第454回:そこに人馬一体はあるか?
マツダの次世代エンジン・スカイアクティブXを試す
2017.11.01
エディターから一言
![]() |
マツダの次世代ガソリンエンジン「SKYACTIV-X(スカイアクティブX)」搭載車に山口県の美祢試験場で試乗した。近未来のマツダはますます面白いことになりそう。そんな実感を得た試乗であった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
徐々に明らかになる次世代技術
東京モーターショーのマツダブースは、予想通り、他社と比べて大勢の人でにぎわっていた。みんなのお目当ては言うまでもなく2台のショーカー、「魁(カイ)コンセプト」と「ビジョン クーペ」である。
グレーメタリックのビジョン クーペは、次世代のデザイン言語を世に問うことを目的とした純粋なデザインプロポーザルと見ていい。しかし、赤いボディーの魁コンセプトの見どころはそれだけではない。ビジョン クーペと同様に、これまでマツダが実践してきた魂動デザインの進化形を見せながら、新しい2つの技術を提案する“ショールーム”でもあるのだ。その2つの技術とは、圧縮着火技術を用いたまったく新しいガソリンエンジンであるスカイアクティブXと、次世代プラットフォームの「SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE(スカイアクティブ・ビークル・アーキテクチャー)」である。
スカイアクティブXの「X」には、ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの美点を「クロスオーバー」させるという意味が込められている。つまり、ガソリンエンジンならではの伸びの良さはそのまま維持して、軽油を圧縮着火して回すディーゼルエンジンの特長である燃費の良さやトルクの大きさ、レスポンスなどに優れたエンジンであることがうたわれている。
燃費がどれくらい良くなるのかというと、マツダの現行ガソリンエンジンであるスカイアクティブGと比べて20%改善されるという。とりわけ低車速での使用頻度が高い地域では、リーンバーンを超えるスーパーリーン燃焼の活用によって最大で30%もの改善が可能とのことで、概して最新のスカイアクティブD(ディーゼル)と同等以上が期待できるのだそうだ。スカイアクティブXは軽負荷域の燃費改善率が大きいため、「大排気量エンジンは燃費が悪い」という既成概念を切り崩せるだろうとマツダは意気込む。スカイアクティブGとスカイアクティブDに並ぶ第3の内燃機関として、2019年の実用化を目指している。
空燃比30以上のスーパーリーン燃焼に挑む
東京モーターショーに先立ち、このスカイアクティブXを搭載した試作車をマツダの美祢試験場で試すことができた。ピットガレージにずらりと並んだ試作車は、外から見る限り、現行「アクセラ」にしか見えないが、その骨格には新しいスカイアクティブ・ビークル・アーキテクチャーも採用されているという。マツダの次世代の走りに思いをはせるには十分すぎる内容だ。
ガソリンと空気をあらかじめ十分に混合して、その希薄混合気を圧縮自着火させるHCCI(Homogeneous Charge Compression Ignition:予混合圧縮着火)は、着火と燃焼の制御が困難であるため、なかなか実用化できなかった。そこでマツダが燃焼成立範囲と制御性を向上させるために採った方法は、スパークプラグ点火を制御手段とするマツダ独自の圧縮着火であり、SPCCI(Spark Controlled Compression Ignition:火花点火制御圧縮着火)と呼ばれるものだ。
燃費を向上させたければ、使う燃料を減らせばいい。そこで通常のSI(火花点火)燃焼でもこれまでリーンバーンを追求してきたわけだが、その技術も限界に達しつつあるという。そこでCI(圧縮着火)燃焼の実用化が望まれている。これが実現すれば、理論空燃比(14.7)の2倍以上(30以上)というスーパーリーン燃焼を行うことができるようになる。
試作車に搭載されたスカイアクティブXの排気量は2リッター。圧縮着火エンジンだけあって圧縮比は16.0と高く、190psの最高出力と230Nmの最大トルクが目標値として挙げられている。既存のスカイアクティブGでいえば、2.5リッターに近い数値である。
想像以上に静か
実際に稼働するスカイアクティブXを目の前にして思うのは、まず車外で聞くエンジン音が思いのほか静かだということ。圧縮着火ということでディーゼルエンジンのような燃焼音を想像していたが(とはいえ、最近のディーゼルの中には静かなものも多々あるが)、アイドリング音はごく一般的なディーゼル乗用車と比べて小さく、音質にしてもディーゼルのような硬質な感じはしない。ごく普通のガソリンエンジンと何ら変わらない。
エンジンフードを開けると、やけに立派な黒いカバーが現れ、エンジン本体は見えない。これは単に“美的処理”を目的にしたカバーではなく、エンジンをすっぽり覆う、いわばカプセルだという。より効率的な燃焼を促すために、エンジンの温度管理をする役目もあるようだが、エンジン音遮断の面でもかなり効果がありそうだ。
続いて走りだし、次は運転席からエンジン音に耳を澄ませてみる。ここでもスカイアクティブXが静かという印象は変わらない。比較のために、既存のスカイアクティブGを搭載する現行アクセラ(日本未導入の2リッター仕様)にも乗ってみたが、こちらは4000rpmから上でやや騒々しく感じられた。もちろんスカイアクティブXも高回転ではそれなりに存在感を示してくるが、音質がいくぶん澄んでいるためか、不思議とうるさいという気がしない。面白いものである。
そしてスカイアクティブXは、走りについても従来のガソリンエンジンとは一線を画する個性が感じられた。スロットル操作に対するレスポンス、そしてトルクのツキがマツダの主張通りいいのである。踏めばピッと反応するのでテンポよく走れ、なにより乗っていて小気味よい。オートマチックトランスミッションを搭載する試作車でもそう感じたが、続けて試したマニュアルトランスミッション搭載車はよりダイレクトさが際立っていた。
加えて、レブリミットの6000rpm(暫定的に6000rpmにしているのだという)まで引っ張ったときの気持ちよさはガソリンエンジンならでは。この感覚は、早々に頭打ちになってしまうディーゼルでは味わえないものだ。
しやなかで軽快な走り
試作車に投じられたもうひとつのスカイアクティブ・ビークル・アーキテクチャーも、マツダならではのユニークな考え方に基づく新技術である。人間が持つ能力を最大限に発揮できるクルマを作るという“人間中心”の発想がベースにあり、人とクルマのコミュニケーションの密度をさらに高めて、「クルマで走っている」というのではなく、まるで「自分の足で走っている」かのような感覚が持てる、人馬一体の究極の姿を目指しているという。
具体的には、まずボディーモノコックは四輪対角剛性を高めるという視点から、上下左右方向だけでなく、前後方向にも骨格をつないで多方向に環状構造を配置した。これにより、フロントからリアへの入力の遅れ時間を30%短縮している。サスペンションについては、従来の「バネ上へ伝える力の大きさ(ピーク値)を低減する」という考え方から、「バネ上へ伝える力を時間軸で遅れなく滑らかにコントロールする」というものに改めているという。
こう説明すると、なにやら難しく聞こえてくると思うが、乗れば簡単、その違いは瞬時にわかる。まずボディーは従来にも増してガッチリ剛性が増し、足まわりは一段と滑らか、かつしなやかに動くようになった。これによって乗り心地がより上質な感触を備え、ひとクラス上の“厚み”のようなものが感じられるようになった。これはドライバーはもちろん、他の乗員からも歓迎される進化だろう。
面白いのは、スカイアクティブ・ビークル・アーキテクチャーでは、タイヤに対する考え方も改められている点だ。従来、タイヤというものは操縦安定性の向上を理由に上下バネを硬くしてきた。しかし、今回は逆に柔らかくして、タイヤが本来持つ振動の吸収や減衰の機能を生かしているのである。サイドウォールを指で押して柔らかいと感じるほどのタイヤにくら替えして、果たしてさらなる人馬一体がうたえるものだろうか? そう疑ってみたものの、操れば確かにそのフットワークは軽快かつ小気味よく、車両は思った方向に思っただけ向きを変える。そのポイントは例のGベクタリングコントロールである。これを活用して、操舵時には荷重移動を積極的に使い、タイヤの力を遅れなく発生させた結果だそうだ。
スカイアクティブXとスカイアクティブ・ビークル・アーキテクチャー、そして魁コンセプトが見せる進化した魂動デザイン。近未来のマツダは、ますます面白いことになりそうである。
(文=webCG 竹下元太郎/写真=マツダ、webCG)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。