フォルクスワーゲン・ゴルフGTIクラブスポーツ ストリートエディション(FF/6AT)
ワインディングが一番楽しい 2016.09.08 試乗記 「GTI」シリーズの誕生40周年を祝う限定モデル「フォルクスワーゲン・ゴルフGTIクラブスポーツ」に、第2弾となる「ストリートエディション」が登場。エンジンやドライブトレインなど、各所に施された独自のチューニングが織り成す走りを試した。「トラックエディション」との差は少ない
今年5月に発売された「トラックエディション」に続くゴルフGTIクラブスポーツ第2弾がストリートエディションである。
おさらいすると、クラブスポーツはGTI生誕40周年を記念する限定モデル。プラス45psの265psまでチューンした、オーバーブースト機能付きの専用2リッターエンジン、2年前の限定モデル「GTIパフォーマンス」と同じ電子制御LSD、大径ローターの強化ブレーキ、といった特別装備を持つ。
ヨーロッパでは「クラブスポーツ エディション40」と呼んだりしているが、日本はトラックとストリートの2本立てで、ストリートエディションは、ホイールをワンインチダウンの18インチに替え、より快適性重視のフロントシートを採用する。変速機はどちらも6段DSGである。
それぞれホイールのデザインが異なり、トラックエディションはブラックルーフになることを除くと、両者、パッと見に大きな差はない。そもそも“CLUBSPORT”のレタリングも、リアドア下に小さく入るだけだ。もともと、顔に高性能モデルと描いてある、ような派手な演出をしないのがドイツ流である。
ストリートエディションは449万円。トラックエディションより21万円ほど安い、と考える人よりも、その程度の差で19インチホイールとレカロのバケットシートが付いてくるほうがお得、と思う人のほうが多いためか、限定台数はトラックエディションの400台に対して、350台になる。9月2日現在、どちらもまだ買えるそうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モリモリと力がわいてくる
ストリートエディションのリーフレットには「ストリート最強GTI、出現」というキャッチコピーが書いてある。
しかし、たっぷりしたサイズのスポーツシートに座り、センターマークの入ったアルカンターラ巻きステアリングを握って走り始めると、ファーストタッチの印象は、そんな走り屋系自動車雑誌の見出しみたいに激しいクルマではなかった。乗り心地はノーマルGTIより多少、硬い。ドライブモードをスポーツにすると、エンジン音が大きく、低くなるが、それも多少である。
だが、広いところへ出て、スロットルを踏み込むと、ただのGTIとの違いは際立つ。ノーマルGTIの220psユニットは、どちらかというと“伸びを楽しむ”エンジンで、いつのまにかスピードが出ているタイプである。それに対して、265psのクラブスポーツユニットは、アクセルを開けると下からモリモリと力強い。
トラックエディションと同じオーバーブースト機能は、ギアが3~6速で、スポーツモードか、DSGのSモード選択時に、キックダウンを効かせると、約10秒間、「ゴルフR」より強力な290psと38.8kgmのピークアウトプットを発生する。その作動条件からわかるとおり、いざというときのオーバーテイクブースターである。
だが、この機能を使わなくたって、右足を踏み込めば、いつでもノーマルGTI以上の力強さが味わえる。こういうモリモリ感も、度を過ぎると大味になってつまらなくなるが、クラブスポーツのそれは7代目GTIの繊細さを阻害しないぎりぎりのところだと思う。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明らかに高められたコーナリング性能
このクルマを走らせていて一番楽しかったのは、行きつけのワインディングロードである。電制LSDの効きは強力かつ滑らかで、これだけパワフルなFFでも、コーナーを小さく回り込める。コーナー脱出時の速さはノーマルGTIより明らかに速い。「ブリヂストン・ポテンザS001」で路面を捉えるシャシーは、依然、かろやかで、四駆のゴルフRのような靴底の感じはまったくない。最もヒラヒラ感に富むゴルフである。ペースを抑えて流していれば、運転がうまくなったように感じるクルマでもある。
高速道路でタコメーターを見たら、100km/h時の回転数が6速トップで2300rpmを示していた。スポーツモードにすると5速に落ちて、2900rpmをキープする。アレっ、GTIってこんなにギア比が低かったっけ?
あとで調べると、ノーマルGTIの6速トップ100km/hは1800rpm。クラブスポーツのDSGは、前進6段すべてがノーマルGTIよりローギアリング化されていた。もともと加速ハッピーにしつけられているのである。
かといって実用燃費が悪くなったわけではなく、470kmを走って、10.1km/リッターを記録した。以前試乗したGTI(9.9km/リッター)と変わらない。
これが“スタンダード”でもいい
ヨーロッパでは今年の初めに「クラブスポーツS」という限定スーパーGTIが発売され、400台をすぐに売り切った。軽量化のためにリアシートを取り払った3ドアボディーに、310psまでチューンした2リッター4気筒ターボと、やはり軽量化のためにチョイスした6段MTを載せる究極の7thゴルフである。
このクラブスポーツSは、「ホンダ・シビック タイプR」が持っていたニュルブルクリンクのコースレコード(7分50秒63)を破り、市販FF車最速(7分49秒21)の地位を奪取した、と報じられた。しかし、英国ホンダで生産されるシビック タイプRは、ヨーロッパではレギュラーモデルである。それと限定400台のレコードブレーカーとを一緒くたにするのはズルいぞ、フォルクスワーゲン! と思うけれど、燃費不正スキャンダルの暗雲が垂れ込めていなければ、日本にも100台くらいは輸入されて、話題を呼んでいたかもしれない。
そんな極端なクラブスポーツではないが、このストリートエディションは、程よいモリモリ感と、ゴルフ随一のヒラヒラ感が味わえるスペシャルGTIである。
ただ、ふだんの使用において、ノーマルGTIと比べてものすごい差があるというわけでもない。だから、GTIオーナーは安心されたい。逆に言うと、これくらいの差なら、フツーのGTIがクラブスポーツ ストリートエディションくらいでもいいかな、という気もした。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
フォルクスワーゲン・ゴルフGTIクラブスポーツ ストリートエディション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4275×1800×1470mm
ホイールベース:2635mm
車重:1430kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:265ps(195kW)/5350-6600rpm(ブーストモード時:290ps<213kW>)
最大トルク:35.7kgm(350Nm)/1700-5300rpm(ブーストモード時:38.8kgm<380Nm>)
タイヤ:(前)225/40R18 92Y/(後)225/40R18 92Y(ブリヂストン・ポテンザS001)
燃費:14.7km/リッター(JC08モード)
価格:449万9000円/テスト車=456万3800円
オプション装備:ボディーカラー<オリックスホワイト マザーオブパールエフェクト>(6万4800円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:1415km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:470.3km
使用燃料:46.5リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:10.1km/リッター(満タン法)/10.2km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。