ランボルギーニ・カウンタックLP500S“ウルフ・カウンタック”
現在進行形の“伝説” 2017.03.29 スーパーカークロニクル スーパーカーブームの主役は「カウンタック」。そのまた頂点に君臨したのが、当時「LP500S」と呼ばれたこの“ウルフ・カウンタック”である。現オーナーの元でオリジナル状態に戻された“赤いオオカミ”が、三十余年のときを超えて、いま再び咆哮(ほうこう)する!石油王ウォルター・ウルフの特注モデル
カウンタックの最高位。ウルフ・カウンタックは「ミウラSVR(イオタ)」と並んで、ブームの頂点に君臨した“ザ・キング・オブ・キングス”である。
生まれはオーストリアだが、カナダで名をなした石油王(その他、F1チームオーナー、建設業やたばこ、軍需産業でもその名を上げた)のウォルター・ウルフが特別に造らせた一台、と簡単に語られることが多い。けれども物語はもう少しドラマチックだ。ウルフ・カウンタックは、単なる金持ちの気まぐれ特注モデルなどではなかった。
このスペシャルなカウンタックを語るとき、ウルフ以外にもうひとり、重要な人物に登場してもらわなければならない。
ジャン・パオロ・ダラーラ。レーシングカー・コンストラクターとして、後に世界で最も成功した人物になる前の、それは若き時代の話だった。
1960年代半ば、ランボルギーニの黎明(れいめい)期にエンジニアとして加わり、ミドシップカー「ミウラ」を世に送り出したダラーラだったが、レーシングカー製作への野望を捨て切れず、一度ならず二度もサンターガタを去る。その後、ランボルギーニ社は創業者の手を離れ、セカンドオーナーの元で再建を図るわけだが、そのとき再びダラーラ(すでに自らの会社ダラーラ・アウトモビーリを設立)は社外の技術コンサルタントとして猛牛チームの一員となった。与えられた仕事のひとつが、フラッグシップであるカウンタックのエボリューション。
重いエンジン、パワー不足、細いタイヤ、プアなブレーキ、そしてエアロダイナミクスの欠如。「カウンタックLP400」は弱点だらけだ。ダラーラはそう考えた。それらを克服しようにも、当の会社にはどれほどの研究開発予算もない。妙案が友人ウルフとのコラボレーションだった。
ウルフはそのときすでに大富豪であり、フランク・ウィリアムズとヘスケスF1チームを共同で運営しさえしている。もちろん、ダラーラはそのプロジェクトのメンバーであった。しかもウルフは有名なカーコレクターであり、フェラーリも大好きだがランボルギーニも好みで、特に「ミウラSV」の大ファン、しかしカウンタックLP400のスタイルとパフォーマンスには不満たらたら、であったらしい……。
後のランボを方向付けた“猛牛の始祖”
ウルフのような“カーガイ”の注文(=文句)に応えることこそ、ランボルギーニのフラッグシップのあり方だとダラーラは考えた。結果的にウルフ・カウンタックの、このド派手なイメージがランボルギーニ社のその後のイメージを決定づけ、現在に至ったことを考えると、このクルマこそ現代の猛牛の始祖であり、ダラーラの慧眼(けいがん)ぶりを物語る。
かくして、ウルフのスペシャルオーダーに応えながら「カウンタック エボリューション」の開発を進めるという一石二鳥のプロジェクトが始まった。LP400をベースに、「ストラトス ラリー」用に開発された、とも、ミウライオタSVR用にオーダーメイドされた、とも言われるピレリP7をブラーボホイールに巻いて履き、黒の前後スポイラーとオーバーフェンダーをまとって、ランボ社R&D部門専用の仮ナンバー380を付けた赤い開発車両が、サンターガタ郊外を走り回る。後のウルフ・カウンタック1号車、すなわち撮影車両そのものだ。5リッターエンジンの搭載は定かではない。ただし、エンジンがパワーアップされていたことは確かである。
1人の成功者の欲望と、1人のエンジニアの野望が生み出したモンスター。その開発が順調に終わったであろうことは、後の「LP400S」を見れば明らかだ。無事役目を終えた赤い開発車両には化粧直しが施され、ウルフの元へと晴れて納車される。その後、ウルフには別の青い2号車、さらにはLP400Sベースの3号車が仕立てられ、1号車(と3号車)ははるばる日本へ渡ってきた。映画『蘇る金狼』のなかで、松田優作がドライブするシーンは、あまりにも有名だ。
一度は破滅的なコンディションに落ちたが、現在は、スーパーカーパーツとメンテナンスで有名な、アウトモビーリ・ヴェローチェの岡戸代表の手によって、丁寧にウルフ時代の様子へと復元されている。運転席のサイドシルには、ウルフのスペシャルオーダーである旨を金色のプレートが語り、室内にはF1用のパーソナル製超小径ステアリングホイールと4点式シートベルト、340km/hフルスケールメーターが……。性能とドライビングファンを重視したウォルター・ウルフの雄たけびが聞こえるようだ。
ウルフ・カウンタックには、70年代のスーパーカー中のスーパーカーでありながら、次の世代、すなわちパフォーマンスとエアロダイナミクスを重視した現代に至るスーパースポーツカー時代への萌芽(ほうが)が、すでに見受けられるのだった。
(文=西川 淳/写真=小林俊樹/取材協力=アウトモビーリヴェローチェ/編集=竹下元太郎)
※初出『webCG Premium』(GALAPAGOS向けコンテンツ)2011年春号(2011年4月1日ダウンロード販売開始)。再公開に当たり一部加筆・修正しました。
車両データ
ランボルギーニ・カウンタック LP500S “ウルフ・カウンタック”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:--mm
車重:--kg
駆動方式:MR
エンジン:5リッターV12 DOHC 24バルブ
トランスミッション:5段MT
最高出力:--ps(--kW)/--rpm
最大トルク:--kgm(--Nm)/--rpm
タイヤ:(前)--/(後)--

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
第6回:ランチア・ストラトス 2017.3.30 「ストラトス」の鮮烈なスタイリングは、いまなお見る者から言葉を奪うほどのインパクトがある。しかしこのデザインは、見せるためのものではなく、ラリーを戦うために研ぎ澄まされたものであることを忘れてはならない。
-
第5回:フェラーリF40 2017.3.30 1970年代から80年代にかけて隆盛を誇ったスーパーカーの時代は、サーキットと高速道路を最高のレベルで疾駆(しっく)するスーパースポーツカーの出現によって終わる。その最終章を飾るのが、この「フェラーリF40」である。
-
第4回:ポルシェ911カレラRS 2.7 2017.3.30 本来、「ポルシェ911」をスーパーカーの仲間に入れるべきではないだろう。しかしブームの真っただ中、「ロータス・ヨーロッパ」の宿敵として描かれた「ナナサンカレラ」だけは別だ。グループ4のホモロゲーションモデルの実力は、40年以上たった今もなお鮮烈だ。
-
第3回:ロータス・ヨーロッパ スペシャル 2017.3.29 スーパーカーとは何だろうか。排気量と価格で判断したら、「ロータス・ヨーロッパ」をそう呼ぶのはためらわれる。しかしヨーロッパはまちがいなくスーパーだった。この軽やかさ! レースとの絆は、同時代のフェラーリよりも濃いかもしれない。
-
第2回:ディーノ246GT 2017.3.29 スーパーカーブームには数々の伝説がついてまわった。「ディーノ」をフェラーリと呼ばないワケもそのひとつ。そしてディーノと「ヨーロッパ」の一体どちらがナンバーワンハンドリングマシンなのか? ということも、ボクらにとっては重大な関心事だった。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。