第9回:危険なコージの新提案
今こそ燃費、ちょっと忘れてみませんか!?
2013.08.17
小沢コージの勢いまかせ!! リターンズ
ニッポンの低燃費競争はもう行きすぎ?
先日の世界陸上、ほっとしましたねウサイン・ボルト。100m 9秒77であいかわらず世界最速! ……っていきなりハナシずれちゃいましたか(笑)。
というのも不肖小沢、最近、つくづく不思議なんですわ。燃費、なぜにみんなこれほど夢中になるんでしょう? それも陸上短距離みたいにコンマいくつのレベルまで。
既に報道されまくってるけど、ご存じ9月発売予定の「ホンダ・フィットハイブリッド」。JC08モードで現時点最高の36.4km/リッター! でも、今までトップの「トヨタ・アクア」の35.4km/リッターとどれくらい違うかってアータ、1km/リッターですよ、たった1km/リッター!
さらに激烈なのが軽の燃費競争で、驚異の80万円以下カー「ダイハツ・ミラ イース」がモード燃費で30.0km/リッターを達成したのが2011年の9月。直後にスズキは、30.2km/リッターの「アルト エコ」でやり返した。スズキはさらに、今年(2013年)2月のアルトエコの改良で33.0km/リッターを達成。と思ったら8月にはミラ イースが33.4km/リッターまで伸ばす始末。
他の車種を見ても、2012年9月に元祖トールワゴンの「スズキ・ワゴンR」が新技術エネチャージ他を採用して28.8km/リッターを達成! その年末にはガチンコライバルの「ダイハツ・ムーブ」がマイチェンで29.0km/リッター! 2013年6月には今までノーマークだった三菱&日産陣営が「三菱eKワゴン」「日産デイズ」で29.2km/リッター! さらに先の7月にはワゴンRが1年も経たずに改良されて30.0km/リッター! ……もう、こうして書いてるだけで目が回る。
ガソリンのコンパクトカーも同じようなもんよね。ホンダ・フィットのガソリン車が26.0km/リッターかと思ったら、「スズキ・スイフト」がデュアルジェットって技術で26.4km/リッター。ある意味、重箱の隅をつつくようなギリギリのレースが繰り広げられているのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
良くなったといっても月200円レベル?
確かに低燃費なほどエコなのはわかるし、サイフに優しいのもわかる。特に欧州なんかだとCO2総量規制が厳しいんで、より厳密に追求する事情も理解しております。
でもね、冷静に考えると、今の日本って世界的に最も燃費を気にしなくていい国とも言えるのよ。なんせ長距離走らないし、高速でもあまり走らないから。
考えてもみてください。今や乗用車が年間1万km走らないといわれるニッポン! 多めに見積もって月1000km走るとして、モード燃費通りに考えるとアクアが月に使うガソリン量は1000km÷35.4km=28.25リッター。ソイツがフィットハイブリッドになったとして1000km÷36.4km=27.47リッター。つまりその差わずか0.78リッター!
もちろんこれはカタログ燃費なんで、実燃費だと3~4割ガソリン消費が増えるとしても、両者の差は1リッターちょい。ガソリン代にして200円ぐらいしか変わらないのだ。まあ確かに、CO2排出量に換算するとその差は約2.3kgだからデカいっちゃデカいが、それでも2.3kg。私にはそれほどとは思えない。
昔は確かに意義があったのよ。例えば実燃費5km/リッターのアメ車があったとして、10km/リッターの国産車に乗り換えたら省燃費効果はマジでハンパない。月1000km走るとして、200リッター使っていたのが、100リッターに減るから、その差100リッター!! リッター160円として実に1万6000円であり、CO2削減効果はもちろん、コスト削減効果がハンパない。今なら、ぶっちゃけ安いスマホが買えちゃいますよね(笑)。
だが、今やカタログ燃費で30km/リッター前後、実燃費で20km/リッター台はいく時代。するともともとのパイが大幅に減って、削減効果もその分小さくくなる。ガソリンは月にせいぜい使って40~50リッター。削るっていっても半分は無理で、その上、日本人は昔ほど長距離走らなくなってるから、ますますガソリンを使わなくなってる。実際、「プリウス」やアクアのユーザーだと「月に1回満タンにするかしないか」「月に使ってガソリン代5000円」って人も多いんでしょ?
燃費にこだわるのは、それはそれで素晴らしいことなのだが、冷静に見るともはやこれ以上は自己満足的領域に入りつつあると思うのだ。
欧米は事情が全然違う
そんな日本と比べると、欧米は全然違ってやたらシビア。欧州では年間2.5万km、多い人だと4万kmぐらい平気で走る。さらに、ドイツなんかだと当たり前に100km/h、200km/hのハイスピードで走るから、いくら自動車の燃費性能が良くなってきてるとはいえ、燃料代がハンパない。
不肖小沢も数年前に「ゴルフTSI」のガソリン車を借りて1週間で2000km走ったことがあるが、確か250~300リッターぐらい使ってガソリン代は500ユーロ台、日本円にして7万円以上!! 当時はユーロ高だったこともあるが、ガソリン代ハンパね~と思った。こりゃもちろんディーゼル車乗るよね、と。
こうした海外市場ならまだしも、日本では実際のところ、ハイブリッドカーを買ったとしても、もとを取るには何年もかかるし、価格差を考えると取れない場合も多い。マジメなハナシ、単純にコスパで考えると中古のプリウスで十分であり、最新のJC08モード燃費の一桁データに一喜一憂する意味はない。
なのになぜにそこまでエコカーにこだわるのか。日本人のエコ感覚って、やっぱり不思議だ。
もちろん、メーカーのエンジニアの努力や、技術革新による燃費の改善そのものを否定しているわけではない。環境を大局的に見るお役所の方々が、燃費性能を重要視するのもわかる。国民1人が1円貯金しただけで1億円の貯金に変わる世界だからさ。スケールメリットを考えると、1リッターあたり1kmでも0.1kmでも上がると良いんでしょう。
でも、いわゆる国民レベル、一人一人の人間としての感覚は違う。もしも月500km走るか走らないかって女性がいたとして、安くなったとはいえ、150万円のハイブリッドカーを買う意味がどこにあるのか。月々わずか200円のメリットですよ?
10年、20年前のクルマに乗っているならいざしらず、ここ2~3年に出ている国産車は小沢に言わせると「ほぼすべてエコカー」というレベル。個人的には型落ちのスイフトなんて悪くないと思う。
もちろん最新エコカーが欲しいキモチもわかるし、どうせならいいやつを……というのはパソコンでもスマホでも一緒。
でもクルマは高いし、そもそも本当にエコを追求したいのなら、運転の仕方を変える手もあるのだ。駐車場ですぐエンジンを切るとか、エアコンをちょっとガマンするとか、急発進をやめるだけで1km/リッターぐらいはすぐに変わる。
つくづく、ここに来てカタログ燃費ってなんだと思うのよ。ウサイン・ボルトの100m走が9秒58なのか、9秒57なのかは、確かに大違い。でも、私たちユーザーが、35km/リッターや36km/リッターといった値にそこまで神経質になる必要はないんじゃない?
今回はそんな、自動車ジャーナリストしては若干問題発言かもしれない大提案でありましたっ!!(笑)
(文=小沢コージ)
※文中で紹介される各車の燃費は、いずれもJC08モード。

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第49回:国交省を再直撃! 結局なにが問題なのか? トヨタは悪くない……は本当なのか? 2024.6.17 ダイハツの出荷再開で一件落着のように思われていた自動車メーカーによる認証不正問題が、再びキナ臭くなってきた。「より厳しい試験のデータだから問題ない」という声も聞かれたが、それは本当なのだろうか。小沢コージが国交省の担当者に聞いた。
-
第48回:しょ、植物からクルマをつくるだとぉ! トヨタ車体の「タブウッド」に結構驚いた件 2024.6.4 小沢コージが「人とくるまのテクノロジー展2024」で見つけたのはトヨタ車体が手がける「タブウッド」だ。ある種の自動車用合成素材だが、なんと主要な材料のひとつに木材が使われているのである。エンジニアをつかまえてアレコレ聞いてきました。
-
第47回:都庁の担当者を質問攻め! フォーミュラEができたんだから公道F1グランプリできませんか? 2024.4.17 2024年3月末に東京で開催されたフォーミュラEの「東京E-Prix」。日本初上陸ということで大いに盛り上がったわけだが、日本では異例の公道フォーミュラレースの開催にはどんな障壁があり、それをどう乗り越えたのか。小沢コージが東京都の担当者に聞いてきた。
-
第46回:新型「スイフト」の開発トップを直撃! 「お値段以上スズキ作戦」に驚く 2024.2.22 フルモデルチェンジした「スズキ・スイフト」のチーフエンジニアを小沢コージが直撃! ライバル各社がストロングハイブリッドで競う市場に、あえてマイルドハイブリッド一本足打法で臨むのはなぜか。そこにはスズキならではの深い深~い理由があった。
-
第45回:小沢コージが聞いた大規模改良型「ロードスター」で「990S」廃止の真相 敵はハッカーだった! 2024.2.9 小沢コージが最新型「マツダ・ロードスター」の開発トップを直撃インタビュー! 新開発のLSDやアダプティブクルーズコントロールの搭載などに注目が集まるが、大規模改良の主眼はまた別のところにあった! 将来のロードスター像なども含めて詳しく聞いてきました。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。