メルセデス・ベンツC180アバンギャルド(FR/7AT)
新時代の「小さな高級車」 2014.09.30 試乗記 「アジリティ&インテリジェンス」をコンセプトにフルモデルチェンジした「メルセデス・ベンツCクラス」。Dセグメントのベンチマークはどのような進化を遂げたのか。「Sクラス」をぎゅっと凝縮
先日、マイナーチェンジを受けた「フォルクスワーゲン・ポロ」を試乗して、これは亀戸餃子だ! と直感した。「直感した」なんて書くと何かすごい発見のようですが、そんなに大げさなことじゃないですね。「これは亀戸餃子だ! と思った」に訂正します。
亀戸餃子とは東京の下町、亀戸に本店があるギョーザ屋さんで、食べ物のメニューはギョーザのみ。席に座ると黙って2皿がテーブルに置かれ、おなかの案配に応じて1皿ずつ追加する。つまり1000円支払おうが1万円を支払おうが、「味」は変わらない。変わるのは「量」だけだ。
ポロも同じだ。兄貴分にあたる「ゴルフ」と比べても、基本的な「味」は変わらない。変わるのは「サイズ」だけだ。
で、メルセデス・ベンツの新型「Cクラス」も、やはり亀戸餃子だった。見た目も中身も陸の王者「Sクラス」をぎゅっと凝縮。「クルマは大きいほど高くてエラい」というヒエラルキーをブチ壊した。
大きいサイズが必要な人やゆったり乗るのが好きな人は、少し余分にお金を支払って「Eクラス」やSクラスを買う。小さいほうが好都合な人はCクラスを賢く選ぶ。ポロやCクラスの登場は、自動車産業におけるちょっとしたターニングポイントだ。
ただし、メルセデス・ベンツCクラスに関しては、ひとつ確認しておきたいことがあった。初めて乗ったC200アバンギャルドのAMGラインには、このセグメント(つまり「BMW 3シリーズ」や「アウディA4」「レクサスIS」など)で初となるエアサスペンションが備わっていたことだ。
フンワリしなやかから、ビシッとスポーティーまで、臨機応変に性格を変えるエアサスのおかげでラグジュアリーな乗り味が成立しているのではないか。普通の金属バネ仕様でも、「Cクラス=亀戸餃子」は成立するのだろうか。
それを確認するために、エアサスではなく普通の金属バネの「メルセデス・ベンツC180アバンギャルド」を連れ出した。復習しておくと、「C180」とは1.6リッター直噴ターボエンジンを搭載し、アバンギャルド仕様はノーマルのC180より10mm車高が低められている。
金属バネには、メルセデス・ベンツが「セレクティブ・ダンピングシステム」と呼ぶ仕組みを備えたダンパーを組み合わせる。この油圧式ダンパーは、走行状況に応じてオイルの流量を機械的に変えて減衰力を調整する、可変式ダンパーだ。滑らかな路面では油圧抵抗を下げてしなやかに動き、ハードコーナリングなどで大きな入力を受けるとビシッと引き締まる。
敏しょう性もなかなか
都心部を走りだして、正直なところエアサス仕様で感じた“魔法のじゅうたん”的な感動は受けなかった。エアサス仕様がレッドカーペットの上を滑っているのだとしたら、こちらは畳の上を行く感じで、路面の細かなざらざらが伝わってくる。
ただしこれはあくまでエアサス仕様との比較であり、単体として見れば、乗り心地のレベルは高い。鋭い突起状の路面の不整を乗り越えても、タイヤが受けたショックはドライバーに届くまでに角を丸められている。
そしてショックの角が丸められるだけでなく、ショックを吸収した後の車体の揺れがすっと収まるさまも見事だ。前述の「セレクティブ・ダンピングシステム」が機能しているのだろう。
メルセデス・ベンツみずから「アジリティコントロールサスペンション」と呼ぶだけあって、敏しょう性もなかなかのものだ。ステアリングホイールを操作する時、自分の脳が発した指令がきっちり前輪に伝わっている感覚がうれしい。だから、別にキュンキュン曲がるというわけではないけれど、クルマと一体になって走っている実感が得られる。
これには、路面とタイヤがどのような関係で接しているかが手に取るようにわかる、ステアリングホイールの手応えのよさが一役買っているのだろう。
この機敏な動きに貢献しているのが、ホイールベースが80mm長くなったにも関わらず重量が軽くなったことだろう。ボディーシェル素材に占めるアルミの割合は約50%とのことで、ホワイトボディーは先代より約70kgも軽くなっている。つまり素材選びからして上級モデルに見劣りしない。
といった具合に、金属バネのC180アバンギャルドであっても、もっと大きいモデルを食ってしまう“下克上”的性格を秘めていることがわかった。
乗り心地とアジリティーにばかり目がいってしまうけれど、黙々と仕事をしているパワートレインも非常に完成度が高い。
実用エンジンのかがみ
ターボのアシストがあるとはいえ、このボディーが1.6リッターのエンジンで走るのか、疑問に思われる方も多いだろう。でも、走るのだ。
正直に言えば、試乗を始めるまではちょっと足りないだろうな、と思っていた。けれども市街地、高速、山道と試乗を進めるうちに、エンジンの存在を忘れていた。
これはいい意味でも悪い意味でもあって、必要なぶんだけ仕事をするけれど、決して存在を主張しないエンジンなのだ。足りないとも感じないかわりに、めちゃくちゃ気持ちがいいとも感じない。実用エンジンのかがみだ。
気付かないうちにしっかり仕事をしているパワートレインの陰には、磨き上げられた7段ATの洗練があることも見逃せない。
「メルセデス・ベンツC180アバンギャルド」には、心が震えるようなエンジンだとか、魔法のじゅうたんのような乗り心地だとかの“ぜいたく性能”はない。けれども“実用性能”は、いまの自動車に求め得る最上のものだ。しかも試乗車は「オプションのレーダーセーフティパッケージ」を装備していたので、安全性でも現代の最高レベルにある。
タコが自分の足を食べてしまうように、CクラスがEクラスやSクラスを食ってしまわないか、心配になるほどだ。
ある程度の年齢になって、おいしいものを少しだけ食べたいという気持ちがわかるようになった。クルマも同じで、コンパクトだけど上質なものに乗りたい人は少なからずいるはずだ。
そういう人のための「小さな高級車」というアイデア自体は昔からあったけれど、必ずしも成功を収めたとは言い難かった。新しいCクラスやポロに乗って、その理由がわかった。技術が足りないから、小さな高級車はできなかったのだ。省燃費と力を両立する小排気量エンジン、コンパクトでありながら効率よく働くトランスミッション、まるでひとクラス上のモデルのような懐の深さを持つ足まわりなど、「小さい=安っぽい」を覆す技術が進んだ。
これから、いよいよ本当の意味での小さな高級車の時代が来る。Cクラスに乗りながら、そんなことを思った。
(文=サトータケシ/写真=峰 昌宏)
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツC180アバンギャルド
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4690×1810×1435mm
ホイールベース:2840mm
車重:1550kg
駆動方式:FR
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7AT
最高出力:156ps(115kW)/5300rpm
最大トルク:25.5kgm(250Nm)/1200-4000rpm
タイヤ:(前)225/50R17 94W/(後)225/50R17 94W(ブリヂストン・トランザT001)
燃費:17.3km/リッター(JC08モード)
価格:467万円/テスト車=566万1800円
オプション装備:メタリックペイント(8万6400円)/レザーエクスクルーシブパッケージ<パークトロニック+アクティブパーキングアシスト[縦列・並列駐車]+キーレスゴー+プライバシーガラス[後席左右・リアウィンドウ+シートヒーター[前席]+ヘッドアップディスプレイ+ハンズフリーアクセス[トランク自動開閉機構]+自動開閉トランクリッド+本革シート+エアバランスパッケージ[空気清浄機能、パフュームアトマイザー付き]+メモリー付きパワーシート[助手席]>(71万円)/レーダーセーフティパッケージ<BASプラス+リアCPA+PRE-SAFE+PRE-SAFEブレーキ[歩行者検知機能付き]+アクティブレーンキーピングアシスト+アクティブブラインドスポットアシスト+ディストロニック・プラス[ステアリングアシスト付き]+チャイルドセーフティシートセンサー[助手席]>(19万5400円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:4628km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:319.3km
使用燃料:27.3リッター
参考燃費:11.7km/リッター(満タン法)/12.0km/リッター(車載燃費計計測値)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
































