レクサスGS350“Fスポーツ”(FR/6AT)/GS250“バージョンL”(FR/6AT)【試乗記】
さらに高みへ 2012.04.17 試乗記 レクサスGS350“Fスポーツ”(FR/6AT)/GS250“バージョンL”(FR/6AT)……781万5350円/699万9600円
話題のLDHを装備した新型「GS350“Fスポーツ”」に試乗。GSはヨーロッパのライバル車に“心身”ともに肩を並べたのだろうか。
気持ちのいいエンジンだが……
以前、レクサスは「微笑むプレミアム。」というキャッチコピーを使っていたが、今度は笑わず強面(こわもて)でいくようだ。新しい「GS」で初披露となったレクサスの新しいフロントデザイン「スピンドルグリル」はアグレッシブな印象を抱かせる。このフロントマスクを画像で初めて見た時にはカッコいいじゃん! と思ったし、試乗会場で実車をまじまじ見ても悪くなかった。開発スタッフは「遠くからでもレクサスとわかってもらえるようになりたい」と言う。
新型は「GS450h」を頂点に、3.5リッターV6の「GS350」、2.5リッターV6の「GS250」の3モデルで登場した。先代型までラインナップされていたV8が落ち、代わりに2.5リッターが追加されたのは、時代を反映している。
GS350が積む3.5リッターV6エンジンは基本的に先代からのキャリーオーバーだが、よく回り、力強さも文句ないので載せ換える必要はない。最高出力318ps/6400rpm、最大トルク38.7kgm/4800rpmと、結構高回転型のこのエンジンを、マナーのよい6段ATで走らせると相当気持ちいい。
しかし、似通ったエンジンを積むライバル、例えば「メルセデス・ベンツE350ブルーエフィシェンシー」(ガソリン)に比べて燃費は劣る。仮にアイドリングストップ機構を付けたとしても、エコカー減税や補助金を受けられる燃費に届きそうになかったのか、付いていない。意地悪な見方をすれば、ハイブリッドのGS450hでエコイメージがブーストできるから、他のモデルは十分に燃費対策をしていないようにも映るが、この点を購入層はどう評価するだろうか。こういうことは、裕福な層ほどこだわるような気がするのだが……。
ちなみに2.5リッターV6を積むGS250にも乗ったのだが、排気量の分だけパワーは落ちるものの、同じように気持ちよく回るので、いわゆる“通”が選ぶモデルとなるかもしれない。何の通かわからないけれども。
![]() |
![]() |
![]() |
違和感のないLDH
足まわりで注目すべきは、LDH(レクサス・ダイナミック・ハンドリングシステム)だろう。VGRS(バリアブル・ギア・レシオ・ステアリング)、EPS(エレクトロニック・パワー・ステアリング)、DRS(ダイナミック・リア・ステアリング)を統合制御する仕組みで、全部で16の仕様があるGSのうち、GS350“Fスポーツ”のFR仕様と、GS450h“Fスポーツ”のみに付く。
DRSは、平たく言えば後輪操舵(そうだ)である。後輪操舵は過去にいくつかのメーカーが取り組んだが、よく曲がるクルマをつくるには有効なものの、ドライバーが感じる違和感を消せないというネガがあるため、なかなか“高級車に当たり前の機能”として定着しなかった。
レクサスのDRSは、後輪を、前輪と異なる方に切る「逆位相」にも、前輪と同じ方に切る「同位相」にも機能する。ドライバーがコーナーや車線変更などでステアリングを切ると、まず後輪が一瞬逆位相に切れ、クルマが向きを変えるきっかけを与え、その後に同位相に転じて安定したコーナリングをアシストしてくれる。
試乗中、首都高湾岸線から大黒PAへ降りる際の、グルグル回りながら降りていく長いコーナーで非常に安定感が高かったのは、DRSの恩恵ではないかと思っている。ただ、街乗りで日常的に後輪の操舵を感じ取ることは難しい。というよりも、このデバイスは前述したように機能していることを(違和感として)感じさせないようにするのが難しかったわけだから、そういう意味で自然な制御を実現しているのかもしれない。
日本的な配慮のあるパッケージング
乗り込むと、他の高級車同様、乗員はレザーとシルバーおよびウッドパネルに囲まれる。ドイツ勢は手元のダイヤルスイッチにたくさんの機能をもたせることでスイッチの総数を減らす手法を取るが、レクサスはそれには同調せず、スイッチひとつにひとつの機能を持たせ、必要な数だけ並べる。ドイツ勢に「200km/hで走らせることもあるから、できるだけブラインドタッチ可能な操作系なのだ」と言われると反論できないが、説明書を見ないで手っ取り早く操作できるのはレクサスのほうだろう。
12.3インチのワイドディスプレイは、ライバルを圧倒するサイズを目指し、実現できているのだが、ライバルにはメーターパネル全体をデジタル表示とし、普段は速度計および回転計を(デジタルで)アナログ表示し、必要に応じ全面を使って映像や情報を表示するタイプも増えている。
カーナビなどをパソコンのマウスのような「リモートタッチコントローラー」でカーソルを動かして操作するのはレクサスの特徴だ。クリック感をもたせていて、やってて気持ちいい。
フロントシートは形状も調整幅も問題なく、適切なドライビングポジションを取ることができた。後席乗員のスペースは、このクラスの平均的な広さである。
一方、ラゲッジスペースは絶対的な容量は十分で、なおかつその形状が実に日本的だ。前後よりも左右にスペースを確保していて、ゴルフバッグを複数入れやすい。レクサスに興味のある人が集まるイベントで参加者に取材した際、この点を評価する人が複数いて、やはりこのクラスではゴルフバッグの入れやすさは重要なのだとあらためて知った。
新しい「プレミアム」へ一番乗りになれ
レクサスのニューモデルは、毎回「日本だって本気を出せば、欧米の高級車と同じようなクルマだってつくれるんだからね!」ということを証明してくれる存在だ。同時に、そう簡単には欧米の高級車を凌駕(りょうが)することはできないということの証明にも、今のところなっている。
ドイツの御三家は、新しいGSのさらに半歩先を行っているように感じられる。もしかしたら次のモデルチェンジでは、ライバルの最新型に肩を並べるかもしれない。が、技術的に肩を並べたら並べたで、次は「同じような価格の、同じような高級車なら、輝かしいヒストリーやステータス性をもつ方を……」という、努力ではいかんともしがたいものと戦わなくてはならない。
しかし、いずれにせよ日本のものづくりは、もう微細を除けばライバルと同じようなものをつくることができる域に達している。ここからは、相手にないものを備えなくてはならない。幸いなことに、ドイツの先生たちも、決定的に次のプレミアムのあるべき姿を見つけているわけではない。それが交通事故死ゼロのクルマなのか、木でできていてライフサイクルでゼロエミッションなクルマなのか、あるいは空を飛ぶクルマなのか、残念ながら僕にはわからないが、異なるパラダイムへは、ぜひともレクサスが一番に到達してほしい。
iPhoneでこの原稿の発注を受け、Citroenで取材へ向かい、Macでこれを書くガイシャかぶれの僕だが、日本人としてレクサスが市場からドイツ車よりも圧倒的に高い評価を得ることを望んでいる。ヒュンダイとか中国メーカーより先に。
(文=塩見智/写真=郡大二郎)
![]() |
![]() |
![]() |

塩見 智
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。