが、よほどのことがなければ操作する必要はないだろう。今回はもちろん、オンのままエンジンを始動してスタート。従来の「コンフォートライン」とハード的には変わらないので乗り味も同じだと高をくくっていたが、より一層洗練されている印象を受けた。
さらに“いいもの”へ
パワートレインには、以前との違いを見いだすことはなかったが、乗り心地はしなやかさが増しているように感じられる。特に街中など低速域がスムーズでまろやか。登場当初よりも生産部門が慣れてくることによって、ボディーの造りが多少なりとも良くなり、結果的にアシの動きも良くなるのはあり得る話。いわゆる熟成されたというやつだ。
以前は、状況によってリアの突っ張り感が気になることもあったが、それもなくなっている。ただそのかわりに高速域でもソフトめ。国産車に比べれば安定感は格段に上だが、フォルクスワーゲンとしては期待するほどビシッとしていない。高速域重視なら「ゴルフ」に手を伸ばしたくなるだろう。
DSGのようなクラッチ発進タイプは、アイドリングストップからの再始動でスムーズさを確保するのがトルコンに比べると難しいものだが、今回の試乗ではほとんど違和感を覚えなかった。坂道発進で急にアクセルを踏みこむなど少々イヤらしい乗り方も試してみたがガクンとすることはなし。始動時の音・振動はそれなりに発生するが、不快なほどではなく十分に許容範囲だ。
輸入車はカタログ燃費と実用燃費の乖離(かいり)が少ない傾向にあるが、最近ではエコカー減税の影響か、インポーターもカタログ燃費に力を入れてきているので、乖離は少々生じるようになってきている。それでもポロは低回転からトルクフルという特性によって、カタログ燃費の計測より負荷が大きい実用燃費域で強いことは間違いない。
高品質感や乗り味の良さはもちろんのこと、燃費計の数字を日々チェックしても満足度が高いブルーモーション テクノロジー。いいものだからこそ長く付き合いたくなるはずだ。
(文=石井昌道/写真=小林俊樹)

石井 昌道
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
NEW
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
NEW
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか?