アウディTT RSクーペ(4WD/7AT)
能ある鷹だからこそ…… 2017.10.05 試乗記 アウディスポーツが手がけた「アウディTT」シリーズのフラッグシップモデル「TT RS」。400psを誇り、0-100km/h加速をわずか3.7秒でこなす“リトルスーパースポーツ”の実力をサーキットで試した。 拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
“本籍”はサーキットかアウトバーンか?
アウディのミドル級スポーツクーペであるTT。その最もハイパフォーマンスなモデルであるTT RSを、富士スピードウェイのショートコースで試乗した。
搭載されるパワーユニットは2.5リッターの直列5気筒直噴ターボ。通常ならば4気筒でいくところを、アウディの伝統に従って1気筒増やすことで、余裕をもって450Nmの最大トルクを発生させ、その回転を上げることで400psというパワーを絞り出す。TTは「A3」と同じコンポーネンツを用いるため、そのクワトロ4WDシステムはセンターデフを持たないオンデマンド式となる。ハッチバック/セダンの「RS 3」とコンパクトSUVの「RS Q3」と並ぶ、クーペの「TT RS」という立ち位置になっている。
ただしこのTT RSは、これらRS一族の中でもとびきりスパルタンな存在となっている。その足まわりはダンピングモードを「コンフォート」に緩めてもハッキリと硬く、その短いスプリングがもたらす上下左右の振幅はせわしない。タイヤにしても試乗車は「R8」と同じ、オプションの20インチを履いていた。オープンロードでは、まるでタイヤが走っているような乗り味となる。
エレガントさを売りにするあのアウディTTが、なぜここまでスパルタンな武装をしてきたのか? それはRSモデルのけん引役を務めると同時に、「ポルシェ・ケイマンGT4」や「BMW M2クーペ」といったライバルたちと肩を並べる必要があるからではないだろうか。そしてその視野には完全にクローズドコースが入っている。よって今回の試乗は、その実力を試すのにうってつけのステージとなった。
結論から先に言えば、TT RSは極めて安定したスーパークーペだ。引き締められたサスペンションはロールをそれほど許さず、ガッチリとした車体は安心感に満ちている。そしてブレーキもしっかりと利くから、400psのパワーに気後れすることなくアクセルを踏んでいける。こういったスタビリティーの高さは、TT RSの目が覚めるような速さを安心して楽しむためには、本当にうれしい特性である。
しかし安定性が極めて高いだけに、その操縦性がスポーツドライビングの核心から遠のいてしまっているともいえる。ブレーキ操作をどう工夫してもハンドリングは基本的にアンダーステアであり、クルマの向きを変える楽しさやコントロールする喜びが希薄なのだ。
その大きな原因は、クワトロ4WDがもたらす安定性に加え、リアサスペンションのセッティングにあるように思う。筆者はこの4WDシステムが非常に高度かつ緻密な制御をもって4輪をコントロールできることを知っている。前輪駆動を主軸としたシステムだから、基本的にオーバーステアに持ち込むのは簡単ではないが、それさえクリアしてしまえば、絶妙なトラクションをもって4輪を滑らせながら前へ前へと進ませることができる。その走りは極めて刺激的で、アウディの技術がぎっしりと詰め込まれているように思えた。もっともこれは、「A3スポーツバック」の「2.0 TFSIクワトロ」を雪上で走らせたときの話だから、今回のシチュエーションに単純に当てはめることはできないが。
ハイスピード走行時における過渡領域で、あれほど安心してオーバーステアがコントロールできる性能があるのだから、TT RSにはそこをもう少し積極的に押し出してほしいと思う。最新のハルデックスカップリングは、必要とあらば前後の駆動配分を0:100まで可変できると聞く。たとえ「A4」のように縦置きエンジン+センターデフ式の4WDは搭載できなくても、このTT RSにはスポーツドライビングを極める能力がある。仮にある程度ドライバーにスキルを強いる特性を与えたとしても、許される存在だとも思う。
そういうクルマであるならば、989万円という価格にも納得がいく。TT RSの存在がアウトバーンをぶっ飛ばすためだけにあるのなら、ここまでスパルタンにする必要はないだろう。能ある鷹も、爪を隠しすぎてはいけないと、ボクは思う。
(文=山田弘樹/写真=荒川正幸/編集=竹下元太郎)
拡大 |
【スペック】
全長×全幅×全高=4190×1830×1370mm/ホイールベース=2505mm/車重=1490kg/駆動方式=4WD/エンジン=2.5リッター直5 DOHC 20バルブ ターボ(400ps/5850-7000rpm、480Nm/1700-5850rpm)/トランスミッション=7AT/燃費=11.7km/リッター(JC08モード)/価格=989万円

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
NEW
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか? -
NEW
第937回:フィレンツェでいきなり中国ショー? 堂々6ブランドの販売店出現
2025.11.20マッキナ あらモーダ!イタリア・フィレンツェに中国系自動車ブランドの巨大総合ショールームが出現! かの地で勢いを増す中国車の実情と、今日の地位を築くのに至った経緯、そして日本メーカーの生き残りのヒントを、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが語る。 -
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。





























