MINIクーパーS 5ドア(FF/6AT)
スポーツ路線もいいけれど 2015.01.07 試乗記 注目すべきはユーティリティーだけにあらず。「MINIクーパーS 5ドア」の試乗を通して感じた、3ドアモデルにはない魅力と可能性とは?ドアの数が増えただけではない
「もっと早く出してくれればこっちにしたのに」と、MINIオーナーたちのうらやむ声が聞こえてきそうだ。なにしろ日本は、ドアの数もイスの数も多ければ多いほど良いという国。例えば「レンジローバー イヴォーク」も、ヨーロッパに行くとしばしば目にするあのカッコいい3ドアのクーペを選ぶ人は、ごくわずかだという。
でも最初から5ドアがあったら、特にこの国ではオリジナルの3ドアが売れなくなってしまうから、このタイミングでの登場はマーケティング的には妥当だ。
5ドアのグレードは当初「クーパー」と「クーパーS」の2タイプで、最近ベーシックな「ONE」が追加された。今回乗ったのはクーパーS。実車を目の前にして、さすがプレミアムブランドだと思った。オリジナルの3ドアを含めた他のMINIファミリーとの作り分けが絶妙だったからだ。
ただドアの枚数を増やしただけでなく、ホイールベースは70mm、全長は165mm延ばしててあり、後者は4mを超えた。全高も15mm高めてあるのだが、第一印象はやっぱり長さが目立つ。いまにして思えば、「クロスオーバー」はMINIらしいプロポーションを維持するために全方位的に拡大したんだと納得。こちらは全高が低めなままなのが効いている。
でもよく見れば、リアウィンドウの角度を3ドアより寝かせているので、バランスは悪くない。このあと登場するはずの次期「クラブマン」が、たぶん垂直に近い建て付けの観音開きリアゲートを継承してくるので、それとのすみ分けも考えたのだろうが、細部まで気を配った造形だと感心した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
80kgの重量増もなんのその
キャビンは、前席まわりは3ドアと同じ。ということで小さなリアドアを開けて後席に座ると、そこはホイールベース延長の恩恵を受けて、少し広くなっていた。着座位置は前席より高めで、座面や背もたれの角度は絶妙。荷室も奥行きが明らかに増えている。その気になればファミリーカーも務まるだろう。
この後席、2人掛けの3ドアに対し、5ドアは3人掛けになっていることも特徴だ。ただセンタートンネルの後方に後席用カップホルダーが備わっていたので、中央席はエマージェンシー用として考えたほうがいいかもしれない。
最高出力192ps、最大トルク28.6kgmを発生する2リッター直列4気筒ターボエンジンは3ドアと同じ。ボディーは80kg重くなっているが、このサイズに2リッターターボは力が有り余っているという表現がピッタリ。いつどこでアクセルを踏んでも圧倒的なダッシュを披露してくれる。
3ドアの全グレードに乗った経験から言えば、80kg程度の重量増であれば、1.5リッターターボのクーパーはもちろん、1.2リッターターボのONEでも不満のない加速を示してくれるはずだ。
足まわりの感触も3ドアのクーパーSに似ていて、硬めの乗り心地も、鋭いステアリングレスポンスも、ほぼ同じだった。開口部が増えたことで、ボディーの剛性感が失われた印象もない。ただし操舵(そうだ)のあと、コーナーで車体が向きを変える際の動きは、全長とホイールベースの長さが関係しているのだろう、少しゆったりしていた。
注目すべきは「フォーマルさ」
もちろん同クラスの他の5ドアに比べれば、MINIならではのゴーカートフィールは堪能できる。でも、その面を極めたい人には3ドアのほうをオススメしたい。あちらは6段ATだけでなく6段MTが選べるということもあるけれど、そういうアドバイスをしておかないと、日本から2ドアや3ドアがなくなってしまいそうだから。
今のMINIにはクロスオーバーもあるから、ファミリー向けはあちらに任せ、5ドアはスポーツセダンっぽさを強調したのかもしれない。ただ、5ドアはSUVのクロスオーバーよりフォーマルな雰囲気を備えていることを忘れてはいけない。
そこで思い出したのが昔の「ADO16」。バンデン・プラやMGなど、当時のBMC(ブリティッシュ・モーター・コーポレーション)が擁していた多くのブランドで販売された、クラシックミニ(ADO15)の兄貴分だ。2ドアしかなかったクラシックミニに対して、こちらは4ドアもあった。
ADO16には「MG 1100」のようなスポーティーモデルもあったけれど、同時代のクーパーSに比べればはるかにおとなしかった。それよりもウォールナットとコノリーレザーを用いて、「ベビー・ロールス」と呼ばれた「バンプラ」こと「バンデン・プラ・プリンセス」のほうが有名だろう。
先代のMINI 3ドアをベースにロールス・ロイスのエッセンスを取り込んだ、現代版バンプラといえる限定モデルがあったけれど、あのようなモデルは間違いなく5ドアのほうが似合う。前回のような限定車ではなく、シリーズモデルとして用意すれば、MINIの新しい可能性を切りひらくのではないだろうか。
現行MINIの3ドアと5ドアの関係は、ADO15と16のそれを思わせる。だからこそ、スポーツ路線一辺倒ではない発展を期待したいのである。
(文=森口将之/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
MINIクーパーS 5ドア
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4015×1725×1445mm
ホイールベース:2565mm
車重:1320kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:192ps(141kW)/5000rpm
最大トルク:28.6kgm(280Nm)/1250-4600rpm
タイヤ:(前)205/40R18 86W/(後)205/40R18 86W(ピレリ・チントゥラートP7)
燃費:16.4km/リッター(JC08モード)
価格:350万円/テスト車=497万5000円
オプション装備:スポーツサスペンション(3万2000円)/ランフラットタイヤ(3万円)/18インチアロイホイール コーンスポーク ホワイト(17万1000円)/スポーツ・オートマチックトランスミッション(2万4000円)/John Cooper Worksレザーステアリング(5万1000円)/コンフォートアクセス・システム(4万5000円)/ホワイト・ボンネットストライプ(1万7000円)/クロムライン・インテリア(2万4000円)/ビジビリティー・パッケージ(3万9000円)/リアビューカメラ(3万9000円)/電動パノラマガラスサンルーフ(14万円)/ETC車載器システム内蔵自動防眩(ぼうげん)ルームミラー(6万9000円)/ストレージコンパートメント・パッケージ(2万6000円)/カラーライン/シャドーグレー(1万5000円)/MINIエキサイトメント・パッケージ(3万9000円)/MINIドライビングモード(4万4000円)/ライトパッケージ(2万4000円)/LEDヘッドライト アダプティブヘッドライト(2万4000円)/ドライビングアシスト(11万4000円)/パーキングアシスト・パッケージ(12万3000円)/ヘッドアップディスプレイ(5万8000円)/シートヒーター(4万5000円)/スポーツシート<レザー クロスパンチ、カーボンブラック>(22万3000円)/メタリックペイント/エレクトリックブルー(5万9000円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:1811km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(7)/山岳路(0)
テスト距離:115.3km
使用燃料:11.0リッター
参考燃費:10.5km/リッター(満タン法)/10.1km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。