アバルト695エディツィオーネ マセラティ(FF/5AT)
分かっちゃいるけどあらがえない 2013.05.19 試乗記 フェラーリの次はマセラティとコラボ。深いワインカラーで彩られた限定499台の特別な「アバルト695」は、ブランドビジネスの妙味に満ちている。スポーツカーのようなものだから
年を取ったら、こんな車にさらりと乗っている大人になりたいと思っていた。世間の評価や家族の不満、燃費やラゲッジスペースなどをまったく気にかけることなく、自分の好き嫌いだけを基準に気に入ったものをヒョイと買って乗る。当然、それを可能にする経済力も含めて、である。
残念ながら、50を超えてもそういう大人にはほど遠いままだが、買える買えないを別にして言わせてもらえば、これは欲しい。そもそもわれわれオヤジ世代はベースモデルの「フィアット500」に好意的(実際に知り合いが何人も買った)であり、そのうえアバルトとマセラティというわれわれの年代の心を抉(えぐ)るブランドのダブルネーム、しかも“ポンテヴェッキオ・ボルドー”というなぜか伊仏語混合の暗いワインカラーのボディーカラーといい、サンドベージュのレザートリムといい、電動キャンバストップのカブリオレ仕様であることといい、実にツボの押し具合を心得ている。それに比べれば、ほぼ500万円の価格や、実際には大人2人しか乗れない室内スペースなど、その他もろもろはほとんど意味を持たない。要するに、スポーツカーと同じく、価格に対する“バリュー”などというもので判断する車ではないからだ。
「アバルト695エディツィオーネ マセラティ」は、2年前の「695トリブート フェラーリ」に続くコラボレーション企画の第2弾。今回はアバルトとマセラティのダブルネームである。来年には創立100年を迎えるスポーツカーの名門とアバルトでは、歴史と格式がちょっと違うよという意見もあると思うが、どちらも今やフィアットグループの一員であるから親会社の要求をむげに断るわけにもいかないのだろうし、親戚づきあいも大事である。ちなみにこの車、世界限定499台で、うち日本には100台の割り当て。値段も覚えやすく、以前のフェラーリ版に比べるとかなりお手頃な499万円である。この3月に発売されて既に日本向け台数の半分ちょっとは売れてしまったらしい。
フェラーリ版より大人っぽい
スポーツカーと同じようなものといっても、ピークパワーうんぬんの話ではない。たまたま、現行アバルトの市販モデルでは最強の180psを絞り出す1.4リッター4気筒ターボを積んでいるけれど、別にもっと普通のエンジンでもかまわない。さすがにマセラティの名がつくからには、ツインエアののどかな排気音は似合わないかもしれないが、ノーマルアバルトの135psユニットで十分だろう。むしろその方が、やる気満々の雰囲気を持つフェラーリ版との違いが明確になったかもしれない。
17インチタイヤを標準装備する足まわりはさすがに硬い。レーシーなバケットシートを備えるフェラーリ版ほどスパルタンではないものの、ストロークが抑えられているから路面の不整もストレートに伝わってくる。ただしカブリオレボディーでありながら、ボディーは十分にしっかりとしており、路面からのショックが振動やハーシュネスとして残ることはない。サスペンションが締め上げられている分、ハンドリングがシャープなのは事実だが、これについても、もうちょっと肩の力を抜いてほしいというのが大人の本音だ。ステアリングレスポンスが正確で、ボディーコントロールが自然であれば、硬い柔らかいは重要ではない。スタンダードジャズを聴きに行って、テンポが遅いと文句を言う人はいないでしょう。大人にはその車固有のリズムを楽しむ余裕と分別があるのだ。まあ基本がアバルトだから、この程度のやんちゃさには目くじらを立てないでおこう。
恥ずかしくない玩具
この種のいわば企画モノは、どのようにして特別な限定モノと認めさせるかが勝負である。ターゲットとするカスタマーに、合理的に考えれば高価な500万円という値段を納得させる企画力と演出力、あるいは高いけれどもそれでもいいよ、マセラティなら応援するよ、と感じさせる共感の醸成力が試されている。さらに言えば、大人が気恥ずかしくない遊び心とはどのようなものか? についてどれだけ真剣に考えているか、にかかっているのだと思う。その点を例えば「トヨタ・オーリス」と比べてほしい。大人たるもの、本当は他人の仕事をとやかく言うべきではないが、たとえガンダム世代であったとしても、あれでは大人は恥ずかしいのではないだろうか。
いや、真剣なのは皆同じである。真剣であるがゆえにいろいろと考えすぎて、結局こういう車はこれまで日本で生まれたことがない。かつて「トヨタiQ」をレクサスブランドに組み入れるといううわさ話を聞いたことがあったが、そんな場合も、こんなに小さな車に高い値段はつけられないとか、他の商品とのバランスが崩れるとか、真面目に検討したあげく先々まで心配してしまうのが日本のメーカーである。その結果「小さな高級車」という、ずっと昔からの問題には具体的な解決策を提示できないままでいる。それに比べて、連中の限定モデルビジネスの手腕は見事である。商売上手は百も承知、そのうえで喜んでだまされてやろうと思う。まさしくそれがブランドビジネスというものなのである。
(文=高平高輝/写真=小林俊樹)
テスト車のデータ
アバルト695エディツィオーネ マセラティ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3655×1625×1505mm
ホイールベース:2300mm
車重:1160kg
駆動方式:FF
エンジン:1.4リッター直4 DOHC 16バルブターボ
トランスミッション:5段AT
最高出力:180ps(132kW)/5500rpm
最大トルク:25.5kgm(250Nm)/3000rpm
タイヤ:(前)205/40ZR17 84W/(後)205/40ZR17(ミシュラン・パイロット エグザルト)
燃費:--km/リッター(JC08モード)
価格:499万円/テスト車=499万円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:2556km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:248.0km
使用燃料:18.7リッター
参考燃費:13.3km/リッター(満タン法)

高平 高輝
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
NEW
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか? -
NEW
第937回:フィレンツェでいきなり中国ショー? 堂々6ブランドの販売店出現
2025.11.20マッキナ あらモーダ!イタリア・フィレンツェに中国系自動車ブランドの巨大総合ショールームが出現! かの地で勢いを増す中国車の実情と、今日の地位を築くのに至った経緯、そして日本メーカーの生き残りのヒントを、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが語る。 -
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。




