第424回:1989年、伝説の第28回東京モーターショーを振り返る
2015.11.13 マッキナ あらモーダ!四半世紀以上前のショー
第44回東京モーターショーが2015年11月8日に閉幕した。11日間の入場者数は81万2500人で、前回2013年に比べ、1割減であった。
先日、写真を保存・整理していたら、昔の写真が偶然にも出てきた。26年前、1989年の第28回東京モーターショーのものだ。忘れもしない、ボクが東京で自動車雑誌『SUPER CG』の編集部で仕事を始めた年の東京ショーである。そして、初めて晴海から幕張メッセに会場を移して開催された年だった。
ショーの直前には、今では考えられないほど、さまざまなメーカーやカロッツェリアが独自に事前の発表会を用意した。外国企業は、日本の自動車メーカーのように各社間で発表会の日程を調整しないので、開催日のバッティングが起きた。
ボクが取材したピニンファリーナの事前発表会の日もそうだった。もうふたつ別のカロッツェリアとブランド(たしかひとつは、ワコールのスポーツカープロジェクト「ジオット・キャスピタ」だったと思う)が、お披露目会を催し、編集部内でどうやって手分けして取材するか悩んだものだった。
さて、幕張メッセで行われる初めてのモーターショーのプレスデイ当日がやってきた。ボクと、当時の上司であった高島鎮雄SUPER CG編集長は、JR中央線西国分寺駅から武蔵野線―京葉線というルートで海浜幕張駅へと向かった。
到着してみると、クルマでやってきたチームが「いやはや、大変だったよ」ともらす。聞けば、こういう日にかぎって高速道路上で事故があり、大渋滞が起きてしまったのだという。真偽のほどは定かでないが、事故を起こしてしまったのは某日本メーカーのスタッフであるという話だった。
報道関係者公開日の会場は、今日と比べ、いろいろな意味でピリピリしていた。ボクが一眼レフカメラの「ピピッ」という合焦音を消さずに使っていたら、脇にいた他社の見知らぬカメラマンから「うるせえ!」といきなり怒鳴られたものだ。
「バブル」と片付けるのは惜しい
今回出てきた1989年の東京モーターショーの写真は、ボク個人の記録として撮影した紙焼き写真を、さらに後年スキャンしたものなので、低いクオリティーであることをおことわりしておく。クルマの脇にいるコンパニオンたちのメイクや髪型を見ていると、その昔知り合った頃の女房のそれに似ていて、なんとも複雑な気持ちになる。
しかし、日本に頻繁に訪れていた時代のジョルジェット・ジウジアーロ氏の姿もある。さらに驚いたことに、旧ソビエトの自動車輸出機関「AVTOEXPORT」までが出展していたことがわかる。彼らが持ち込んだコンセプトカー「KOMPAKT(コンパクト)」は、外装はともかく、内装のフィニッシュは残念ながら極めてお粗末だった。ちなみにソビエトが崩壊するのは、この2年後だ。
この1989年、ボクは両親を連れて一般公開日にも行ったのを覚えている。高級車「インフィニティQ45」などを展示した日産ブースでは、あまりの人の多さから、順路を示すプラカードをスタッフが掲げていた。
その年「幕張は遠い」と文句を言う人が後年よりずっと少なかったのは、取り巻いていた景気上昇ムードゆえに違いない。
『自動車ガイドブック』最新版によると、1989年の東京ショーの入場者数は12日間で192万4200人。一日あたり16万人超という、歴代トップの入場者数だったという。そりゃ人が多かったわけである。
「バブル時代だねぇ~」と冷ややかに振り返ることもできる。しかし歴史的な回に立ち会ったと思うと、あの殺人的ともいえる人混みも、良い思い出となってくる。
ましてや今もイタリアで「あの年、サローネ・ディ・トキオ(注:イタリア語で東京ショーのこと)に行ってさ、物価が高くてぶったまげた」などと懐かしく語る自動車関係者に意外なところで出会うたび、バブルの象徴と片付けるのは惜しい気がする。
フェラーリ「みそ酢」
1989年の東京ショーで前述のピニンファリーナは、「フェラーリ・テスタロッサ」をベースにした「バルケッタMYTHOS」を展示した。あのピニンファリーナが世界初公開の場として、東京を選んだのである。クライアント獲得に、東京は格好のショーケースだったのだろう。
しかしながら当時編集部で困ったのは、そのカタカナ表記だった。「ミソス」か「ミトス」か? 最終的には後者に決着したが、「もし前者が採用されていたら、翌1990年に登場した「フィアットTempra」と、期せずして、「みそ酢・天ぷら」コンビになっていたかもなどと、都心の安宿でたわいもない空想にふけったボクである。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。