アウディA3スポーツバック1.4 TFSI(FF/7AT)
価格に見合った価値はある 2013.11.26 試乗記 3代目となるアウディのコンパクトハッチバック「A3」に試乗。新たな機能を多数盛り込んだという新型の使い勝手、そして走りは?ただようプレミアム感
「アウディA3スポーツバック」を前にしたクルマ好きが素朴に思うこと。または自動車メディアに関わる人間が、なんとか答えをひねりだそうとする問題。それは、「『フォルクスワーゲン・ゴルフ』ではなく、あえてA3を買う理由があるのか?」である。
この日、試乗車を運転してきた編集部のSさんが、あっさり解決してくれた。「だって、見てくださいよ」と、センターコンソール上面から生える5.8インチの液晶ディスプレイに注意を促すと、ダッシュパネルに設けられたボタンを押す。と、液晶はスルスルと下方に吸い込まれ、見えなくなると同時にシャッター状になったふたがサッと閉まる。精緻な動きだ。もう一度ボタンを押すと、シャッター状になったふたがシャッと開いて、液晶がスルスルと上昇する。パッと画面が明るくなったかと思うと、ナビゲーションシステムの地図が表示された。
「どうです?」と胸を張るSさん。「さすがにプレミアムブランドだけあって、動きがスムーズだね。かつてボルボが用いたシステムを洗練させたわけだ」と反応すると、わかってねぇな、という顔をして、Sさんが説明してくれた。
「ゴルフは、まだ純正のナビがセンターコンソールに組み込まれていないんですよ。そのうち対応すると思いますけど、いまのところディーラーオプションでナビを選んで、後付けのディスプレイを追加装備するしかないんです」とのこと。
そうだったのか! さすがにSさん、日々クルマ写真のキャプションを書いているだけのことはある。
……と感心したのだが、A3のアドバンテージは長続きしなかった。ゴルフの国内販売が始まって半年もたたず、件(くだん)のナビゲーションシステムは改善を見た。ディスプレイはしっかりセンターコンソールに埋め込まれ、しかも大きさは8インチだとか! ううむ、アウディA3、あやうし。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新たな操作デバイスにも注目
この日試乗したのは、新しいA3スポーツバックのうち、最もベーシックな「A3スポーツバック 1.4 TFSI」(308万円)。1.8リッター直4ターボ(180ps、28.6kgm)搭載の4WDモデル「1.8 TFSIクワトロ」(393万円)はもとより、同じ1.4リッターターボ(140ps、25.5kgm)を積む「1.4 TFSI cylinder on demand」(347万円)より非力なデチューン版(122ps、20.4kgm)である。
アウトプットが小さいうえ、さらに悔しいことがある。気筒休止システムを持たない悲しさ、カタログ燃費の面でも、1.4 TFSI cylinder on demandの20.0km/リッターに対して、1.4 TFSIは19.5km/リッター(いずれもJC08モード)と及ばないことである。まぁ、0.5km/リッターの差なら、実生活のなかでは測定誤差の範囲内だろう。ちなみに、この日、422.5kmを情け無用(!?)で走ったところ、満タン法で12.2km/リッターだった。
さて、2種類の1.4リッターモデルの価格差は、47万円。ベーシックグレードのオーナーが、まず検討すべきオプション装備は、新しいマルチメディアインターフェイスこと「new MMI」(30万円)だろう。コントローラーやスイッチ類を使い、液晶ディスプレイ内の情報と連動して、ナビ/ラジオ/電話/メディアをコントロールできるデバイスだ。
おもしろいのは、丸いコントローラー上面がタッチパッドの役割を持っていることで、指先でなぞって、操作を進められる。そのうえ、文字入力も可能! 惜しむらくは、右ハンドルなので、左手で、しかも日本語を使わなければならないこと。「なんとか実用的」といえるレベルだが、欧州マーケットのように、右手でシンプルなアルファベットを用いるなら、さぞかし使い勝手がいいことだろう。日本の場合、助手席の人がおもしろがって使ってくれることに期待したい!?
“曲がり”が楽しいコンパクト
もうひとつ、A3のナビゲーションシステムで感心したのは、音声認識機能の認識率の高さだ。「目的地」と言って、ズラズラと住所を述べるだけで設定完了。ボソボソと聞き取りにくいくぐもった声で話しかけても(自分のことです)、しっかり対応してくれる。「21世紀」を実感する瞬間である。ちなみに、「ガソリンスタンド!」「コンビニ!」などと言うと、最寄りの場所を検索してくれる。どこまでこちらの問いかけに応えてくれるか、試して見るのもおもしろかろう。
さらにMMIには、「Audi connect」と名付けられた新機能が含まれる。これは、クルマ自体が無線LANのルーターになるようなもので、車内がWi-Fiスポットとなる。パソコンはもちろん、スマートフォンやタブレット端末が使いやすくなる……とはいっても、通信速度は「3G対応」。音声認識と比較すると(!?)実用度はいまひとつだが、「いつでもドコでもつながりたい」という欲求に応える試みとして、今後に期待したい。
最後に、A3のハンドリングに触れておきたい。高速道路上を、まるで軌道が敷いてあるかのような安定感をもって高速巡航するのが醍醐味(だいごみ)であるアウディ一族にあって、例外的に“曲がり”が楽しいのがA3だ。ステアリング操作に対する前輪のトレース性が高くて、なかなか繊細なハンドリングだ。試乗車は純正の16インチタイヤ装着車ということもあって、適度な軽快感がいい。
パワーは、前述の通り、ゴルフハイラインの140psにも及ばぬ122psだが、デュアルクラッチタイプの7段ATが、エンジンのパワーを上手に拾ってくれるので、非力さを感じない。「もう少し後半の伸びが……」と感じるのは、高速道路での追い越し加速時だが、その場合、法定速度を超過している恐れがあるので、注意した方がいい。
A3スポーツバックは、街なかでは上質感があり、峠ではちょっと夢中になるほど楽しく、それでいて、アウディらしい高速での安定感も備えている。「人はなぜゴルフではなくA3を買うのか?」。理由はさまざまでありましょうが、ひとたびA3スポーツバック1.4 TFSIのオーナーになったなら、「もっと安い値段でゴルフのハイラインが買えたのに……」と後悔することはないはずだ。
(文=青木禎之/写真=峰 昌宏)
テスト車のデータ
アウディA3スポーツバック1.4 TFSI
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4325×1785×1465mm
ホイールベース:2635mm
車重:1320kg
駆動方式:FF
エンジン:1.4リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最大出力:122ps(90kW)/5000-6000rpm
最大トルク:20.4kgm(200Nm)/1400-4000rpm
タイヤ:(前)205/55R16 91W/(後)205/55R16 91W(コンチネンタル・コンチプレミアムコンタクト5)
燃費:19.5km/リッター(JC08モード)
価格:308万円/テスト車=373万5000円
オプション装備:オプションカラー<メタリック/パールエフェクト>(6万5000円)/コンビニエンスパッケージ<アウディ パーキングシステム(フロント/リア)+リアビューカメラ+アドバンストキーシステム>(21万円)/MMIナビゲーションシステム(30万円)/アダプティブクルーズコントロール(アウディ ブレーキガード機能付き)(8万円)
テスト車の走行距離:1351km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(7)/山岳路(3)
テスト距離:422.5km
使用燃料:34.5リッター
参考燃費:12.2km/リッター(満タン法)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。