フェラーリ812スーパーファスト(FR/7AT)
自在に操れる800ps 2017.08.01 試乗記 車名の「812」とは“800psの12気筒”の意。FRのロードゴーイング・フェラーリとしては、史上最強かつ最速を掲げる「812スーパーファスト」。その実力をフェラーリのホームグラウンド、フィオラーノ・サーキットで解き放った。これが最後の“ピュアNA”?
2016年春のジュネーブショーで正式に披露された812スーパーファストは、「F12ベルリネッタ」の後継モデルである。弟分「458イタリア」→「488GTB」や「カリフォルニア」→「カリフォルニアT」との関係にも似て、プラットフォームを共有するビッグマイナーチェンジの新型車。とはいえ、見た目にF12との共通パーツはほとんどなく、エンブレムとフロントスクリーンまわり以外は全くの別物。
ジュネーブで何よりも衝撃を受けたのは、長いノーズのナカミだった。前軸よりきっちり後ろに収まった6.5リッターV12の自然吸気(NA)エンジンが、なんと800psを発生させるというから、尋常じゃない。ちまたでは、これが“ピュアNA”、つまりターボや電気モーターの力を借りない最後のモデルになるのではないか、とウワサされている。
車名の数字812は、800psの12気筒という、シンプルなアピールだ。これもまた、フェラーリとしては異例のことで、ランボルギーニが馬力を車名にうたうことをやめた途端だったから、これまた面白い。
800psの12気筒NA。これだけは初試乗のチャンスを逃してはならぬ、と、ショーで見たときから勝手に思いを寄せていた。まだ乗りもしない段階から、とある雑誌の今年イチバン欲しいクルマ投票で1位にランクしたりもした。もう、期待で胸が張り裂けんばかり。それゆえ、マラネロで試乗会開催の案内がくると、その日程がアメリカでのグレートレース参戦期間とかぶっていたにも関わらず、アメリカ~イタリアをアクロバチックに往復してまで参加すると決めたのだった。
シンプルな美しさを目指す
専用テストサーキットの“ピスタ・ディ・フィオラーノ”とマラネロ郊外の一般公道で、新型812スーパーファストを試すこととなった。ちなみにフェラーリは、12気筒2シーターモデルとV8ミドシップモデル、そして各種スペチアーレモデルの“最新型ローンチ試乗会”のみを、聖地マラネロのフィオラーノ・サーキットで行うことを常としている。
試乗会前日。マラネロからほど近い街、サッスオーロのドゥカーレ宮でプレスブリーフィングが行われた。812とはジュネーブ以来の対面となったが、新色のロッソセッタンタンニ(創立70周年記念の赤)を外光のもとで見るのは初めて。一見、黎明(れいめい)期に見られた“濃い赤”だけれども、外光が当たると明るく輝く。70年の歴史を物語るにふさわしいロッソだ。
エクステリアを担当したデザイナーいわく、そのスタイルはシンプルなベルリネッタビューティーを目指した結果だという。リアセクションに「デイトナ」の面影があるね、と筆者が言うと、わが意を得たりという表情をした。個人的には、デイトナを意識したと言われた「550マラネロ」とのつながりのほうを深く感じる。いずれにせよ、フィオラヴァンティのファストバックスタイルがその“お手本”となっているとみてよさそうだ。
その名に恥じぬ俊足ぶり
注目の800ps V12エンジンは、F12や「ラ フェラーリ」用ユニットのストロークアップ+200cc版だ。とはいえ、ブロックの設計のみが共通するばかりで、残りはほぼ新設計だと言っていい。パーツにして75%が新しい、とマラネロも主張する。ラ フェラーリ用パワーユニットが電気モーターを除いてすでに800psを達成していたが、排気量を6.3リッターから6.5リッターとすることで、全回転域におけるトルク増をもくろみ、環境性能も引き上げて、より実用性を高めたエンジンにしておきたい、ということだろう。
その要となる技術が、トリプル・インジェクション・スプリットを備えた高圧350barの新インジェクションシステム。安定した燃焼により効率を高めるとともに、いっそうのハイパワー化に寄与するものだ。電子制御油圧パワーの連続可変長インレットダクトの採用も、F1のフェラーリらしい技術といえる。
その他、最新の制御システムにより変速時間はもとより、クラッチトルクの復帰タイム減や、パドル応答性の向上をみた7段デュアルクラッチミッションや、最適化された変速ストラテジーにより高回転域におけるサウンドの伸びをいっそう顕著にした新エキゾーストシステム、さらには新スタイリングに秘められたエアロダイナミクスなど、技術的なアピールポイントを書き始めたらキリがない。
実際、812のゼロ発進加速は、“スーパーファスト”の名に恥じないすさまじさだった。シフトアップでは、見事なまでに瞬間的かつ連続的なエンジントルクシャットとギアチェンジ、そしてトルク復帰が行われているから、変速の最中にもどかしさを感じることなど皆無。シフトダウンもまた、F12よりもあからさまに速かった。フェラーリによれば、F12の6速→4速へのダウンシフトに要する時間で、812は3速まで落とすことが可能だという。
そして、何よりも官能的なエキゾーストノートに、たちまちとりこになってしまう。V12を声高らかに歌わせるべく、常に8900rpmまで踏み込んで、自然吸気を駆るシアワセを思う存分に味わった。右足が、いつになく喜んでいた。
フェラーリ初の電動パワステのフィールは?
フィオラーノを走る前に、少しだけ812をマラネロの街ドライブへと誘い出す。フェラーリで聖地マラネロを走る。それはクルマ好きの夢のひとつだ。最新モデルでムゼオや土産物屋にいくと、やはりすさまじいまでの注目を浴びる。気分はすこぶる上々だ。
812の市街地におけるライドフィールは、過去の12気筒2シーターFRモデルとは決定的に違う。太い前輪(275サイズだ!)と電動パワーステアリングの影響だろう。ノーズが明らかに、がっちりと動く。F12や「599」のように、フロントが動きたがるような軽々しさとはまるで無縁。それゆえ、安心感・安定感がことのほかあって、まるでドイツ製の高性能モデルのようだった。その是非はともかく、800psのFRに毎日気楽に乗りたいというのであれば、こういうセッティングにならざるをえないのだろう。
もっとも、40~60km/h域の公道走行においては、微妙にセンターで揺らぐ傾向があって、前輪の大きさを必要以上に感じてしまう。電動パワーステアリングの制御には、まだまだ改善の余地がある。
しかし、速度が上がってくると、そんな不満も消し飛んだ。郊外路では極上のグランドツーリング性能を楽しむ。途中、F12でならクルマを捨て置きたくなるほどの大雨にも遭ったが、812はものともしなかった。日常性の高さもまた、歴代2シーターFR随一だと言っていい。
“神の手”のような最新SSCシステム
さぁ、いよいよ、フィオラーノを攻める時間がやってきた。確かめるべきポイントは、「458スペチアーレ」に初めて採用されて以来、最新モデルに搭載されるたびに進化し続けてきた走りを楽しむためのシャシー統合制御システム、SSC(サイドスリップアングルコントロール)の仕上がり具合だ。812では第5世代=バージョン5.0へと進化し、駆動力制御と後輪操舵、電動パワーステアリングの組み合わせによって、“信じられないドライビングファン”を800psのFRマシンに与えていたのである。
その名も「ピーク・パフォーマンス・アドバイザー」。極限域におけるステアリング制御システムである。コーナリングの最中にSSCシステムの制御限界に至るまでのプロセスを、電動パワーステアリングのトルクを変化させることによってドライバーに伝えつつ、駆動トルクも綿密に制御して、操舵フィールの向上とより素早いコーナリングを実現する、というものだ。
進入からエイペックスまではできるだけ鋭くノーズを曲げ、素早く姿勢を変える。そこから出口に向かってたとえパワーオーバーステア状態になったとしても、パワーステアリングと縦方向加速の両トルク制御により、ドライバーはスピンに陥る手前のスイートスポットを車体からより積極的に教えてもらいつつ、コーナーを切り抜けることができる、という魔法のようなシステムだ。
実際にフィオラーノのタイトベントで試してみたが、パワーステアリングのトルク制御もさることながら、駆動トルク制御が精密かつ絶妙に効いていて、経験豊かなプロドライバーのウデとアシを手に入れたかのように、800psを自在に操っているかのような気分に浸れた。神の手がドリフトを手伝ってくれる感覚は、衝撃的ですらあった。意思を持つステアリング、とでも言おうか。
その昔、有名レーシングドライバーを横にのせてサーキットを走った際、言われるままにスロットルコントロールを行い、ステア操作はプロがアシストすることで見事なドリフト走行を経験したことがあったが、それを思い出したほど。
新エキゾーストシステムと高回転型エンジンを得て、いっそう官能的な咆哮(ほうこう)をまき散らす800psのFRスポーツカーのサーキット走行を、数字に臆(おく)することなく楽しめる、なんてことは、現時点において、812スーパーファストでしか経験し得ないことだろう。
それはまた、F1はもちろんのこと、過去10年以上にわたりFXXプログラムなどさまざまなレース&トラック実験によって得られたドライビングデータのたまものである。そして、この領域は、今後、ますます発展していくはずだ。
なるほど、これもまた“知能”をもったクルマの、第一歩なのだった。昔ながらのクルマ運転好きがどう思うかは、また別の話として……。
(文=西川 淳/写真=フェラーリ/編集=竹下元太郎)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
フェラーリ812スーパーファスト
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4657×1971×1276mm
ホイールベース:2720mm
車重:1630kg(空車重量)/1525kg(乾燥重量)
駆動方式:FR
エンジン:6.5リッターV12 DOHC 48バルブ
トランスミッション:7段AT
最高出力:800ps(588kW)/8500rpm
最大トルク:718Nm(73.2kgm)/7000rpm
タイヤ:(前)275/35R20/(後)315/35R20
燃費:14.9リッター/100km(約6.7km/リッター 欧州複合サイクル)
価格:3910万円*/テスト車=--円
オプション装備:--
*=日本市場での車両価格。
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードおよびトラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。