マツダCX-5 開発者インタビュー
「モノ造り革新」はこれからが本番 2015.01.09 試乗記 マツダ商品本部
主査
大塚正志(おおつか まさし)さん
「マツダCX-5」がデビューからこれほど短い期間で、これほど大規模なアップデートを果たせた背景には、マツダらしいクルマづくりを究極の効率で行おうとする「マツダ モノ造り革新」がある。最近の同社の勢いを語る上で切っても切れないこの画期的な試みについて、CX-5開発主査の大塚正志氏に聞いた。
“無難なクルマ”はつくらない
――本日「マツダブランド 革新・熟成・深化を目指して」と題し、商品本部の副本部長である野間幸治さんからお話がありました。この中に「一括企画・コモンアーキテクチャー構想・フレキシブル生産構想」というキーワードが出てきたのですが、それらについてもう少し詳しく教えていただけますか?
抽象的な話になるかもしれませんが、われわれは自分たちがどのようなブランドであるべきだとか、どのようなビジネスをすべきかといったことよりも、どのようなお客さんに選んでもらい、喜んでもらうかということのほうが大事だと思っています。われわれは製造業ではなく販売業。いいモノをつくればよいわけではなく、たくさんの中から選んで買ってもらわなくてはならない。その際、どういうお客さんに選んでもらうのかを考えるのが大事なのです。
――わかるようなわからないような……。
例えば、“冒険は不要。これを買っておけば安心”という尺度でクルマを選ばれるお客さんはうちのお客さんではありません。
――無難なクルマはつくらないということですか?
はい。うちのお客さんは、前提としてクルマが好きで、カーライフに刺激を求めている人たちだと考えています。何か面白いことをして世の中を変えてやろうといった人たちの目にとまるブランドでいたいんです。年間150万台規模のマツダが、ビジネスを成立させつつも、僕らが望むお客さんに選んでもらえるようにするためのソリューションが一括企画だと考えています。一括企画したものを効率よく生産するための手段がコモンアーキテクチャー構想であり、フレキシブル生産構想ですね。
![]() |
![]() |
![]() |
“相似形”の設計で効率化を図る
――具体的には、一括企画とはその名の通り複数のクルマを一括して企画することと考えてよいのですか?
そうですね。従来のマツダの考え方では、ひとつのクルマを企画・開発したらそれに最適な生産ラインを用意してというふうに、車種ごとに生産ラインを設けるやり方でしたが、新しい考え方では、複数の車種の重要な部分を一括して企画・設計することで、複数の車種を同じ生産ラインで流せるようにしました。これが一括企画です。新しい考え方では、ベースとなるひとつの設計を基に複数の車種を開発するという言い方もできます。
――コモンアーキテクチャー構想とフレキシブル生産構想ですが、例えば、クルマの前輪からダッシュボードまでの間にあるパワートレイン、空調システム、フロントサスペンション、ステアリングシステムなどの設計をモジュラー化(規格化)するフォルクスワーゲンのMQBのような構想と考えてよいのでしょうか?
モジュラー戦略とは異なります。コモンアーキテクチャー構想は、小さいクルマから大きいクルマまで設計思想を同じくし、違うのはその縮尺のみという考え方です。縮尺は違えど、部品の取り付け位置や取り付ける順番が同じということ。そうすることで、われわれが考える理想をすべてのクルマに盛り込むことができます。そして、同じラインで生産することができるので、生産効率が上がり、品質も安定するというのがフレキシブル生産構想です。
――ということは、今回「CX-5」と「アテンザ」に市販車として初めてアダプティブLEDヘッドライトが採用されましたが、コストとの兼ね合いもありますが、技術的には「アクセラ」や「デミオ」にもすぐに投入できるわけですね。
はい。逆に一括企画およびコモンアーキテクチャー構想導入下では、モデルチェンジのタイミング次第で、価格の安いクルマに先に新技術が投入されることもあり得ます。例えば、マツダコネクトはCX-5、アテンザよりもアクセラ、デミオに先に採用されました。こういうことも一時的には仕方ないと考えています。ただし、今回のマイナーチェンジのように、重要な技術や装備はできるだけ早く幅広い車種に備わるようキャッチアップしていきたいと思っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
規模の拡大は追わない
――マツダはすべての人に満足してもらおうと考えているわけではなく、150万人なら150万人の、クルマが好きで、カーライフに刺激を求めている人たちに満足してほしいということですね。規模を拡大したいわけではなく。
そうです。規模拡大を目指し、全方位的に攻めるやり方も当然存在するでしょうが、それはマツダの仕事ではないと思っています。仮に望んでも難しいでしょうし。調子に乗って規模拡大、うちでいえば200万台、250万台を目指すと、望まないお客さんともお付き合いしなければならなくなり、会社の動きも緩慢になってしまう。これはよくないと思っています。
――最近のマツダ車を面白いと感じさせる一番の理由は、スカイアクティブテクノロジーの投入だと思いますが、そういえば、あれこそがパワートレインからボディーまで共通の設計思想ですね。
そうですね。マツダは、企画部門がソフトウエア領域を担い、開発部門がハードウエア領域を担うといった一般的な分け方をしておらず、企画の中にもハードウエアを見る部署があります。なのでスカイアクティブテクノロジーがまだ机上の空論だった時期から、商品企画や営業部門は”将来うちはこういう技術を手に入れるから、こういう仕掛けができるな”などと、先を見越して動いていました。そのおかげで、複雑なスカイアクティブテクノロジーをお客さんによく理解してもらい、評価してもらえているのかなと思っています。
尊敬されるモノづくりを目指す
――それにしても、“カーライフに刺激を求めたい人に喜ばれるブランド”というのは抽象的で、社員ひとりひとりにきちんと浸透させるのは難しくはないですか?
例えば、アテンザならアテンザを今のようなクルマにしたいと考えた時、まず工場のラインで働く作業員の皆を集めて説明し、おのおのが持ち場で何をすればよいか考えてほしいとお願いしました。もしも近ごろのマツダを面白いと感じていただけるとしたら、天才が何人かいたわけではなく、何人もの社員が同じ思いを共有しているからだと思っていただきたいですね。
――マツダブランドの革新・熟成・深化は、目指す高みの何合目あたりに達していますか?
まだまだ取り組み始めたばかりですから1合目ですね。これはあくまで私個人の考えですが、マツダを含む日本のモノづくりは、品質のよさこそ世界にそこそこ認められていますが、尊敬される存在には至っていない。将来、日本のモノづくりを尊敬される存在にしたいと思っています。口幅ったい言い方ですが、一括企画・コモンアーキテクチャー構想・フレキシブル生産構想はそのために必要なプロセスではないでしょうか。
(インタビューとまとめ=塩見 智/写真=小林俊樹)

塩見 智
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。